フォトレポート(令和元年10月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和元年10月30日(水曜) 令和元年度第1回みどり市環境審議会
みどり市環境審議会は、環境に関する基本理念を定めた、みどり市環境基本条例に規定される、環境の保全等に関する基本的事項を調査・審議するための組織です。
第1回の開催にあたり、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。お忙しい中、快くお引き受けいただき、ありがとうございました。
この度の台風15号、19号、21号により、各地で甚大な被害が発生しました。
地球温暖化等々の影響で災害も大きくなっていると考えています。委員の皆さまには、次期一般廃棄物処理基本計画の策定に向け、様々な観点から、ご意見をいただきたいと思っています。
令和元年10月29日(火曜) 職場座談会
大間々市民生活課の職員と職場座談会を実施しました。
私は、「風通しの良い職場づくり」が大事であると常々申し上げております。座談会では、朝礼などで課内の情報共有を図ってほしいと伝えました。
また、大間々市民生活課は、様々な手続きや問合せがありますので、オールラウンドプレーヤーとしてたくさんのチャンネルや引き出しを持ち、プロ意識、当事者意識を持って取り組んでほしいと伝えました。大間々庁舎に入ると明るく出迎えてくれる体制がとても良いと思っています。
令和元年10月28日(月曜) 福田ミツ様・百歳長寿慶祝訪問
本日、百歳になられた「福田ミツ様」のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿慶祝訪問」をさせていただきました。
セレモニー前のお話では、ミツ様は「恥ずかしいわ」とおっしゃっておりましたが、とてもお元気であることが感じられ何よりでありました。
みどり市では、100歳以上の方が本日で28名となりました。最高年齢は、104歳ですので、このまま元気にお過ごしされ、みどり市の最高齢をめざし、長生きしていただきたいと思っています。日々の健康が何よりです。
本日は、誠におめでとうございました。
令和元年10月27日(日曜) 笠懸町第5区「ふれあい食事会」
笠懸町第5区公民館において、地域の発展にご尽力された高齢者の方々に感謝と長寿をお祝いする会として「ふれあい食事会」が開催されました。招待者は75歳以上の方ということでした。手品などが披露され、一緒に楽しませていただきました。これからも、笑いがたくさん出るような楽しい日々をお過ごしいただきたいと願っています。市としても高齢者の目線に立った施策を展開してまいります。これから寒い時期を迎えますので、健康には充分ご留意いただき、皆さまの生活が充実するようお祈り申し上げます。
令和元年10月27日(日曜) 笠懸町第10区「敬老の集い」
笠懸町第10区公民館において、長寿を祝福するため「敬老の集い」が開催されました。75歳以上の方が招待され、50名くらいの方が出席されておりましたが、このように元気に日々の生活を送られている大先輩の皆さま方に改めて、敬意とお祝いを申し上げた次第です。みどり市では平均寿命と健康寿命の差を縮めるべく対策を講じているところであります。ご参会の先輩の皆さまも軽スポーツや自宅でもできる運動を続けて、足腰を丈夫にして、健康な日々をお過ごしいただきたいと思います。
令和元年10月27日(日曜) 羽鳥美恵子展
羽鳥美恵子様の個展に行ってまいりました。6回目の個展ということでしたが、素晴らしい作品の数々に大変感動をいただきました。中でも「内閣総理大臣賞」を受賞された「あゆみの松」は、時代とともに移りゆく校舎と変わらず立ち続ける松の木が描かれており、懐かしさと感銘を受けました。この作品は、薮塚小学校に寄贈されるそうです。
令和元年10月27日(日曜) 笠懸町第2区区民運動会
笠懸町第2区区民広場において、区民運動会が大勢の区民の皆さまの参加により、盛大に開催されていました。太陽も顔を出し、運動会には、最高のお天気となったのではないでしょうか。私も自転車のフレーム転がしに参加させていただき、2位でゴールいたしました。子どもの頃の思い出し、大変懐かしく感じました。
