フォトレポート(令和元年7月)

ページ番号1002906  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和元年7月28日(日曜) 笠懸町第7区納涼祭、第3区納涼祭

写真:笠懸町第7区納涼祭、第3区納涼祭

笠懸町第7区と第3区の納涼祭に行きました。第3区では、みどり市のマスコットキャラクター「みどモス」も呼んでいただき、ありがとうございました。いよいよ、8月1日から、ゆるキャラグランプリの投票がスタートしますので、ぜひ、「みどモス」に、投票をお願いいたします。1日1回投票できます。
大変暑い中でスタートした納涼祭でしたが、途中、雷とともに大雨に見舞われてしまい、残念な思いです。

令和元年7月28日(日曜) 岩宿の里夕市

写真:岩宿の里夕市

岩宿博物館の駐車場で開催されている「岩宿の里夕市」に行きました。大変暑い日でしたので、出店されるお店も来場者も少し少なかった気がします。暑い中、お店の皆さま方は、大変お疲れ様でした。

令和元年7月27日(土曜) 笠懸町第2区、第8区、第9区納涼祭

写真:笠懸町第2区、第8区、第9区の納涼祭

各地区の納涼祭に行きました。平成30年度は、台風の影響で納涼祭が中止になった区もありましたが、令和元年は開催できて、良かったですね。どの地区も大変賑わっていました。
お祭りを通して地域力が高まることは、大変良いことであります。地域の絆がさらに深まることで、いざ、災害が起きたときに助け合いながら、難局を乗り切れると考えています。

令和元年7月27日(土曜) みどり市インバウンド研究会

写真:みどり市インバウンド研究会

群馬大学大学院の研究室で学んでいる留学生の皆さんが、外国人から見た地域の観光振興について研究する会が「ファミリーオートキャンプそうり」で行われました。一緒に流しそうめんやマスの塩焼きをいただき、地元の語り部による紙芝居も聞かせていただきました。1日を通し、みどり市での楽しい思い出を作って、更なる勉学に励んでほしいと思います。

令和元年7月27日(土曜) 養護老人ホーム高津戸荘納涼祭

写真:養護老人ホーム高津戸荘納涼祭

高津戸荘の納涼祭に行きました。要害連の皆さまによる素晴らしい「八木節」の演奏と踊りで、納涼祭が幕を開けました。たくさんの歌あり、踊りありで、利用者やそのご家族、また参加された方にとって、思い出に残る納涼祭になったのではないかと思います。私も楽しませていただきました。

令和元年7月27日(土曜) 関東ブロック・スポーツ少年団競技別交流大会観戦

写真:関東ブロック・スポーツ少年団競技別交流大会観戦

群馬県予選で優勝した笠懸東小イースターズ(野球チーム)の関東大会予選が、桐生市南公園広沢球場で行われたので、応援に駆けつけました。対戦相手は、東京都代表の三鷹市スポーツ少年団でした。次の公務があり、最後まで観戦できませんでしたが、思いは、球場においてきました。その思いが通じたのか、逆転で勝利したと聞き、大変感激しました。翌日28日の試合は、残念ながら負けてしまいましたが、子供達の頑張りに拍手をおくりたいと思います。

令和元年7月26日(金曜) 第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画第3回策定懇談会

写真:第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画第3回策定懇談会

第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画第3回策定懇談会では、新任の方に委嘱状を交付させていただきました。
様々な分野でご活躍をいただいている委員の皆さまには、その経験や知識をもって、計画策定の完了まで、お力添えをいただきたく、よろしくお願いいたします。

令和元年7月25日(木曜) 両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会・懇親会

写真:両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会・懇親会

両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会・懇親会に出席いたしました。
本協議会は、両毛地域と東武鉄道株式会社が、相互に協力・連携して両毛地域の活性化について協議するとともに、その推進を図ることを目的として実施しております。
市としても本協議会で策定した「両毛地域東武鉄道沿線活性化構想」に基づき、両毛地域の活性化に努めるとともに、東武鉄道を利用した首都圏からの誘客施策(都市間交流事業等)に力を入れていきたいと考えています。

