フォトレポート(令和2年1月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和2年1月31日(金曜) みどり市高齢者虐待対応・認知症高齢者支援ネットワーク推進会議委員委嘱状交付式
会議に先立ち、新たに委員になられた方に、委嘱状の交付をさせていただきました。
委員の皆さまには、日頃より、みどり市の高齢福祉行政に多大なるご理解とご協力をいただき、敬意と感謝を申し上げます。
高齢化が進み、高齢者の虐待事案や認知症高齢者の数が年々増加しておりますが、高齢者が生まれ育った地域で、安心して日々の生活がおくれるよう、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援など他職種の方と連携しながら、高齢者の目線に立った支援を行うことが重要であると思っております。
みどり市では、今後も高齢者対応や認知症高齢者の支援に取り組んでまいります。
令和2年1月30日(木曜) 群馬県市長会議
群馬県市長会議に出席してまいりました。
会議では、全国市長会関東支部総会への提出議案など4つの議案を協議し、3つの報告事項がありました。
その他には、県農政部畜産課から、「CFS(豚コレラ対策)対策に係る経口ワクチンの散布及び今後の対策について」、また、県健康福祉部国保援護課から「福祉医療制度の見直しについて」の説明があり、外国人未払い医療費対策事業に係る負担についても協議してまいりました。
令和2年1月30日(木曜) 東毛保育園連絡協議会・新年会
東毛地区の園長先生の会議で、子育てに関する取り組み状況等を中心に講演をさせていただきました。
私が市長に就任してから、おたふく風邪の予防接種に対して、補助制度を導入しました。
この4月には、妊娠期から子育て期に渡るまでの様々なニーズに対して、相談支援を提供する「子育て世代支援センター」を整備し、切れ目ない支援を実施する予定です。
その他にも、出産祝金や紙おむつの給付、子育て応援アプリ(みどりん)での情報提供など、様々な事業に取り組んでおります。
将来を担う子ども達のためには、東毛地区でも、しっかり取り組んでいくことが大事であると思っております。保育園の皆さまも連携していただき、ご提言いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、子ども達の健やかな成長と健全育成にご尽力いただいていることに感謝申し上げます。
令和2年1月28日(火曜) 感謝状贈呈式
「東京に家を持とう」で、お馴染みの「株式会社オープンハウス」社長の荒井様から、みどり市に対して、多額のご寄付(ふるさと思いやり寄附金)をいただきました。
このことに対して、感謝の意を表し、市長室にて感謝状を贈呈させていただきました。
荒井社長は、私の高校の後輩で、みどり市を応援してくれております。
お預かりしたご寄付は、みどり市の様々な事業に、有効に使わせていただきます。
大変ありがとうございました。
令和2年1月26日(日曜) みどモス誕生1周年記念BIRTHDAY PARTY
みどり市のマスコットキャラクターとして、平成31年1月27日に「みどモス」が誕生してから、おかげさまで1周年を迎えることが出来ました。誕生会には、市内外から300人を超えるお客様に来ていただき、大変ありがとうございました。
○×クイズ、まが玉作り体験などの3つの体験講座、みどモスとのグリーティング、お祝いイベントなど、楽しんでいただけたのではないかと思います。
みどモスもたくさんのファンにお祝いしていただき、本当に幸せな1日だったと思います。
2020年のゆるキャラグランプリにもエントリーしますので、皆さまの応援(投票)宜しくお願いします。
Twitter内で募集した第1回モス語大賞は、304の応募の中、来場者の投票により「起立、注モス、礼」が大賞となりました。おめでとうございました。
最後になりましたが、岩宿博物館友の会の皆さまはじめ、誕生会にご尽力いただいた皆さまに感謝申し上げます。
令和2年1月26日(日曜) 「第66回文化財防火デー」に伴う防火訓練
旧花輪小学校記念館において、防火訓練を実施いたしました。
