フォトレポート(令和2年4月)

ページ番号1002923  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和2年4月30日(木曜) 令和2年度第1回みどり市記者会見

写真:令和2年度第1回みどり市記者会見

本日、記者会見を実施し、みどり市における新型コロナウイルス感染症対策及び支援について、主な事業を発表させていただきました。事業を行うための補正総額は、約52億2千万円となります。みどり市では、スピード感を持って、市民の生命と健康を守るとともに、市民の暮らしを支えるため、明日(5月1日)付けで、地方自治法第179条第1項に基づき、専決処分をさせていただきます。
みどり市子育て世帯給付事業については、国が予定する児童1人1万円の臨時特別給付金とは別にみどり市独自の支援金として1万円をさらに上乗せするもので、国支給分とみどり市の支援分、合計で2万円の給付となります。5月下旬に振り込みができるよう準備を進めています。その他の詳細については、市ホームページ及びfacebookにてご案内いたします。

令和2年4月30日(木曜) マスク2,500枚寄附

写真:マスク2,500枚寄附

本日、朝倉染布株式会社様、株式会社イワタ様、有限会社マツダ商事様、3社合同で、マスク2,500枚を寄附してくださいました。
マスクは、水着素材で抗菌加工がされており、伸び縮みする乾きやすい素材で、安全に使っていただけるものとのことでした。
なかなかマスク不足が解消されませんので、ご厚意は、大変ありがたく、感謝申し上げます。
困っている方に優先して渡したいと思っております。朝倉社長様は、地元が少しでも良くなるようにとおっしゃっていました。地域貢献は、大変すばらしいことと感じています。

令和2年4月29日(水曜日) マスク1,000枚寄附

写真:マスク1,000枚寄附

昨日(4月28日)、桐生青年会議所の中静一浩理事長様ほか4名の皆さまが、マスク1,000枚を寄附してくださいました。幼稚園・保育園・小学校・中学校など、困っているところに配布してほしいとのことでした。
マスク不足は続いておりますので、ご厚意は大変ありがたく、市民を代表して、感謝申し上げます。
また、桐生青年会議所では、この度の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出を自粛している市民の皆さまに向けて、きりゅう映画祭で製作したシネマを5月1日(金曜)から無料配信をすると伺いました。みどり市を舞台に作成した映画もあり、コロナウイルスが収束したら、訪れてもらいたいともおっしゃっていました。SNSを活用した若い人ならではのアイデアと行動力ですばらしい試みであると感じました。全11作品を順次配信するそうです。

令和2年4月28日(火曜) みどモス焼き

写真:みどモス焼き

「ブラスリー アン・トラン(群馬県桐生市境野町0277-20-8555)」様が、「みどモス焼き」が完成したと、試食品を持ってきてくださいました。
味は、カスタード、キャラメル、イチゴミルクの3種類あり、私はキャラメル味をいただきましたが、外は、ワッフルのようにしっとり&ふわふわ、もっちりで大変おいしかったです。星野物産の国産小麦100パーセントを使用しているそうです。まさに、地産地消であります。
また、たくさんの子ども達が笑顔になってくれるようにと作ったそうですが、正面も後ろ姿もかわいい「みどモス焼き」は、子ども達を笑顔にしてくれると思いました。
新型コロナウイルスの影響により、しばらくの間は、電話注文のテイクアウト販売をするとのことです。
みどモスのデザインにつきましては、市秘書課(0277-76-0957)に申請していただければ使用できますので、ぜひ、色々な商品にみどモスをご活用ください。

