フォトレポート(令和元年12月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和元年12月28日(土曜) 歳末夜警激励巡視
本日から、みどり市消防団による歳末夜警が行われます。
消防団の皆さまには、生業ある中、みどり市民のために消防業務にご尽力いただきありがとうございます。
今夜は、市内15分団を順次激励で回らせていただきます。乾燥し火災の多い時期でありますので、市民の皆さまも火の元にご用心ください。
私も災害に強いみどり市を構築してまいります。
令和元年12月27日(金曜) 市長訓示
令和元年の仕事納めに際し、職員に訓示をしました。
この1年を振り返ると、非常に早く感じた1年でありました。令和元年の大きな出来事といえば、4月に統一地方選等の選挙があり、5月には、元号が平成から令和に変わり、10月には、消費税が10%になったことがあげられます。
また、全国各地で災害が発生した年でもありました。市としては、防災訓練を実施するなど、しっかりと備えをして、被害を最小限に抑えるような取り組みをしていきたいと思っています。
また、みどり市の出来事では、1月27日にマスコットキャラクターとして誕生した「みどモス」が初エントリーしたゆるキャラグランプリで14位(群馬県の中では1位)になったことがあげられます。また、桐生みどり未来創生会議が立ち上がり、公共交通や防災、防犯に関することなど着実に成果があがっています。さらに、念願であったオリンピックパラリンピックのホストタウンとしてボッチャの香港チームと調印式を行えたことであります。令和2年の目玉は、群馬ディスティネーションキャンペーンでありますので、みどり市ならではの体験ができるような「おもてなし」を用意して、みどり市の観光を職員一丸となって盛り上げていきたいと考えています。
令和2年は様々な課題もありますが、明確なビジョンを示して、目標設定をしながら、チームみどりとして取り組んでもらいたいと思っています。
令和元年12月26日(木曜) 2020東京オリンピック聖火ランナーの報告
いよいよ令和2年、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。その聖火ランナーとして、走ることが決定したと「中島遺跡保存の会」の会長でもある「樋口京司様」が、報告のため表敬訪問に来てくださいました。私にとって、大変嬉しい報告であります。樋口様は、ご病気を患い入院を余儀なくされましたが、3ヶ月間の治療とリハビリで、無事に退院することが出来、また、退院後も懸命のリハビリを続けることで、驚異的な回復を果たしたそうです。樋口様が聖火ランナーで走ることは、多くの方に生きる喜びを与えてくれることになると思います。
令和元年12月26日(木曜) 山本群馬県知事との朝食会
群馬県知事との朝食会に出席しました。
知事からは、(1)二酸化炭素排出ゼロに向けた取り組みを行い、災害に強い持続可能な社会を構築していく、(2)群馬の豊富な森林資源や水資源など恵まれた再生可能エネルギー資源をフル活用していく、(3)県土整備プランの見直しを行い、災害対策として河川整備に力を入れていきたいとの話がありました。
みどり市としては、遅れている渡良瀬幹線道路の整備を早急に進めていただきたいと強く要望し、また、森林環境譲与税を活用した森林教育や林業県への取り組みも要望してまいりました。
令和元年12月25日(水曜) ぐんまちゃん家訪問
東京の「ぐんまちゃん家」へ行ってきました。
ちょうど、ぐんまちゃんがグリーティングで、お店の前に出ており、ぐんまちゃんのファンの方が、集まっていました。
みどり市から派遣している職員(杉戸さん)もアテンドとして、頑張っていました。
昨日は、クリスマスでしたね。皆さま、素敵なクリスマスをお過ごしになったことと思います。
令和元年12月23日(月曜) 自動証明写真機の設置
マイナンバーカードの交付拡大に取り組むため、「自動証明写真機」を市役所に設置いたしました。1か所は、笠懸庁舎の外、もう1か所は、大間々庁舎の中です。この証明写真機でマイナンバーカードの申請までのすべての手続きが完了します。また、マイナンバーカードだけではなく、パスポートや履歴書等に使用する証明写真としても撮影できますので、どうぞご活用ください。
令和元年12月23日(月曜) 堀越タケ様・百歳長寿慶祝訪問