令和元年10月27日(日曜) 笠懸町商工祭
みどり市笠懸町商工祭は、第3回となりますが、回を重ねるごとにバージョンアップして、83のブースが設けられておりました。改めてご尽力いただいた関係各位に敬意と感謝を申し上げます。商工祭では、優れた製品や商品の展示販売、あるいは技術・サービス・商品など様々な分野で趣向を凝らした発表がされていました。この地域で育った子ども達が、地元に戻って就職するにあたり、商工祭は、良い企業がたくさんあることを知っていただく良い機会だと思っています。
令和元年10月27日(日曜) 市場まつり
まだ肌寒い朝でしたが、早朝より大勢の方がいらしていました。市場まつりは、市場の果たすべき役割を皆さまとともに共有する1日であると思っています。生産者の方達が、丹精込めて作った安全安心な生産物を仲買人を通じて消費者に届けるのが市場です。青果物や水産物など格安で提供されており、来場者の皆さまはたくさん買い物をしておりました。
令和元年10月26日(土曜) 大間々南小学校創立50周年記念式典
大間々南小学校創立50周年記念式典にあたり、みどり市を代表して祝辞を述べさせていただきました。大間々南小学校は、昭和45年4月に大間々小学校から分離して50年という長きにわたり、大間々町の中心に位置するだけでなく、まさしく大間々町の教育の中心となってきた学校です。卒業生の数は実に3590名を数え、地域の歴史、大間々町の歴史、そしてみどり市の歴史を築き上げてこられました。開校以来、大間々南小学校を支えてくださった地域の方々、歴代のPTA会長をはじめとする役員や保護者の皆様、歴代校長先生をはじめとする教職員の皆様に感謝を申し上げます。
令和元年10月26日(土曜) 桐生大学・桐生大学短期大学部文化祭「きらめき祭」
桐生大学・桐生大学短期大学部の文化祭「きらめき祭」に行ってまいりました。平成30年の学園祭で前理事長と一緒にお昼をいただいたことが思い出され、大変感慨深いものがありました。学園祭では、桐生大学とみどり市連携協力事業に基づき、JAから仕入れた新鮮な野菜(ほうれん草、ブロッコリー、レタス)を無料配布させていただきました。また、みどり市ブランドの認証商品の販売も実施させていただきました。ありがとうございました。
令和元年10月26日(土曜) 大間々地域芸術文化祭
みどり市厚生会館で開催されていた大間々地域芸術文化祭の美術展を見てきました。石けんで作った花や切り絵、書道、絵手紙等々、力作が展示してありました。無料体験コーナーでは、華道をやっており、私も花を生けてみました。いかがでしょうか?
令和元年10月26日(土曜) 第14回東地域文化祭
みどり市東運動公園社会体育館で行われている展示部門とみどり市童謡ふるさと館で行われている芸能部門に行ってまいりました。展示部門では、市民の皆さまが丹精込めて作成したパッチワークや絵手紙、写真、書道等々の作品や地域おこし協力隊のコーナーなどがあり、じっくり見させていただきました。また、芸能部門では、ちえのみ保育園の子ども達の元気な歌声、あずま小学校の児童による合唱と合奏を聴かせていただきました。東地域の活性化のために様々な施策を総動員して、少しずつではありますが、着実に前進していけるように取り組んでいきたいと思っています。
令和元年10月26日(土曜) 第5回みどり市空手道大会
「みどり市空手道大会」に行ってまいりました。この大会は毎回参加させていただいております。来賓として挨拶をさせていただきましたが、挨拶の中で申し上げたのは、選手の皆さんがこの大会に向けて、練習をたくさん積んできたと思いますので、その成果を遺憾なく発揮してほしいということ、また、ただ万全と試合に臨むのではなく、普段道場の先生から教えられていることを頭で整理して、明確な目標を立て、試合に望んでほしいと伝えました。令和2年は、オリンピックで初めて空手道がオリンピック種目に採用されます。皆さんが色々な場面で活躍されることを願っています。
令和元年10月25日(金曜) 令和元年度桐生地区産業安全衛生大会