旧花輪小学校記念館管理委員会の皆さま方をはじめ、桐生みどり消防署の皆さま、そして地元消防団の11分団・12分団の皆さま、地域の皆さま他大勢の皆さまのご協力をいただき、無事に終了することができましたことに感謝申し上げます。私たちは、こうした文化財をしっかり守り、後世に伝えて行くことが、大変重要なことであると思っています。
令和元年、世界遺産に指定された首里城が火災に遭い、また、白川郷でも火災が起きました。世界では、ノートルダム大聖堂も火災で消失しました。
火災は、いつどこで起こるかわかりません。日頃の備えが一番大事であると思っています。訓練では、隊員の皆さま、団員の皆さまのキビキビとした行動に大変心強く感じました。
令和2年1月24日(金曜) 第7回みどり市小中学校いじめ防止子ども会議
「SNSにおける発信について考え、ネットいじめの芽をつもう」とテーマで、みどり市小中学校いじめ防止子ども会議が開かれました。
いじめがどうして起こるのか、どうしたら防げるのか、当事者意識を持って、事にあたっていただくのが、大事であると考えます。何気なく発した言葉も受けとる側には、いじめとなる事があります。参加している児童、生徒の皆さんには、相手の立場に立って、物事を考えてほしいと伝えました。
SNSについても、使う人がその特性を理解して、相手を思いやる心を持って正しく表現しなければならないと思います。
令和2年1月24日(金曜) イラストレーター:小池アミイゴ氏
私の後輩で、イラストレーターをしている小池アミイゴ氏が、東京から、市長室を訪ねてくれました。
羽田空港の出発ロビーには、小池氏の絵が展示されています。これは、東京オリンピック、パラリンピックの開催に向け、「旅」と「日本語」をテーマにしたアート展となっています。
くまモンの生みの親である小山薫堂氏が「日本国」を記し、小池アミイゴ氏が「絵画」を描いたコラボレーション作品です。羽田空港を訪れた際は、ぜひ、ご覧ください。
小池氏とひとしきり話した後、職員も交えて意見交換をしました。
令和2年1月21日(火曜) 当初予算市長査定
本日から3日間にかけて、令和2年度当初予算の市長査定を実施します。予算編成の基本方針については、歳入・歳出に関する事項・重点(主要)施策・財政健全化に向けた状況を踏まえ、令和2年度予算においては、総合計画の4つの基本戦略を大きな柱として予算編成に取り組むよう指示したところです。
平成30年度の決算では、経常収支比率が100を超えた財政状況となりましたが、令和2年度では、事業の選択と集中と行い、持続可能な財政基盤の構築を図りながら、市民の皆さまのために必要な施策を行っていきたいと考えています。そのためには、この3日間、各部局の内容を確認しながら、しっかりと査定していきたいと思います。
令和2年1月20日(月曜) 桐生警察署初点検
桐生警察署の初点検を拝見させていただき、署員の迅速かつ一糸乱れぬキビキビとした行動に大変感動いたしました。
市民を代表して、これまでのご労苦に敬意と感謝を申し上げます。また、本日、表彰されました団体や個人の皆さま、それぞれの地域やお立場でのご活躍が認められたこととお喜び申し上げます。おめでとうございました。
桐生警察署の皆さまには、新年明けてから貴船神社やニューイヤー駅伝の警備でお世話になりました。
令和2年は、デスティネーションキャンペーンやインターハイ、オリンピック、パラリンピックでもお世話になります。
犯罪の起きにくい、事故の起こりにくい、安全安心な地域づくりにご尽力いただければと思います。よろしくお願いいたします。
令和2年1月20日(月曜) 桐生信用金庫久宮支店新築移転オープニングセレモニー
桐生信用金庫久宮支店の新店舗オープンにあたり、桐生信用金庫津久井理事長様や笠懸町商工会の七沢会長様達と共にテープカットをさせていただきました。
桐生信用金庫とみどり市は、平成29年8月に、人材育成に関すること、地域経済振興及び雇用促進に関することなど、8分野において、相互の連携強化を図ることにより、市民サービスの向上並びに地域の成長及び発展に資することを目的に、「連携に関する包括協定」を締結いたしました。
今後も出来る項目から連携していきたいと思っています。
令和2年1月19日(日曜) 健康増進支援事業セミナー
ながめ余興場において、健康増進支援事業の講演会を実施しました。
