フォトレポート(令和3年3月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和3年3月31日(水曜) 退職者辞令交付式
本日3月31日をもって退職される職員12名(定年退職3名、早期退職3名、普通退職3名、形式退職3名)へ辞令を交付いたしました。
これまでの間、みどり市民のためにご活躍いただき、ありがとうございました。
最後の1年は、新型コロナウイルスに終始追われ、前例のない取り組みをしていただき、長い1年だったと思いますが、やりがいのある1年でもあったと思います。
人生100年時代で、まだまだこれからです。みどり市役所で経験したことを胸の片隅に置き、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと願っております。
令和3年3月30日(火曜) 東京2020オリンピック聖火リレー
東京2020オリンピック聖火リレー・ミニセレブレーションに出席してまいりました。聖火リレーは、3月25日に福島県をスタートし、栃木県を経由して、本日、群馬県にやってまいりました。
群馬県では、本日と明日の2日間、15市町村で実施され、173名のランナーがリレーをして長野県に聖火をつなぎます。みどり市からは、実行委員会推薦の「高草木架月」さん、企業選出の「樋口京司」さんが、聖火ランナーとして、走りぬきました。
私も沿道から、応援をさせていただきました。この聖火が、日本と世界の皆さんの希望が詰まった大きな光となって、国立競技場に到着し、オリンピック、パラリンピックが開催できることを祈るばかりです。
令和3年3月30日(火曜) 阿左美駅駅前広場完成記念式典
みどり市の阿左美駅の駅前広場が完成したことに伴い、記念式典を執り行いました。天候にも恵まれ、桜が満開のこの時期に「阿左美駅駅前広場」を盛大にオープンできましたことに心から感謝申し上げます。
令和2年3月14日に阿左美駅新駅舎の供用が開始され、訪れる誰もが快適に利用できるバリアフリーな施設として生まれ変わりました。この度の駅前広場の完成により、広い駅前空間が確保され、駅前に新設されたロータリーは、安全で快適に乗り降りができる環境となっております。
みどり市の新たな拠点の誕生により、首都圏からの南の玄関口として、より多くの人々が集い、活気のある交流が生まれていくことを期待しております。
令和3年3月29日(月曜) 森林整備等の活動に関する協定調印式
本日、群馬県森林土木建設協会、群馬県、みどり市と3者による「森林整備等の活動に関する協定」の調印式を行いました。これは「企業参加の森林(もり)づくり」による森林整備の活動を実施するための協定であり、3月31日で満期を迎えるため、更新するための調印式でありました。
森林整備活動は、毎年、みどり市笠懸町阿左美地内の琴平山において、遊歩道周辺の草刈り等を実施していただいており、今回で9回目となります。みどり市といたしましても、面積の8割を占める森林資源を活かし、林業活性化、里山保全に取り組んでまいりたいと考えております。
令和3年3月29日(月曜) 陶器と良寛書の館閉館セレモニー
みどり市東町出身の実業家、松嶋健壽(まつしまけんじゅ)様から、氏の生家及びコレクションをご寄贈いただき、平成6年10月4日に開館した「陶器と良寛書の館」が、昨日(3月28日)をもって閉館いたしました。
開館してから26年半の間、約6万9千人が来館されました。
趣のある静かな古民家で、選び抜かれた良い品が味わえる美術館として、多くの皆様に親しんでいただきました。館の運営につきましては、地元有志で組織する「陶器と良寛書の館」友の会の皆様にご協力いただき、来館者を温かく迎え、また東町の素晴らしさを伝えていただきましたこと心より、お礼申し上げます。
閉館となりますが、展示されている品々につきましては、旧花輪小学校記念館をはじめとする市有施設で公開するなど、引き続き活用させていただきたいと考えておりますので、公開の際はぜひお越しください。
令和3年3月27日(土曜) 第15回みどり市表彰式
本日、ながめ余興場において、第15回みどり市表彰式を開催し、教育委員会委員をはじめ、選挙管理委員会委員、農業委員会委員、人権擁護委員、防犯委員、交通指導員及び社会教育委員の要職にあり、多年にわたり本市の市政発展にご尽力いただきました方を功労者として、そして本市の観光振興にご協力をいただいている、みどり市観光ガイドの会、地域の模範として環境美化に取り組んでいる神梅婦人会、さらに市政発展のため、また新型コロナウイルス感染拡大防止に対し、多額のご寄付をいただいた方々を善行者として表彰させていただきました。
受賞者の皆様には、市政へのご支援とご協力に感謝申し上げます。
令和3年3月26日(金曜) 笠懸野文化ホールネーミングライツ協定締結式