令和2年4月28日(火曜) 新型コロナウイルス感染症対策本部会議

写真:新型コロナウイルス感染症対策本部会議2

本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
会議では、群馬県知事及び県教育長からの臨時休業措置の延長要請を受け、子どもたちの健康と安全を最優先に考えて、市内小中学校及び笠懸幼稚園の休校・休園を5月31日まで延長いたします。色々ご心配もあるかと思いますが、家庭学習の方法など、児童生徒の学習支援をしてまいりたいと考えております。
また、施設等の休館、休業につきましても5月31日まで延長させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
それから、親元を離れ、群馬県外で一人暮らしをしている学生の皆さん、これからGWを迎えますが、緊急事態宣言を受けて、みどり市への帰省を自粛していただき、ありがとうございます。
このような状況下での一人暮らしは、どんなに心細いかと案じています。みどり市では、そんな皆さんに、故郷を思い出し、元気になっていただけるような支援を考えています。学生の皆さんが1日も早く笑顔でみどり市に帰って来られる日が来ることを願い、この難局を共に頑張っていきましょう。

令和2年4月24日(金曜) マスク7,500枚寄附

写真:マスク7,500枚寄附

本日、株式会社オリエンタライズ堀切代表取締役社長様から、不織布の自社製のマスク7500枚の寄附をいただきました。
新型コロナウイルス感染症対策に活用していただきたいとのことで、医療の現場で働いている方や休校中の児童を預かっている学童保育所などに配布していただきたいとのことでした。本当にありがたいです。
感染者数が全国的に増え続けており、医療従事者は大変な思いで仕事にあたっております。学童保育所においても、指導者の方は、安全に気をつけながら、休校中の児童をみてくだっています。必要としているところへ、配布させていただきます。大変ありがとうございました。

令和2年4月22日(水曜) 手作りマスク200枚の寄付

写真:手作りマスク200枚の寄付

本日、みどり市連合婦人会の皆さまから、手作りのマスク200枚(子供用100枚、大人用100枚)を寄付していただきました。
婦人会の皆さまは、地域のお役に立ちたいとの思いから、皆さまで手分けして、1週間かけて、作成したそうです。耳にかけるところは、縛って調整できるようになっており、デザイン性のある素敵なマスクでした。
まだまだ、マスク不足が解消されない状況でありますので、困っているところへ配布させていただきたいと思います。
地域で支えあい、助け合うという婦人会の皆さまの活動は、大変すばらしいと感じております。市としても、婦人会の皆さまが楽しんで活動できるように、地域を守っていきたいと思います。

令和2年4月17日(金曜) 新型コロナウイルス感染症対策本部会議

写真:新型コロナウイルス感染症対策本部会議

緊急事態宣言の全国拡大に伴い、本日、山本群馬県知事から県全域に対して、娯楽施設や商業施設に対し、休業を要請する発表がなされました。みどり市では、これを受け、第11回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、小平の里や浅原体験村、まちなか交流館なども月曜日(4月20日)から休館にすることといたしました。詳細は、ホームページをご参照ください。また、併せて市長メッセージも掲載いたしました。メッセージにも書きましたが、大切な人の命を守るために引き続き市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

令和2年4月16日(木曜) コロナウイルス感染症予防対策

写真:コロナウイルス感染症予防対策

昨日(4月15日)、群馬県の発表において、みどり市内在住者から初めて陽性者が出たことが判明しました。心よりお見舞い申し上げ、1日も早い回復をお祈りいたします。このことを受け、同日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催いたしました。感染症との闘いが長期に渡っていることで、ご心配とは思いますが、市といたしましては、正しい情報の周知に努め、1日も早く安心できる生活が取り戻せるように、一丸となって感染拡大防止に取り組んでまいります。先日お知らせした窓口のビニールシートは、材料が整ったため、終業後に、1階の窓口を職員が協力して設置しました。仕事が終わって疲れているところ、職員皆さんの協力に感謝いたします。

令和2年4月15日(水曜) マスク3,000枚寄附

写真:マスク3,000枚寄附

昨日(4月14日)、株式会社ジャパンスタイル(群馬県みどり市笠懸町鹿)の川上社長様ほか2名様が来庁され、みどり市にマスク3,000枚を寄附してくださいました。
創業は2011年、震災(3月11日)の2週間後(4月1日)で、令和2年10年目に入ったそうですが、会社として復興支援したいという思いがあり、10年目の今、何ができるかを考えた結果、生まれ育った故郷みどり市へマスクの寄附をしようと1ヶ月前から準備を進めてくださったとのことです。
コロナでも休めず働いている方(介護施設、幼稚園、保育園、学童保育)などに使っていただきたいとのことでありました。
暖かいご支援に感謝しかありません。ありがとうございました。