講師にタニタ食堂の管理栄養士をされている鹿沼さんをお招きし、「タニタの社員食堂に学ぶ500kcalの満腹定食のコツ」という演題でご講演いただきました。大勢の市民の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
日々の健康増進は食べることから始まりますので、皆さまのお役に立てたのではないかと思っています。
みどり市では、「歩く まち みどり」というキャッチフレーズで、市民の皆さまに活動量計を配布させていただき、健康づくりを推進しています。
食べることと運動することは、健康な体づくりには、重要なことですので、これからも様々な事業を展開していきたいと思います。
令和2年1月19日(日曜) 上州三大祇園おはやし競演会
群馬県庁において、第3回上州三大祇園おはやし競演会が盛大に開催されました。心からお祝い申し上げます。
また、開催に向けてご尽力いただきました全ての皆さまに改めて感謝申し上げます。
お祭りの盛んな地域は、地域の絆がしっかりと出来ていて、台風などの災害があっても被害を最小限に抑えることが出来ると思っています。
そして、地域のコミュニティーがしっかり取れていれば、被害に遭ったとしても、早い復興に繋がると思います。
大間々祇園まつりは、400年祭に向けてカウントダウンが始まりました。地域の伝統文化として、次の世代に繋げて行くことが大事であると考えていますし、市としてもしっかり支えて行きたいと思っています。
何よりも,群馬県を代表する3つの祇園まつりが、県内外にアピール出来る体制づくりを県を中心に3市が連携しながら、進めて行くことが大事であると考えています。
令和2年1月19日(日曜) みどり市笠懸町こども会上毛かるた大会
笠懸地区の「かるた大会」にあたり、挨拶をさせていただきました。
44枚の上毛かるたは、浦野匡彦さんが、終戦直後社会が荒んでいる時に、県民を元気にしたいという思いで昭和22年に作ったものです。
現在、読み札を変えないことで、群馬県に無償譲渡されていますが、ただ一つ変えて良いのが、「ち」の読み札で「力あわせる200万」の人口の部分です。ちなみに私が、笠懸町のかるた大会で出ていた時の読み札は、160万でした。現在は、200万ですので、40万人も少ない人口だったことがわかります。
読み札の中に笠懸町はありませんが、「裾野は長し赤城山」の裾野はみどり市も入っていますし、「繭と生糸は日本一」や「桐生は日本の機どころ」については、笠懸地区は養蚕が盛んで養蚕で応援してきたというところがありますので、広い意味で読み札の中に関係のあるところが多くあると考えています。子ども達には、上毛かるたを通して、群馬県の歴史や自然、人物、産業などを学んでほしいと思います。
令和2年1月18日(土曜) みどり市ろう者協会新年会
みどり市ろう者協会の新年会にお招きいただき、冒頭手話で挨拶をさせていただきました。令和2年みどり市は、1月6日の新年賀詞交歓会からスタートしましたが、会の余興で、ろう者協会の小林大介会長にパントマイムをしていただきました。初めての試みでしたが、ご来場の皆さまから、大変好評でした。本当にありがとうございました。みどり市では、平成29年4月に手話言語条例を制定しましたが、制定がゴールではなく、スタートだと思っています。様々な課題をろう者協会の皆さまと共に少しでも前進できるように取り組んでいきたと考えています。そして、現場の生の声を聞かせていただき、市としてもできるところから取り組んでまいります。
令和2年1月16日(木曜) わたらせ渓谷鐵道オリジナルヘッドマーク贈呈式
みどり市広報宣伝部長の「みどモス」と一緒に、「みどモス」がデザインされた「ヘッドマーク」をプレゼントするため、笠懸東小学校に行ってまいりました。
このヘッドマークは、市外の方のご寄附「みどり市ふるさと思いやり寄附金(ふるさと納税)」の返礼品により、作成されたものです。
そして、最近までわたらせ渓谷鐵道のヘッドマークとして使われていました。笠懸東小学校が一番最初の贈呈となりますが、市内全ての小学校に寄附していただけるとのことで、大変感謝しております。
わたらせ渓谷鐵道は、車窓から見る新緑や紅葉など、四季折々の景色が見事です。皆さまのご乗車をお待ちしています。