100歳を迎えられた「堀越タケ様」のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿者慶祝訪問」をさせていただきました。
堀越様は、特別養護老人ホームいずみに入所されておりますが、こちらの施設では、初の百歳ということです。
お肉とうどんが大好きとおっしゃられ、とてもお元気でした。
これからも健康にご留意して、長生きしていただきたいと思います。
令和元年12月23日(月曜) 多世代交流館オープニング記念グランドゴルフ大会
グランドゴルフ大会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。
本来であれば、1か月前の11月23日に多世代交流館オープニング記念に合わせて行う予定でしたが、雨天のため、延期となっていたものです。
本日は、風もなく穏やかなお天気で、グランドゴルフ日和となりました。
令和元年12月23日(月曜) 桐生消防署東分署建設工事安全祈願祭
桐生消防署東分署建設工事安全祈願祭に出席してまいりました。
桐生消防署東分署は、昭和43年に地域の防災拠点として開署してから50年が経過し、老朽化に伴い、建て替えるものです。
TVでは、火事のニュースを見ない日はないくらい、全国各地で火災が起きています。皆さま、乾燥していますので、火事にはご用心ください。
令和元年12月20日(金曜) 群馬県森林審議会
群馬県庁で開催された「群馬県森林審議会」に出席いたしました。
令和元年の台風19号による森林被害は、43億8000万円に上ったという報告がありました。特に記録的な大雨に見舞われた西毛地区や吾妻地区で被害が目立ち、被害額は、過去10年間の台風被害で最大とのことです。
本日の審議会では、「西毛地域森林計画の樹立について」、「利根上流、利根下流、吾妻地域森林計画の変更について」、「保安林解除について」の3件について協議し、これらを知事に答申することに決定いたしました。
令和元年12月19日(木曜) 現場安全パトロール
桐生労働基準監督署及び建設業に携わる皆さま、みどり市で発注している公共工事の安全対策を確認するため、お集まりいただき、ありがとうございました。
建設課や農林課、都市計画課、水道企業団で現在発注している工事は27カ所ですが、本日は5カ所を点検していただきました。建設現場は、非常に危険を伴っております。
本日の報道でも宮城県で大型クレーン車が倒れて、一人お亡くなりになるという事故が発生しました。ふとした不注意から大きな事故に繋がることも充分想定されますが、労働災害の防止の観点から工事現場での安全対策がなされているか点検をしていただく、このような機会は非常にありがたいと思っています。
令和元年12月13日(金曜) Bリーグ群馬クレインサンダーズホームゲーム
群馬クレインサンダーズVS広島ドラゴンフライズのバスケットボールの試合が、桐生大学グリーンアリーナで開催されることにあたり、みどモスと一緒に挨拶をさせていただきました。
クレインサンダーズは、現在、東地区の1位、広島ドラゴンフライズは、西地区の1位を走っており、白熱した迫力ある試合を見させていただきました。
クレインサンダーズのご好意で、みどり市の4000人を超える子ども達にプレイヤーズパスという無料パス券が配布されました。
本日もたくさんの子ども達が応援に駆けつけてくれましたが、みどり市も一体となって、応援していきたいと思っています。
令和元年12月13日(金曜) 「桐生青果買受人協同組合」及び「桐生青果株式会社」からの「寄付受入れ」並びに「配布式」
「桐生青果買受人協同組合」及び「桐生青果株式会社」から、果物と寄附金を贈呈していただきました。ご寄附いただいた果物については、みどり市内の障がい者等福祉施設及び特別支援学校に寄贈させていただきます。
また、寄附金については、みどり市の福祉に活用させていただきます。毎年恒例になっておりますが、「桐生青果買受人協同組合」の深澤理事長様はじめ役員の皆さま、「桐生青果株式会社」の関口社長様はじめ関係の皆さまの温かいご奉仕に市民を代表して、御礼申し上げます。
大変ありがとうぎざいました。
令和元年12月13日(金曜) 第2回みどり市社会福祉協議会評議員会
みどり市社会福祉協議会評議員会の開催にあたり、顧問として挨拶させていただきました。評議員の皆さまには、年末でご多忙のところ、ご出席いただき、ありがとうございました。
また、評議員の皆さまには、それぞれの地域で、複雑多様化する福祉ニーズに対し、きめ細やかな対応をしていただいておりますことに、改めて感謝申し上げます。