令和2年4月14日(火曜) 庁内会議

写真:庁内会議

本日、庁内会議を開催しました。いつもの会議室ではなく、一番広い会議室を使用し、途中で換気を行いながら実施いたしました。
新型コロナウイルスについては、今の段階で、市内に陽性の方は出ておりませんが、しっかりと危機管理を徹底しながら、取り組んでいきたいと思っております。そのためにはまず、私たちが「感染しない、感染させない」ことが一番大事であります。
昨日、窓口の手作りビニールシートについて、市民部の取り組みを紹介しましたが、会議の中で、「経費をかけずに、それぞれが出来る安全確保をしてほしい。」と部局長に伝えました。
また、コロナの影響で進まない事業もありますが、「ピンチをチャンスに変えるような発想で施策を展開してほしい。」と伝えたところです。

令和2年4月13日(月曜) 新型コロナウイルス感染予防対策(市役所窓口について)

写真:新型コロナウイルス感染予防対策(市役所窓口について)

新型コロナウイルスの感染者は昨日(4月12日)、全国で新たに490人以上増え、国内感染者の累計は、7,000人を超えたと報道されておりました。群馬県でも新たに11人が感染し、計90人が感染したと発表されております。
このような状況の中、少しでも感染のリスクを下げるために、みどり市では、窓口に、ビニールシートによる飛沫防止のための仕切りを設定するため、職員が手作りで試作を作りました。今後、各庁舎の窓口に設置する予定であります。
市民の皆さまの安全と市民の皆さまに安心して来庁していただきたいとの思いからですので、ご理解とご協力をお願いいたします。また、庁舎では、県のガイドラインに倣い、各職場で1時間ごとの換気をするよう指示しているところです。

令和2年4月10日(金曜日) みどり市春の花めぐり2020 コロナに負けるな

写真:みどり市春の花めぐり2020 コロナに負けるな

みどり市では、新型コロナウイルス感染防止のため、外出を自粛していただいている市民の皆さまのために、家に居ながらお花見を楽しんでいただけるよう、市内の花の名所(鹿の川沼、新栄橋桜並木、ながめ公園、わたらせ渓谷鐵道神戸駅)を巡る花めぐりツアーをユーチューブで公開しています。
このツアーは、市観光大使のアンカンミンカン(川嶋大輔さん、富所哲平さん)と横塚沙弥加さん、そして、市広報宣伝部長「みどモス」の4人が、出演しており、とても楽しい動画になっています。
旅行へ行った気分になれますので、ぜひ、ご覧ください。また、この撮影に関し、地元の赤城観光自動車様には、観光バス等をご提供いただきました。ご協力に感謝申し上げます。
本日、第2弾の撮影に行っていると聞いております。ぜひ、第2弾も楽しみにしていてください。

令和2年4月9日(木曜) みどモスもマスク!

写真:みどモスもマスク!

みどり市役所笠懸庁舎の2階で、みどモスに遭遇しました。みどモスサイズの大きなマスク、しっかり、着用していました。先般の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予防対策としてのマスク着用は、「うつさない」、「かからない」という両面から有効と考えております。繰り返しのお願いになりますが、こまめな手洗い、うがい、3つの密(密閉、密集、密接)を避けるなど、一人ひとりが感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。
市のホームページにも書きましたが、暗く長いトンネルも必ず出口があります。
止まない雨はありません。
市民の皆さまと力を合わせ、共にこの難局を乗り越えてまいりましょう。