令和元年7月25日(木曜) みどり市子ども子育て会議

写真:みどり市子ども子育て会議

子ども子育て委員の皆さまにおかれましては、日頃から、子ども達の健全育成にご尽力いただき、感謝申し上げます。
市としても、誰もが安心して子どもを産み育てることができるまちの実現を目標として、子育て支援に取り組んでまいりますので、委員の皆さまのお力添えをお願いいたします。
委員会の名簿を見させていただくと定数20名のうち男性が10名、女性が10名となっています。これは、みどり市で推進している男女共同参画社会のお手本になるような構成メンバーであると思いました。

令和元年7月25日(木曜) みどり市農業振興地域整備促進協議会

写真:みどり市農業振興地域整備促進協議会

本日、新たに委員になられた6名の方に委嘱状を交付させていただきました。
委員の皆さま方におかれましては、日頃からみどり市の農業振興各般に渡りまして、多大なるご尽力をいただき、改めて敬意と感謝を申し上げます。
本協議会では、農業の健全な発展を図るために定められた農業振興地域整備計画樹立のため、計画の策定や変更などについて、調査審議していただくことになります。
「委員の皆さまの」農業に関する豊富な経験や知識を農地の合理的な利用や農業の健全な発展のため、お願いいたします。

令和元年7月24日(水曜) 桐生・みどり暴力追放推進協議会役員会・総会

写真:桐生・みどり暴力追放推進協議会役員会・総会

令和元年度桐生・みどり暴力追放推進協議会の副会長として、役員会及び総会に出席いたしました。
暴力団を排除していくためには、市民一人一人が暴力団を利用しない、お金を出さない、交際しないという「3ない運動」を推進し、社会全体で暴力団と対決しながら孤立させていくことが極めて大事であると思います。
暴力のない平和で明るく住みよい地域社会を作るとともに、少年の健全育成を図るため、副会長として、暴力団排除決議文を宣言させていただきました。

令和元年7月24日(水曜) 令和元年度渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会総会

写真:令和元年度渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会総会

令和元年度渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会総会にあたり、会長として出席いたしました。
渡良瀬川流域において、最近では草木ダムの洪水調節や砂防整備が進み、台風や豪雨による被害が少なくなった反面、私たちの意識からは土砂災害に対する備えが少しずつ薄れているのではないかと危惧しています。
全国的には、平成30年度の西日本豪雨などにより、甚大な被害が発生しており、土砂災害に備える砂防事業はの重要性は、高いと感じます。
地域の皆さまが安心して生活できるように治水事業、砂防事業に取り組んでまいります。

令和元年7月23日(火曜) 行政書士会防災協定調印式

写真:行政書士会防災協定調印式

群馬県行政書士会桐生支部と災害時における防災協定を締結しました。
この協定は、自然などの自然災害に備え、市が災害対策本部を設置した際に、行政書士会桐生支部が罹災証明など各種証明書類作成や代理提出に無料で協力していただけるほか、被災者支援相談窓口を開設して対応していただけるというものです。
行政書士会と連携して、市民の安全と安心を守れる体勢づくりを進めていきたいと思います。

令和元年7月23日(火曜) ミス・ワイン群馬グランプリ、ミズ部門グランプリ表敬訪問

写真:ミス・ワイン群馬グランプリ、ミズ部門グランプリ表敬訪問

2019ミス・ワイン群馬でグランプリを獲得した坪倉様と、ミズ部門でグランプリを獲得した土屋様が、市長室にグランプリの報告にきてくださいました。
坪倉様は、11月に開催される日本大会に出場するとのことですので、日本大会でもグランプリめざして頑張っていただきたい思います。また、土屋様は、みどり市出身とのことで、地元からグランプリが出たことは、大変うれしく思います。
ミス・ワインは、アンバサダーとして多くの人にワインの魅力を伝え、文化・産業振興、地域活性化に貢献されるそうです。

令和元年7月23日(火曜) みどり市防犯委員委嘱式

写真:みどり市防犯委員委嘱式

みどり市防犯委員47名を代表して、笠懸、大間々、東支部の支部長に委嘱状を交付させていただきました。
今から15年前の刑法犯認知件数は、過去最悪の数値を記録しましたが、現在は4分の1以下になっております。これは、防犯委員の皆さま方の普段の努力が結実をした結果であると思っています。
ただ、犯罪の内容が悪質巧妙化しており、令和元年に入ってもみどり市では、何名かの方が被害に遭うという事案が発生いたしました。犯罪が起こりにくい社会を作ること、そのためにも地域のコミュニティーをしっかり守っていくことが大事と考えます。
地域のリーダーとしての防犯委員の皆さまのご活躍、ご尽力をお願いいたします。