令和元年も全国各地で災害が多い年でしたが、市では、社会福祉協議会の皆さまとしっかりと連携を取りながら、しっかりと対応できるようにしていきたと考えています。
令和元年12月12日(木曜) 上毛新聞取材
本日午前、上毛新聞新春企画「12市のビジョン」の取材がありました。
令和2年1月16日に掲載される予定ですので、取材の内容については、ぜひ記事をご覧ください。
令和元年も残すところ1ヶ月を切り、師走を迎えて大変慌ただしい時期となってまいりました。例年12月くらいから、インフルエンザが流行し始めます。インフルエンザに感染しないためには、しっかりと睡眠を取り、栄養バランスの良い食事を取ることが良いようです。
寒暖差が厳しい折、皆さま、お体ご自愛ください。
令和元年12月10日(火曜) 全日本実業団対抗駅伝競走大会自主整理員説明会
自主整理員の皆さまには、「ニューイヤー駅伝」に対し、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ニューイヤー駅伝は、元旦の風物詩として定着してきております。令和2年は、東京オリンピックも開催される年ですので、まさにスポーツ一色の1年になろうかと思います。この駅伝で、みどり市では、タスキを渡す場所はありませんが、みどり市を全国にPRする絶好の機会であると思っていますので、自主整理員の皆さまは、お体に十分気をつけていただき、大会当日、どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年12月10日(火曜) 国民健康保険運営協議会からの答申書を受領
国民健康保険運営協議会の正副会長から答申書が提出されました。
国民健康保険運営協議会は国民健康保険の運営に関して、意見交換や審議などを行う組織であります。その運営協議会で協議していただいた結果を答申書にまとめていただきました。答申書の内容を尊重し、国民健康保険の健全運営が行えるよう努めてまいります。
令和元年12月7日(土曜) 第7回富弘美術館詩画の公募展表彰式
第7回富弘美術館詩画の公募展表彰式を執り行いました。36都道府県から2,698点もの作品の応募があり、その中から選ばれた受賞者の皆さま、おめでとうございました。式の前に作品を見させていただきましたが、作者の思いが伝わってくる素晴らしいものでした。富弘美術館は、令和2年のDC期間に合わせて館内を花で飾り、花の詩画展を実施する「お花畑計画」を予定しています。令和3年には、30周年を迎え企画展も予定しています。大勢の皆さまのご来場をお待ちしています。
令和元年12月7日(土曜) 岡上景能公顕彰祭式典
岡上景能公のご功績は、みどり市発展の礎を築いていただいた「あかがね街道」の整備や岡上用水を開削し、渡良瀬川から水を引くという大事業であります。そのおかげで荒れ地だった笠懸野は、様々な作物が生産されるようになりました。時代は変わっても、景能公の偉業や精神は、語り継いで行かなければならないと思っています。不易流行の精神を持って、みどり市が更に発展していけるように尽力をしていきたいと考えています。
令和元年12月7日(土曜) 大間々南幼稚園学習発表会
大間々南小学校体育館にて、大間々南幼稚園の学習発表会があり、園児の英語のスピーチで幕が上がりました。この日のために一生懸命練習を重ねてきた園児達による元気な歌声や鍵盤ハーモニカを聴き、大変感動いたしました。10月から幼児教育の無償化がスタートしましたが、市としてもこれからのみどり市を背負っていただく子ども達が、健全で健やかに成長できるよう、支援をしていきたいと思っています。
令和元年12月4日(水曜) みどり市民生委員児童委員退任式・委嘱状伝達式
退任された44名の委員お一人ずつに感謝状をお渡しいたしました。
民生委員児童委員として、常に福祉の最前線で地域の方に真摯に寄り添っていただいた、これまでのご労苦に、みどり市民を代表して心から敬意と感謝を申し上げます。
また、委嘱状を伝達させていただきました115名の皆さまには、ご多忙の中、民生委員児童委員をお引き受けいただき、感謝申し上げます。
時代が進むにつれて、地域の希薄化や課題の複雑多様化によりご苦労もあろうかと思いますが、市としては、全面的にバックアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。