最後にお知らせですが、おかげさまで、令和2年1月27日で、みどモスが誕生して、ちょうど1年になります。令和2年1月26日(土曜)の午後1時から、岩宿博物館の周辺で、1周年記念のバースデイパーティを開催しますので、ぜひ遊びに来てください。
令和2年1月12日(日曜) 令和2年みどり市成人式
令和2年みどり市成人式を挙行し、574名が成人を迎えました。新成人の皆さん、改めておめでとうございました。
19歳の時と20歳の時では、自分の中ではあまり変わっていないと思うかもしれませんが、社会からの目は変わってきます。
責任と自覚が求められてきますが、ぜひ失敗を恐れず何事にも果敢に挑戦していって欲しいと思います。
そして、新成人の皆さんに、小説家山本有三さんの「路傍の石」の一節「たった一人しかない自分を、たった一度しかない人生を本当に生かさなかったら、人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」という言葉を送りました。成人を迎えられた皆さんのそれぞれの夢が実現できますようお祈りいたします。おめでとうございました。
令和2年1月12日(日曜) 令和2年みどり市消防団出初式
令和2年みどり市消防団出初式が多くの関係者の皆さんにご参加いただき、挙行することができしました。
みどり市消防団総勢272名の消防団員の皆さんには、生業がある中、自分たちの地域は自分たちで守るという崇高なる消防精神にのっとり市民の安全安心を守るため、日々訓練に精進されていることに対し感謝いたします。
また、火災出動、防火啓発など長年の苦労に対し受賞の栄誉に浴された団員及び退団者の皆さま、誠におめでとうございました。近年、日本各地を大きな災害が見回っております。令和元年の台風19号ではみどり市においては人的被害はありませんでしたが、いつどこでどれ位の規模の災害が起こるか分かりません。そのためしっかりと備えを整えていかなければなりません。それには、消防団員の活躍が不可欠でありますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
令和2年1月10日(金曜) 第10回みどり市母子保健推進員定例会(新年会)
第10回みどり市母子保健推進員定例会(新年会)に出席させていただきまいた。日頃より、母子保健推進員の皆さまには、子育てや子どもの健やかな成長を応援するために、家庭と行政をつなぐパイプ役として活動いただきありがとうございます。
最近、少子高齢化という言葉をよく耳にすると思いますが、みどり市でここ1年間で生まれた子ども数が、314人。そして1年間でお亡くなりなられた数が594人です。1年間において約300人も自然的に減っているということになります。
活力ある地域を維持していくためには、次の世代を担っていただく子どもたちが健全に育っていかないといけません。
それぞれの家庭でさまざまな課題等がある中、ぜひその課題を行政に伝えていただき少しでも、少子化に歯止めがかかるように取り組んでいきたいと考えていますので、忌憚のないご意見をお聞かせください。そして、具体的に現場にあった施策を取り組んで行きたいと思います。
令和2年1月8日(水曜) 第50回ぐんま知的障害者施設・事業所ゆうあいフェスティバル
群馬県庁1階の県民ホールで、ゆうあいフェスティバルが開催されていました。
会場では、県内の各施設・事業所の活動状況紹介パネルや製作品の展示、それから施設・事業所で製作された木工品、手工芸品、陶器、食品などの販売を行っていました。
みどり市の施設では、三和会様がパンを販売しており、購入させていただきましたが、大変おいしいパンでした。
令和2年1月8日(水曜) 群馬県議会新春交流会
群馬県議会の新春交流会が群馬県庁32階の展望ホールで開かれ、出席してまいりました。
群馬県議会議員の皆さまはじめ、県選出国会議員の皆さま、市長村長の皆さま、団体役員の皆さま他県職員の皆さまなど、多数出席しており、新年のご挨拶をさせていただきました。
令和2年も群馬県としっかり連携して、様々な事業を進めていきたいと思います。
令和2年1月6日(月曜) みどり市新年賀詞交歓会