令和元年7月23日(火曜) 両毛線整備促進期成同盟会総会

写真:両毛線整備促進期成同盟会総会

両毛線整備促進期成同盟会総会に出席しました。
総会では、平成30年度の事業報告及び歳入歳出決算、令和元年度の事業計画(案)及び歳入歳出予算(案)について、審議いたしました。
事業計画(案)では、両毛線の複線化を含めた利便性向上のため、関係方面への要望活動を行う予定です。
令和2年度は、群馬DCの本番になりますので、しっかりと連携して、盛り上げていきたいと思っています。

令和元年7月19日(金曜) 「ぐんまちゃん家」表敬訪問

写真:ぐんまちゃん家表敬訪問

ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)に行きました。
ぐんまちゃん家には、みどり市の職員が派遣で行っています。
職場の皆さまにご指導いただきながら、元気に頑張っている様子が伺えて、安心しました。
7月は、ぐんまちゃん家のオープン1周年記念イベントがあり、7月25日には、みどモスがお祝いに駆けつけます。
よろしくお願いします。

令和元年7月16日(火曜) 東京都台東区長表敬訪問

写真:東京都台東区長表敬訪問

東京都の服部台東区長様を表敬訪問させていただきました。
台東区とみどり市は東武りょうもう号の始発と終点で結ばれています。
また、草木ダムから東京都に約1割の水を供給しているというご縁もあります。
本日は、服部区長様から、台東区の「ふるさと交流ショップ(アンテナショップ)」への出店の話もいただきました。
今後、台東区民とみどり市民が交流できるような様々な取り組みができればと考えています。

令和元年7月13日(土曜) 笠懸町第1区、第4区、第5区納涼祭

写真:笠懸町第1区、第4区、第5区納涼祭

笠懸町第1区、第4区、第5区の納涼祭に行きました。
少し雨が降る場面もありましたが、どこの行政区もたくさんの人で賑わっていました。
町内のお祭りは、地域コミュニティの形成に大きく貢献します。
市では、現在、防災行政無線の設置に取り組んでおり、災害が起きた際には、市民の皆さまにいち早くお知らせをいたしますが、いざとなった時には、日頃の自主防災訓練や地域のコミュニティが被害の予防や軽減に繋がると考えています。
お祭り、楽しませていただきました。

令和元年7月12日(金曜) 競艇場周辺環境整備協議会総会

写真:競艇場周辺環境整備協議会総会

競艇事業については、令和元年11月にSGチャレンジカップが開催出来ます。
その営業を兼ねて全国24箇所あるボートレース場のうち現在までに16場を回りました。
11月のSGカップまでには、残り8場全部を回りたいと思っています。
ボートレース桐生に足を運んで、生のレースを見ていただけるように、他のボートレース場の良いところを参考にし、競艇だけでなく、様々な分野で地域貢献できるように、そして、新たな顧客の開拓も含めて、取り組んでいきたいと思っています。

令和元年7月12日(金曜) 桐生市みどり市母子保健みどり会総会及び飯野賞表彰式

写真:桐生市みどり市母子保健みどり会総会及び飯野賞表彰式

桐生市みどり市母子保健みどり会総会及び飯野賞表彰式に出席いたしました。
飯野賞を受賞された疋田先生、竹内先生はじめ、受賞された6名の皆さま、心よりお祝い申し上げます。
本市の常見保健師長も受賞者の1人であります。
これまでの母子保健に尽力したことが認められたということで、大変喜ばしく思います。
みどり市では、母子保健充実のため、本年度から、おたふく風邪予防接種の一部助成を開始しました。
今後も推進してまいります。