本日、株式会社グンエイ様と笠懸野文化ホールネーミングライツパートナー協定を締結いたしました。愛称は、「グンエイホールPAL」となります。
蓮沼社長様は、みどり市大間々町神梅出身で、会社を設立されて40周年という節目を迎えた中で、笠懸野文化ホールのパートナーになっていただきました。
会社のご英断に対しまして、みどり市民を代表して、改めて敬意と感謝を申し上げます。県内を代表する企業のグンエイ様は、みどり市が平成19年度に神梅グラウンドのネーミングライツを募集した際には、いち早く手を挙げていただきました。その時は、群馬県内でも初であり、地域への愛情を感じた次第であります。これからも、末永く、みどり市とパートナーとして、win-winの関係が築けますよう、よろしくお願いいたします。
令和3年3月25日(木曜) 第6回桐生・みどり未来創生会議
第6回桐生・みどり未来創生会議を開催いたしました。本日の会議が、委員の皆さまの任期中、最後の会議となりましたので、これまでの事業成果の発表と委員の皆さまより感想等を述べていただきました。
令和元年9月に第1回目の会議を開催して以降、途中で新型コロナウイルスの影響による延期や中断もありましたが、これまで5回の会議を開催し、両市で優先的に取り組む7つのテーマ((1)公共交通、(2)観光、(3)防災・防犯、(4)教育・学校間連携、(5)水資源及び森林資源を活用した連携、(6)スポーツ、(7)公共施設の相互利用)について、連携事業に取り組んでまいりました。委員の皆さまには大変お世話になりました。令和3年度については、次期委員の選任や会議方法を両市で調整し、継続して開催していくこととなりました。
令和3年3月25日(木曜) 第135回取締役会
わたらせ渓谷鐵道株式会社の第135回取締役会に出席してまいりました。
会議では、令和2年度の決算見込みやイベント・ツアーの実施状況、令和3年度の営業方針について報告を受け、令和3年度予算案など4つの議案について協議いたしました。
令和2年度は、コロナの影響を大きく受け、定期外の売り上げは5割程度、GOTOトラベルで少し巻き返したものの厳しい経営状況でありました。
令和3年度は、利用回復を図るべく、話題性や関心度の高いイベント・各種ツアー等の企画を順次実施し、加えて、ウィズコロナ対応の団体客の取り込みや旅行業にも力を入れて、収入回復につながるよう努めていく方針といたしました。
令和3年3月24日(水曜) 鹿の川沼桜のライトアップ
本日(3月24日)から、みどり市笠懸町にある「鹿の川沼」の桜のライトアップが始まります。ライトアップは、桜の開花期間にあわせて行いますが、現在、桜は、5割ほど開花している状況です。
満開になると大変見応えがありますので、ぜひ、密を避けながら、桜のライトアップを満喫してください。点灯時間は、夕暮れ頃~午後9時までです。
なお、令和3年第26回カタクリさくらまつりは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント等を縮小して開催いたします。
【開催期間:令和3年3月27日(土曜)~4月4日(日曜)】
また、稲荷山北面に群生するカタクリは、満開になり、見頃です。ぜひ、ご覧ください。
令和3年3月23日(火曜) 災害時における相互応援に関する協定締結式
桐生市とみどり市で、「災害時における応急措置及び復旧に関する相互応援について」、再締結を行い、新たな協定書を交わしました。
この災害協定は、桐生・みどり未来創生会議の中で議論が進み、コロナや大規模災害を受けて、今の時代に合ったものに改正したものであり、桐生・みどり未来創生会議の1つの成果であると思っております。
15年ぶりの改正となり、この締結が結ばれたことによって、災害が起こった際に市域を超えた相互非難が可能となります。住んでいる地域を超えて、広域避難ができるということは、みどり市民にとっても、大変有難いことであります。
いざ、災害が発生した際には、スムーズに協力ができるように、普段からの連携を密にしなら、両市民の安全安心を守っていきたいと考えております。
令和3年3月22日(月曜) 新BS日本のうた公開収録決定
過日、NHK前橋放送局の西村局長から、2021年12月16日(木曜)、みどり市笠懸野文化ホールにおいて、NHK全国放送BSプレミアムで放送予定の「新・BS日本のうた」の公開収録を実施することが決定したとの通知をいただきました。
出演者、放送日などの詳細は、未定でありますが、平成30年度にみどり市で公開収録を実施した際には、歌手の氷川きよしさんや加山雄三さん、伍代夏子などが出演され、大変盛大でありました。わかり次第ご案内いたします。
多くの方にお楽しみいただけるものと考えております。