令和2年4月8日(水曜) 桐丘学園同窓会様より手作りマスク寄附

写真:桐丘学園同窓会様より手作りマスク寄附

本日、桐丘学園同窓会の小山会長様ほか2名の皆さまが来庁され、みどり市に布製の手作りマスク50枚を寄附してくださいました。ガーゼのマスクの中にはさらしを入れ、ゴム紐の代わりにストッキングを使うなどの工夫をされているとのことでした。桐丘学園の前身は、桐生裁縫専門女学館であります。裁縫のプロである3人が、裁縫で地域に貢献したいとの思いから、手作りのマスク作成をしたと伺いました。マスクが購入できない中で、大変ありがたく、このような活動は大変素晴らしいと思います。みどり市民を代表して、感謝申し上げます。昨日、学校の休校について決断いたしましたが、休校にあたり、学童保育所に従事してる指導者の方にマスクを配布させていただきます。ありがとうございました。

令和2年4月7日(火曜) 第9回新型コロナウイルス感染症対策本部会議

写真:第9回新型コロナウイルス感染症対策本部会議

本日、緊急事態宣言が発令されることを受け、第9回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。群馬県は対象ではありませんが、対象である7都府県のうち、関東の1都3県は、隣県となります。色々な状況が様々変わってきている中で、市民の安全安心と命を守る対策について、しっかりと進めていかなければならないと考えております。会議の中では、学校の対応について協議しました。みどり市では、4月8日・9日・10日は午前まで行い、給食後放課とし、4月13日(月曜)から休校といたします。学校再開は5月11日(月曜)を予定しております。子供たちの安全を守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。

令和2年4月6日(月曜) 消毒液寄贈

写真:消毒液寄贈

本日、桐生高校同窓会みどり支部石埜支部長様と松島様が来庁され、消毒液4リットルを5本寄贈してくださいました。
今後、学校等で使っていただきたいとのことでありました。
新型コロナウイルスについては、未だ収束する兆しが見えず、市民の皆さまも大変不安な日々を過ごされていることと思います。
消毒液についても、なかなか手に入らず、逼迫している中で、このような寄贈は大変ありがたく、児童生徒の安全安心のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

令和2年4月2日(木曜) 地域おこし協力隊に新たに3名着任

写真:地域おこし協力隊に新たに3名着任

4月1日から地域おこし協力隊に植松竜次さん、相場智博さん、獅子内珠羅さんの3名が新たに着任しました。
これで現役隊員は、11名となりました。
植松さんは林業振興、相場さんは農業振興、獅子内さんは観光振興、それぞれプランを持って活動に取り組んでいただきます。東町のみならずみどり市をどんどんPRしていってもらいたいと思います。
そして、活動後はみどり市に定住してもらえるよう市としても必要なバックアップはしていきたいと思います。

令和2年4月1日(水曜) みどり市交通指導員委嘱式及びみどり市消防団辞令交付式

写真:みどり市交通指導員委嘱式及びみどり市消防団辞令交付式

新型コロナウィルス感染防止の観点から、代表受理の形式により、みどり市交通指導員においては山本和仁隊長へ委嘱状を、みどり市消防団においては井上和之団長へ辞令を交付しました。
交通指導員の皆さんには地域の交通安全確保、安全思想の啓発にご協力を、消防団の皆さんには、自分たちの地域は自分たちで守るという崇高なる消防精神にのっとり市民の安心安全を守るため、消防活動をよろしくお願いいたします。

令和2年4月1日(水曜) 辞令交付式及び新規採用職員への市長・副市長訓示

写真:辞令交付式及び新規採用職員へ市長・副市長訓示

新任の部長、次長、課長及び桐生地域医療組合へ派遣する職員並びに令和2年度採用した新規職員への辞令交付と新規採用職員に対し訓示を行いました。
なお、令和2年度の辞令交付式は、新型コロナウィルス感染防止の観点から、入れ替えで行うなど規模を縮小して行いました。
これからのみどり市の将来を担うのは、自分たちだという強い思いと当事者意識を持ち、配属された部署でそれぞれの立場から市民の声を聞き、市民目線に立った対応をしていただきたいと思います。
また情報は個々で止めず、色々な情報を共有し「チームみどり」として職責を果たしてもらいたいと思います。前例にとらわれず新しい発想、新しい企画により限られた予算で最大の効果が発揮できるよう皆さんの活躍を期待しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。