令和元年7月12日(金曜) みどり市都市計画審議会委員委嘱状交付式

写真:みどり市都市計画審議会委員委嘱状交付式

みどり市都市計画審議会委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
これまでに、みどり市都市計画マスタープランの策定や都市計画道路の変更などについて、審議していただいておりますが、広域的な都市計画区域の再編や土地利用誘導施策の導入、都市計画道路の見直し、新たな公園整備など、山積する都市計画を推進するため、学識経験者として新たに大学の教員委員を2名選任させていただきました。
任期は2年となりますので、委員の皆さま、よろしくお願いいたします。

令和元年7月11日(木曜) みどり市男女共同参画審議会

写真:みどり市男女共同参画審議会

みどり市男女共同参画審議会の開催に先立ち、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
みどり市では、平成27年度に策定した『第2次男女共同参画プラン』により、男女共同参画社会の形成に向けて取り組んでいるところです。
市議会議員も1/3が女性議員となり、群馬県では、トップとなりました。
私も市長就任時より、女性が活躍できる環境づくりに取り組むことを掲げてまいりました。
委員の皆さまには、男女共同参画社会の実現に向けて、ご理解ご協力をお願いいたします。

令和元年7月11日(木曜) みどり市地籍調査推進委員会

写真:みどり市地籍調査推進委員会

みどり市地籍調査推進委員会の開催に先立ち、委員になられた9名の方に委嘱状を交付させていただきました。
委員の皆さまには、快く引き受けていただき、ありがとうございました。
笠懸町の地籍調査は、昭和59年度に完了しており、大間々町は、平成23年度から調査を開始しております。
令和元年度は、大間々給食センター周辺の調査を実施します。
スムーズに調査ができるようご協力をお願いいたします。

令和元年7月11日(木曜) 市民チャリティーゴルフ大会表彰式

写真:市民チャリティーゴルフ大会表彰式

7月2日に行われた「みどり市勤労者協議会主催第14回市民チャリティーゴルフ大会」において、優勝された蓮沼光次様に賞状(市長賞)の授与をさせていただきました。
大変おめでとうございました。

令和元年7月11日(木曜) 桐生市・みどり市合同記者会見

写真:桐生市・みどり市合同記者会見

桐生市・みどり市合同記者会見を行い、行政連携を協議する「桐生・みどり未来創生会議」の設置について発表させていただきました。
同会議については、両市長と市民代表で構成し、公共交通や観光、過疎地域の学校のありかた、スポーツ・文化イベントの共同開催などを協議してまいります。
両市民が住みやすい地域になるように進めていきたいと考えています。

令和元年7月7日(日曜) みどり市社会を明るくする運動市民集会

写真:みどり市社会を明るくする運動市民集会

みどり市社会を明るくする運動市民集会の開催にあたり、関係機関、関係団体の皆さまには、多数ご来場いただき、ありがとうございました。
今回のこの集会を契機としてみどり市の皆さまが更に安全安心を享受できる社会を築き上げたいと思っています。
地域力を高める施策については、市としても全力で取り組んで行く決意であります。
市民の皆さまと協力しながら、地域力を高めていきたいと思っていますので、引き続きのご指導、ご協力をお願いいたします。

令和元年7月5日(金曜) 令和元年度渡良瀬川治水同盟総会

写真:令和元年度渡良瀬川治水同盟総会

「渡良瀬川治水同盟総会」では、平成30年度事業報告及び決算報告、令和元年度事業計画(案)及び予算(案)、役員改選、渡良瀬川河川事業及び砂防事業の促進に関する要望書(案)について、協議いたしました。
「渡良瀬川治水同盟」としては、(1)水害・土砂災害に強い国土づくり、(2)社会資本整備重点計画に基づく令和2年度治水関係事業費の必要額の確保及び予算の拡充、(3)渡良瀬川本・支川の河川・砂防事業の推進について、国に要望していく予定です。

令和元年7月5日(金曜) 安全大会

写真:安全大会

令和になって最初の山藤組安全協力会による「安全大会」に来賓として出席させていただきました。
常日頃から公共事業を通じて、桐生市民、みどり市民の安全にかかる様々な事業に取り組んでいただいていることに対して、改めて敬意と感謝を申し上げます。
安全大会では、安全対策の取り組みや現場パトロールについての発表を聞かせていただき、また、組織の中での働き方(思考力、対人能力等)についての講演も聞かせていただきました。
有意義な講演をありがとうございました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。