令和元年度の桐生地区産業安全衛生大会では、桐生市・みどり市を代表する企業の皆さまが大勢お集まりいただき、盛大に開催されましたことをお喜び申し上げます。また、本日、表彰された事業所の皆さま、大変おめでとうこざいました。安全衛生に関しては、一朝一夕にできることではなく、長い間の積み重ねがあったからこそであり、長年の取り組みに敬意を表する次第です。この受賞を契機とし、地域のリーダーとして、お力添えをいただければと思っています。
令和元年10月25日(金曜) 令和元年度第1回総合教育会議
本年度第1回の総合教育会議を開催いたしました。この総合教育会議は地域の教育の課題やあるべき姿を共有して、より一層民意を反映した教育行政の推進を図ることを目的として実施しています。教育委員の皆さまにおかれましては、日頃より教育行政にご尽力いただき、感謝申し上げます。また、本日はお忙しい中、ご出席いただき、協議・調整事項の総合管理計画個別施設計画、笠懸地区の学校給食提供方式にかかる様々な角度からの活発なご意見をありがとうございました。
令和元年10月24日(水曜) 市長と未来トーク
みどり市役所退職者会の役員の皆さまと「市長と未来トーク」を実施しました。私は、現場主義を掲げており、直接市民の皆さまと意見交換できる場として、「市長と未来トーク」を実施しています。市内在住在勤または在学の人で構成し、市内に活動拠点がある団体やグループであれば、お申込みいただけます。住みよいまちづくりのために、一緒に語り合いませんか。詳細は、市ホームページ又は秘書課(電話:0277-76―0957)にお問合せください。
令和元年10月24日(水曜) 大間々用水土地改良区総代会
大間々用水土地改良区総代会の開催にあたり、理事長として挨拶をさせていただきました。
東日本に甚大な被害をもたらした台風19号では、幸いにも大間々用水土地改良区に被害がなかったと報告を受けております。
また、土地改良区の事業につきましては、念願の頭首工の工事が令和元年度竣工となり、隧道工事は令和2年度竣工予定、発電事業は3年目に入り、計画どおり順調に進んでおります。
本日は、平成30年度の事業報告、収支決算報告、財産目録の承認や任期満了に伴う総代選挙等についてを議題にあげさせていただきました。
令和元年10月23日(水曜) 第3回定例記者会見
冒頭のあいさつでは、佐野市への職員派遣と公共施設管理計画の素案がまとまったこと、みどモスについて、話をさせていただきました。
台風で被害のあった佐野市へ15名の職員を派遣しましたが、報告では、市民の方から搬出される被災ゴミは、今にも崩れそうな状況であり、雨の中、大変重い荷物を整理してきたということでありました。今週末も同様に職員を応援に出します。被災地の復興を願い、協力できる部分はしっかり協力をして、災害協定に基づく支援を行っていきたいと考えております。
また、広報宣伝部長に任命したみどモスも、いよいよゆるキャラグランプリ今週末が投票の締め切りとなります。500体近いゆるキャラの中で、初エントリーにして直近で14位となっています。皆さまの応援のおかげです。
令和元年10月23日(水曜) 総務部企画課職員と職場座談会
小平の里のお弁当を食べながら、企画課職員との職場座談会を実施いたしました。
平成30年度8月から実施して、今回でちょうど10課目となりました。
私の思いや考えを伝えたり、直接職員の声を聴くことができる職場座談会は、私にとって大変有意義な時間であります。
趣味の話や仕事の話などを通し、職員とコミュニケーションを図れました。
今後も明るく風通しの良い職場づくりを大切にしてほしいと思っています。
令和元年10月22日(火曜) 佐野市への職員派遣出発式
台風19号で被災した佐野市の応急復旧活動にみどり市の職員を派遣するにあたり、出発式を行いました。
「両毛6市大規模災害時における相互応援に関する協定」に基づく人的支援を行うものです。
本日は、15名、来週の土日も15名ずつ、平日は、2名を派遣します。
本日は、激しい雨が降っており、職員の体調が心配されますが、ケガ等に気をつけて、佐野市の皆さまのために、みどり市職員として、しっかり頑張ってくるように激励をいたしました。