みどり市新年賀詞交歓会を開催いたしました。年初のお忙しい中、ご参集いただきました皆さま、ありがとうございました。
おかげさまでみどり市も14回目の正月を迎えることが出来ました。2020年の干支は子年であり、私は年男でありますので、大事なスタートダッシュをしっかりと取り組んでいきたいと思っています。
本日は、みどモスと一緒に皆さまをお出迎えさせていただきましたが、本年も市の一体感の醸成や、市内外へのPRのために、広報宣伝部長の「みどモス」とともにみどり市を全国にアピールしていきたいと思っています。
また、令和2年4月から3か月間、群馬デスティネーションキャンペーンが県内各地で開催されます。みどり市ならではの体験型のイベントを数多く用意して、交流人口及び定住人口を増やしていきたいと考えています。
そして、8月になりますと56年ぶりとなる東京オリンピックが開催されます。私が就任以来の念願が叶い、パラリンピックにおいて、香港のボッチャチームのホストタウンとして、香港をお招きすることができました。ボッチャ競技を一過性のものに終わらせることなく、「ボッチャと言えばみどり市」となるよう市内外に広めるべく取り組んでいきたいと考えています。そして、ボッチャという競技を通じて、地域の活性化を図ってまいります。
令和2年は、今までにないイノベーションを起こし、市民の皆さまと共に考え、共に汗をかき、みどり市創生に向けて頑張ってまいる所存です。
令和2年1月6日(月曜) 地域おこし協力隊員辞令交付式
令和2年1月1日より着任した地域おこし協力隊員の高橋美奈子さんに、辞令を交付しました。
活動内容は、「農業福祉連携による酒米栽培及び農業の6次産業化の取り組み」とのことであります。
髙橋さんを入れて、現役隊員は10名となりました。新年度も新たに募集していく予定です。
地域おこし協力隊員の情報発信は、大きな影響力がありますので、隊員が活動しやすく、活動後はみどり市に住んでもらえるように市としてもバックアップしていきたいと思います。
令和2年1月6日(月曜) 市長年頭挨拶
市役所の仕事始めにあたり、笠懸庁舎、大間々庁舎、東支所の3カ所で年頭の挨拶を行いました。「1年の計は元旦にあり」と申しますが、公務員の元旦は、本日になるので、より高みを目指すために、明確なビジョンとより詳細な設計図を描き、その目標に向かって、今年何をすべきか、そのためには、今月何をすべきか、今日何をすべきか考えてほしいと話しました。
令和2年の干支は、子年であります。12支の一番最初であります。子年は、スタートダッシュの年、これから、様々な分野が動き出す、そんな1年であると思っていますので、職員の皆さんと一丸となって、オールみどりで、良いスタートを切りたいと考えています。
令和2年1月5日(日曜) 桐生地方卸売市場初市
寒さ厳しい朝、令和になって初めての桐生地方卸売市場「初市」にあたり、挨拶をさせていただきました。
市場の皆さまには、いつも安全安心な食を供給いただき、ありがとうございます。また、令和元年末には、社会福祉施設に対して美味しい果物をご寄付いただき、ありがとうございました。
市民を代表して、御礼申し上げます。式典では、商売繁盛を祈願し、関係者全員で三本締めを行い、その後、勢いよく市場の初せりが行われました。
令和2年1月1日(水曜日) 元旦全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニユーイヤー駅伝)
明けましておめでとうございます。
令和になって初めてのお正月、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?令和2年は、オリンピックイヤーの開幕でもあります。
本日、群馬県を舞台に行われる駅伝は、まさに東京五輪マラソン代表に決まった選手や最後の1枠を狙うスター選手達が走ると聞いておりますので、沿道やTVで激走を見ることができますね。
私は、みどモスと共に、TVで全国にみどり市をPRいたします。お昼過ぎくらいに放送されると思いますので、TVで観戦される方は楽しみに見ていてください。
駅伝開催にあたり、自主整理員の皆さまや関係者の皆さまのご協力に感謝いたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。