令和3年3月18日(木曜) 令和2年度市町村職員長期研修成果発表会
群馬県建設技術センターで実施された研修成果発表会に出席してまいりました。
発表会では、みどり市から派遣した波田野主事他2名の研修生の成果発表を聞かせていただきました。
1年という研修期間を通して、土木に関する基礎知識の習得や現場での実地研修、工事積算、施工管理、橋梁点検、舗装点検、材料管理など、身をもって体験することができ、幅広い知識の習得と業務効率化及び新技術導入へ視野が広がったとの感想を聞き、大変充実した研修であったと感じました。
また、研修の目標だった国家資格の2級土木施工管理技士に全員合格したとの報告を受け、研修生の努力もさることながら、群馬県建設技術センターの上原理事長はじめご指導くださいました関係者の皆さまに感謝申し上げます。
令和3年3月18日(木曜) みどり市コロナウイルス感染症対策本部会議
本日、群馬県の発表により、みどり市を含む群馬県内32市町村については、県指針に基づく新型コロナウイルス感染症の警戒度が、3月23日より「3」から「2」へ引き下げられることとなりました。このことを受け、みどり市コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、県の警戒度に伴う市の対応及び市の主な施設の対応について、協議いたしました。
みどり市の感染者数は、2月に入ってから減少傾向に転じたものの、3月本日現在の感染者数12人は、2月の11人を超えており、下げ止まった感がない状況となっております。警戒度が下がることにより、施設等の利用制限が緩和されますが、ここで気を緩めることなく、しっかりと感染対策を講じていかなければならないと思っております。
引き続き、市民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和3年3月17日(水曜) 当初予算重点施策(7)特色ある教育の推進について
記者会見で発表した重点施策(7)特色ある教育の推進について説明させていただきます。
まず、食育の推進では、令和3年度も引き続き、小・中学校12校の給食費無料化を実施します。また、食物アレルギー対応を拡充し、令和3年度から「卵の代替食」の提供や食物アレルギー対応食の提供を開始いたします。
GIGAスクール構想では、1人1台のタブレット端末を活用し、児童生徒の確かな学びを実現させてまいります。
新設小学校設置事業では、令和4年4月の開校に向けて笠懸西小学校(仮称)の建設工事を進めておるところですが、みどり市産木材をふんだんに活用した木のぬくもりを感じられる小学校が完成する予定であります。
令和3年3月16日(火曜) 臨時記者会見
地方創生人材支援制度を活用した民間人材の登用について本日、臨時記者会見を行い、「地方創生人材支援制度を活用した民間人材の登用について」、発表いたしました。
みどり市では、この度、新たな人事交流として、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局を通じて、地方創生人材支援制度を活用し、民間企業(株式会社博報堂)から人材派遣を受入れることとなりました。
今回、民間からの派遣は、みどり市としては、初めてとなります。新たに着任される中山氏には、民間で培った知見と発想力、情報発信力など、観光振興をはじめ、イベント運営企画、シティプロモーションなど、幅広い分野で支援をいただきたいと考えております。
みどり市としましても、新たな専門スタッフをお迎えし、今後の観光振興、また、みどり市のさらなる発展や知名度アップに向けて全力で取り組んでまいります。
令和3年3月16日(火曜) 関東開発株式会社からの寄附目録贈呈式
本日、関東開発株式会社の笹川代表取締役会長様から、寄附の目録贈呈がありました。
このたび、阿左美駅駅前広場の整備や新駅舎の建設など、阿左美駅周辺の都市基盤整備に対し、関東開発株式会社様から企業版ふるさと納税という形でご寄附をいただいたものです。本当にありがとうございました。
今月30日には、阿左美駅前ロータリーでセレモニーを行う予定であります。東武線阿左美駅は、バリアフリーとなっております。車いすの方でも利用しやすい駅として、いずれは、特急りょうもう号が停車するように、引き続き要望してまいりたいと考えております。
そして、東京方面から、安全に快適にボートレース桐生に来て、楽しんでいただけるように、施設会社、運営団体など、様々な関係団体の皆様と共に協力をしながら、取り組んでまいりたいと思っております。
令和3年3月15日(月曜) The Worrd’s Best Hospital’s 2021
本日、桐生厚生総合病院の加藤院長様が来庁され、桐生厚生総合病院が、「The World’s Best Hospital’s 2021」に選出されたとのご報告をいただきました。