令和元年10月21日(月曜) 群馬県要望
令和2年度の群馬県予算に対する要望のため、群馬県庁に陳情に行ってまいりました。
山本知事はじめ各部の部長様ほかご出席の職員の皆さまには、お忙しい中、ご対応いただき、感謝申し上げます。
みどり市といたしましては、社会基盤の整備、市民生活の安全確保対策、また、社会情勢の変化に伴う多様な行政需要に的確に対応すべく、諸施策を展開していきたいと思っています。
令和元年10月20日(日曜) 区民レクレーション大会
笠懸町第6区区民広場で区民レクレーション大会が開催されており、みどり市消防団秋季消防点検終了後、消防の制服のまま、かけつけさせていただきました。
ちょうど、子どもリレーが始まるところでしたが、プログラムは、子どもからお年寄りまで楽しめるレクレーションが組まれており、家族のふれあいと区民の親睦を図るすばらしい大会と感じました。
令和元年10月20日(日曜) みどり市消防団秋季消防点検
みどり市消防団秋季消防点検を実施いたしました。
消防団の皆さまには、生業ある中、強い郷土愛のもと、日々訓練に精進されていることに対し、市民を代表して感謝申し上げます。
本日の訓練は、迅速性、正確性を備えた素晴らしいものであり、中でも、放水訓練における団員一人一人のキビキビした動作は見事でありました。
災害はいつ起こるかわからない中、災害が発生した時は、地域に密着している消防団員の皆さまが地域住民のよりどころとなります。
市としても支援をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
令和元年10月19日(土曜) 観光大使委嘱式(小倉唯さん)
2016年10月からみどり市観光大使に就任したいただいているみどり市出身の小倉唯さんに再度観光大使をお願いするため、委嘱状を交付させていただきました。
任期は、2022年10月までの3年間です。
声優や歌手でご活躍されている小倉さんには、その発信力で、みどり市の良いところを伝えていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
令和元年10月19日(土曜) 笠懸地域文化際
10月19日(土曜)、20日(日曜)の2日間、笠懸公民館において、みどり市文化フェスティバル令和元年度笠懸地域文化際が開催されました。
展示部門では、素晴らしい作品の数々が展示され、イベント部門では、体験コーナーや模擬店、販売などがあり、たくさんの来場者が訪れていました。
開催にあたり、笠懸地域文化祭実行委員会の皆さまはじめ、関係各位の皆さまに感謝申し上げます。
令和元年10月19日(土曜) わたらせ渓谷工芸まつり
はねたき広場で開催されていた「わたらせ渓谷工芸まつり」に行ってきました。
心配された雨も上がり、ステージでは大正琴の演奏が行われ、会場にはみどモスが遊びに来ていました。
工芸ブースでは、木製の椅子やスズや銅で作ったぐいのみ、革製品など関東近郊の工芸作家によるたくさんの作品が展示販売されており、来場者の皆さまは、芸術の秋を満喫していただけたのではないかと思っています。
また、わらべ工房によるネイチャークラフト体験などにもたくさんの方が参加していました。
令和元年10月19日(土曜) 第14回みどり市父の日大会
第14回みどり市父の日大会の開催にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
ながめ余興場で開催される父の日大会は、毎年参加させていただいておりますが、いつも感動をいただいております。
この大会を主催し、青少年健全育成活動にご尽力いただいているみどり市連合婦人会の皆さまに改めて感謝を申し上げます。
また、578点の応募の中から最優秀賞を受賞された児童生徒の皆さん、おめでとうございました。
令和元年10月18日(金曜) 星野キヨ様・百歳長寿慶祝訪問
百歳になられた星野キヨ様のご長寿をお祝いするため、慶祝訪問をさせていただきました。
星野様は、百歳とは思えないくらいお元気で、マイナス20歳と言っても通用するくらいお若く感じました。