これは、患者満足度、衛生管理の状況、治療の質等、世界基準の優良な医療機関を評価したランキングの日本版において、桐生厚生総合病院が全国8,237病院の中から上位に選出されたとのことでありました。
群馬県内では、ほかに太田記念病院、日本赤十字前橋病院が選出されたそうであります。この選出は、桐生厚生総合病院の副管理者として、大変喜ばしい報告でありました。
当院は、2次救急の要として、桐生市・みどり市の両市にとって、なくてはならない病院であります。地域の皆さまのご期待に応え、良い医療を提供できるように全力で取り組んでまいります。
令和3年3月14日(月曜) 「みどモスとボッチャで遊ぼう」配信動画用ビデオ撮影
みどり市の広報宣伝部長「みどモス」と群馬県内のご当地キャラによるボッチャ交流会の様子を動画配信いたします。
ボッチャをするご当地キャラの可愛い姿を通して、東京オリンピック・パラリンピックへの関心を高めると共に、取り組んでいるSDGs及び共生社会推進の機運を高めるためのプロジェクトであります。
動画の最後に、ご視聴いただいた皆さまへ向けての挨拶を添えるため、市長室で挨拶動画の撮影をいたしました。
みどり市は、香港ボッチャチームのホストタウンとして、また、共生社会ホストタウンとして、しっかり、取り組んでまいります。
最後になりましたが、交流会にご協力いただいた県内ゆるキャラの皆さんに感謝申し上げます。皆さん、ボッチャがとても上手なので、大変驚きました。配信日は、改めてご案内いたしますので、ぜひ、ご覧ください。
令和3年3月13日(土曜) みどモス缶バッジ「花粉症モス」の配布について
花粉の飛散時期を迎え、花粉症でくしゃみや鼻水などが出る方にとっては、新型コロナウイルス感染症患者と疑われることに不安を感じ、周囲の目が気になる方もいるかもしれません。
また、新型コロナウイルス感染症は、飛沫感染などにより感染することから、咳やくしゃみに対して過敏に反応を示す人も少なくありません。
みどり市では、花粉症の方の不安を少しでも和らげるため、花粉症であることを示す「みどモス缶バッジ」を3月15日(月曜)から無料で配布することといたしました。
1人につき1個ですが、数に限りがあるため、なくなり次第配布を終了させていただきます。詳細は下記市ホームページ又は、市秘書課(0277-76-0957)へお問合せください。
配布場所:笠懸庁舎(秘書課)、大間々庁舎(大間々市民生活課)、東支所(東市民生活課)
令和3年3月12日(金曜) 令和2年度みどり市職員表彰式
本日、みどり市職員表彰式を執り行いました。
この表彰は、他の模範として推奨に値する業績又は行為のあった職員等を表彰し、職員の勤務意欲の高揚と公務能率の増進を図ることを目的として平成24年度から実施しております。
これまで取り組んできた仕事の成果や様々な場面での活躍が認められ、令和2年度の市長表彰には、「大間々図書館」が受賞いたしました。
その他、副市長表彰には「みどモス応援隊」、総務部長表彰には「こども課の石尾主事」、「秘書課の小林主事」が受賞しました。
この受賞を契機に、これからも市民の皆さまから必要とされ、役にたつ職員になってほしいと思っています。おめでとうございました。
令和3年3月11日(木曜) 東日本大震災から10年
本日、平成23年3月11日発生の東日本大震災から10年の節目を迎えました。この震災により、多くの尊い命が奪われ、今なお、多くの方の行方が不明となっております。
あの当時、テレビで映し出された光景は、あまりにも凄惨な状況で、言葉も出ませんでした。本当に未曽有の大災害でありました。
みどり市においても震度5弱を観測し、家屋被害やブロック塀の倒壊など、大きな被害をもたらしました。
被災された皆さまにお見舞い申し上げますとともに、犠牲となられた方々に心から哀悼の意を表します。
みどり市庁舎では、本日、半旗を掲揚し、発生時刻の午後2時46分に、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
令和3年3月10日(水曜) 当初予算重点施策(6)東地域の活性化について
記者会見で発表した初予算重点施策(6)東地域の活性化について説明させていただきます。
人口減少と高齢化が特に著しい東町地域については、賑わいを創出し、コミュニティを維持するため、令和3年度に東地域の将来像となる東町地域ビジョンを策定する予定であります。
また、花輪駅周辺地域の整備を進め、地域活性化及び観光振興による交流人口の増加を図り、花輪ふれあいセンターを地域の憩いの場及び観光案内所等として活用できるように整備してまいりたいと思っております。
更に、東地域の2つの小中学校の教育を充実させるため、義務教育学校の設置に向けて施設整備に取り組んでまいります。
令和3年3月9日(火曜) 新型コロナウイルス感染症対策に伴うみどり市の主な施設の対応状況等
本日から、新型コロナウイルス感染症にかかるみどり市の警戒度が、「3」に引き下がります。
3月5日に開催した新型コロナウイルス感染症対策本部会議において協議し決定した「みどり市の主な施設の対応等について」は、下記・市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。
なお、外出自粛要請につきましては、3月22日までとなっております。3密となるリスクが高く、感染防止対策がとられていない場所への不要不急の外出は自粛するとともに、4都県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)への往来については極力控えていただきますようお願いいたします。
令和3年3月8日(月曜) 桐生市100周年記念式典
昨日(3月7日)、桐生市の美喜仁桐生文化会館(市民文化会館)において、桐生市市制施行100周年・水道創設90周年記念式典が開催され、出席してまいりました。
100周年を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
式典の前には、市制施行当時から現在までの100年の歴史が動画と画像で上映され、また、式典では、市勢伸展のためにご貢献された方々の表彰式も執り行われました。誠におめでとうございました。
令和3年3月5日(金曜) 群馬県警戒度3への引き下げ
群馬県の発表により、みどり市は、3月9日から警戒度「3」へ引き下げられることとなりました。
みどり市の感染者数は、2月に入ってから減少傾向に転じており、今回の警戒度引き下げにつながったものと考えております。市民の皆さまや事業者の皆さまの地域一丸となった感染予防へのご協力に心から感謝申し上げます。
ただ、警戒度3への引き下げで安心することなく、感染の再拡大を防ぐためにも、今一度、基本的な予防対策を見直し、気を引き締めて取り組んでまいりたいと考えております。
令和3年3月4日(木曜) 「花咲架け橋(かさかけばし)」完成
国道50号鹿交差点改良に伴い、みどり市笠懸町鹿(鹿交差点)において、県道大間々世良田線横断部の工事を進めていた【花咲架け橋(かさかけばし)】(鹿歩道橋)が、完成したとの連絡が、高崎河川国道事務所からありました。
3月17日(水曜)午前10時から「花咲架け橋」の供用が開始されます。
「花咲架け橋」は、既存の歩道橋を拡張して県道大間々世良田線を跨ぎ、通学路としても使用できるようになっております。
11月20日深夜に歩道橋をクレーンで動かし設置する架設工事を見に行ったことを思い出しました。
「花咲架け橋」の完成により、県道大間々世良田線を横断する児童生徒や市民の皆さまの安全安心が確保されることと確信しております。
令和3年3月3日(水曜) 当初予算重点施策(5)のみどり市元気プロジェクトの推進について
記者会見で発表した重点施策(5)のみどり市元気プロジェクトの推進について説明させていただきます。
「みどり市元気プロジェクト」は、市民の皆さまに活動量計を身につけていただき、ウォーキングによる健康増進を基盤とした地域創生を目指す事業であります。
歩いて貯まったポイントは市内で使用できる商品券と交換できる仕組みを構築いたしました。多くの市民の皆さまに、ご参加いただきたいと考えております。たくさんの方が市内を歩くことで、まちの安全安心や賑わいにもつながると思っております。
市といたしましては、医療費の削減や健康寿命の延伸につなげ、人も地域も元気になるまちづくりを目指してまいります。
令和3年3月2日(火曜) 当初予算重点施策(4)のエネルギーの地産地消の推進
記者会見で発表した重点施策(4)のエネルギーの地産地消の推進に説明させていただきます。
みどり市は、市内の森林資源を有効活用し、経済の循環を促進してまいります。
また、太陽光発電施設の補助制度等を通じて、環境に配慮したクリーンエネルギーの活用を推進してまいります。
新規事業といたしましては、自伐型林業推進業務委託費を計上いたしました。小規模所有者や地域おこし協力隊員、市民の皆さまにも森林の整備や木材の収集に参加していただけるような取り組みであります。
また、住宅用新エネルギーシステム設置補助金を拡充し、ペレットストーブのほか、薪ストーブも補助対象に加え、補助金額についても上限を10万円から15万円に拡充するものです。
みどり市としては、持続可能な社会の形成に貢献するとともに、「環境にやさしいまち」を目指してまいります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。