みどり市の現時点での最高齢者は104歳ですが、このままお元気でお過ごしになられれば、間違いなく、みどり市の最高齢者になると確信をしております。
どうぞ、これからもお元気でお過ごしください。
令和元年10月18日(金曜) 第10回みどり市緑のカーテンコンテスト表彰式
第10回みどり市緑のカーテンコンテスト表彰式を挙行いたしました。
最優秀賞には、個人の部で「神山正一様」、団体の部で「桐生信用金庫みどり支店様」、公共施設の部で「みどり市立大間々北小学校」が受賞されました。
また、優秀賞は、個人の部で3名、団体の部で2団体、公共施設の部で2施設となりました。
大変おめでとうございました。
みどり市では、地球温暖化対策事業をさらに充実させ、人や環境に優しい低炭素化社会の実現に率先して貢献していきたいと考えております。
令和元年10月17日(木曜) 全国市長会関東支部役員会
埼玉県熊谷市で、全国市長会関東支部役員会が開催され、出席してまいりました。
役員会では、関東支部、全国市長会会務概要の報告があり、また、「東日本大震災への対応と防災対策の充実強化について」などの提出議案5議案と「台風15号及び19号による災害に対する緊急決議(案)」について協議いたしました。
役員会終了後は、総務省自治財政局の職員による「地方税制の動向と課題」や「緊急自然災害防止対策事業」について説明があり、聞いてまいりました。
令和元年10月17日(木曜) 鹿田山フットパス整備作業
恒例となっております鹿田山のチップ巻きが、温かい日差しの中、地域の皆さまと渡良瀬特別支援学校高等部の皆さんのご協力により、実施されました。
鹿田山は、みどり市を代表する里山として、市民の皆さまに親しまれ、多くの方がフットパスを利用して、健康増進に活用していただいております。
昼食は、地域の婦人会の方が丹精込めて作ったカレーライスが用意されていると聞きました。
作業後のカレーは、とても美味しかったのではないでしょうか。
令和元年10月15日(火曜) 災害状況確認
台風19号により、みどり市では初めて、大雨特別警報が発令されました。
市民の皆さま、不安な思いで一夜を明かしたことと思います。
幸いみどり市では、人的被害はありませんでしたが、林道への土砂流出や倒木などがありましたので、現場を確認いたしました。今にも崩れそうなところもありましたので、担当課には、早急に対応するよう指示をいたしました。
台風19号は、全国各地で大きな爪痕を残しましたが、1日でも早く復旧されることを願うばかりです。
令和元年10月12日(土曜) JAにったみどりでのPR活動
この度の台風19号は、各地に甚大な被害をもたらし、今もなお停電が続く地域があります。
被害に遭われた皆さまに心より見舞い申し上げますとともに、併せて1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
本日、新田みどり農業協同組合とみどり市との地域活性化包括連携事業として実施している特殊詐欺対策の啓発活動をゆるキャラグランプリにエントリー中の「JAバンクキャラクターよりぞう」と「みどり市のマスコットキャラクターみどモス」、大澤会長と一緒に実施しました。
令和元年10月7日(月曜) 渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会要望活動
渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会の会長として、日光市、桐生市と一緒に関東地方整備局、群馬県・栃木県選出の衆議院議員・参議院議員、国土交通省、財務省に赴き、要望書を提出してまいりました。
渡良瀬川沿川の貴重な文化遺産や重要な産業施設、市民の暮らしを守るために土砂流出対策や流下能力向上のための築堤、更に危機管理型ハード対策等を着実に進めていただきたいと考えています。
土砂災害対策の推進や令和2年度砂防関係事業費の必要額の確保、渡良瀬川本・支川の砂防事業の推進を記載した要望書を提出してまいりました。
令和元年10月6日(日曜) みどり市健康福祉まつり健康標語表彰式
第2次みどり市健康プラン21に関する健康標語表彰式を挙行いたしました。
標語は、みどり市内の各小中学校及び一般の方から総数889作品の応募があり、厳正なる審査のうえ、入賞15作品を決定いたしました。
最優秀賞を受賞された「太古前 咲」さんほか、14名の優秀賞の皆さま、心からお祝い申し上げます。おめでとうございました。
また、みどり市健康福祉まつりにご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
そして、たくさんのご来場、ありがとうございました。
令和元年10月5日(土曜) 市内保育園・幼稚園運動会
運動会日和の中、みどり市内で、保育園、幼稚園合わせて7園の運動会が開催されました。
「ちえのみ保育園」、「マイトリー学園大間々南幼稚園」、「笠懸第1保育園」、「笠懸幼稚園」、「笠懸いずみ保育園」、「みどりのもり」の順に運動会を見学させていただきました。
どの園児も一生懸命に、かけっこやダンス、親子競技、障害物競走、玉入れなどに取り組んでおり、その姿に大変感動いたしました。
令和元年10月4日(金曜) 総務部総務課職員との職場座談会
総務部総務課の職員と昼食を取りながら、職場座談会をいたしました。職場座談会は、職員の皆さんが自由に自分の意見や考えを述べる機会であり、また、私の思いや考え方を身近に感じてもらう機会として実施しています。
お昼休み1時間という短い時間ではありましたが、仕事の話だけでなく趣味の話など有意義な時間を過ごすことができました。
次回は、企画課職員の皆さんと職場座談会を実施する予定です。
令和元年10月3日(水曜) 令和元年度大間々祇園まつり「反省会」
大間々祇園まつりの実行委員の皆さまには、お仕事等でお疲れのところ、反省会にお集まりいただき、ありがとうございました。
今回390年を迎えた歴史と伝統のある大間々祇園まつりは、皆さまのご協力をいただいて、大きな事故もなく無事に終了することができました。改めて、皆さまのご協力に感謝御礼を申し上げます。
令和元年は特に、昨今の気温の上昇や猛暑の関係で、それぞれ行事の時間帯をずらして夕方に変更したり、縮小したりと新たな取り組みをした年でした。あと10年建てば400年祭という歴史的な節目を迎えるお祭りでありますので、400年祭に向けて、このお祭りを盛り上げ、未来に繋げていくために、皆さまの貴重なご意見をいただきたいと思っています。
令和元年10月3日(水曜) 歌舞伎役者:大谷桂三様ご来庁
歌舞伎役者の大谷桂三様が奥様と一緒に市長室に来てくださいました。遠路はるばるみどり市にお越しいただき、ありがとうございました。
来る令和元年10月14日(月曜・祝日)に、みどり市のながめ余興場において、大谷桂三舞踊公演があります。
演目は「走れメロス」、「鳥刺し」、「外記猿」で、親子で競演されるとのことです。
素晴らしい舞台となりますので、皆さまお誘い合わせの上、ご来場いただければと思います。
※写真は、お二人と黒子の会の皆さんと撮りました。
令和元年10月1日(火曜) みどり市区長会視察研修
区長、副区長の皆さまには、日頃から地域のためにご尽力いただき、感謝申し上げます。
この日は、みどり市区長会視察研修ということで、早朝から出発され、消防庁での防災研修など、大変お疲れ様でした。
研修後にご一緒させていただき、屋形船で楽しい時間を過ごさせていただきました。
区長、副区長の皆さま、大変お世話になりました。
今後とも、みどり市のためにお力添えをいただければと思います。
令和元年10月1日(火曜) 地域おこし協力隊辞令交付式
地域おこし協力隊員として、本日10月1日付けで着任する秋山誠一郎氏に辞令交付を行いました。
現在みどり市では、林業や農業、養蜂、観光などの分野で地域おこし協力隊員8名が活動しています。本日着任の秋山氏は、林業分野で活動する予定です。
みどり市は、自然豊かな地域で、人も温かく住みよいところです。わからないことは、地域の方や先輩隊員に良く聞いて、頼ってください。
市としても、林業を生業として自立できるように応援していきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。