フォトレポート(令和2年11月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和2年11月30日(月曜) 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
群馬県が警戒度を「2」から「3」へ引き上げると発表したことを受け、みどり市では、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、対応を協議いたしました。
警戒度「3」では、高齢者や基礎疾患がある人は外出自粛となっておりますので、市内介護施設及び福祉施設を休館または一部利用制限させていただくこところもございます。
ご不便をおかけいたしますが、利用者の安全を考慮したものでありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年11月28日(土曜) ツルヤみどり店地鎮祭
ツルヤみどり店の地鎮祭に来賓として出席させていただきました。ツルヤみどり店は、前橋店に次ぎ、県内2店舗目になるそうであります。ツルヤさんは、プライベートブランドを有して、消費者の方々に大変喜ばれていると伺っております。
商人の言葉に、売り手良し、買い手良し、世間良し良いという言葉がありますが、売り手であるツルヤさんが繁盛し、そしてツルヤさんができることで、買い手である地域の皆さんの生活がより充実したものとなり、ひいては、それが地域の発展に繋がることをご祈念申し上げました。
みどり店が建設されるみどり市笠懸町9区は、太田薮塚インターチェンジからもすぐ近くであり、この少子化の中でも人口が増加し、令和4年4月には、新設校が完成する予定であります。
市としても、地域の発展のために、渡良瀬幹線道路や国道50号の整備促進に取り組んでいるところです。
令和2年11月26日(木曜) クラスター事例を受けてコロナ対策本部会議
群馬県の発表では、感染拡大の恐れがあるとして、みどり市では初となるクラスター事例が発表されました。
これを受け、緊急に新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、市の対応について協議したところです。
みどり市における直近1週間の新規感染者数が、ガイドラインの市町村警戒度判断基準を超えたため、当面の間、市主催事業については、延期または、実施方法を見直すことといたしました。
つきましては、12月6日から12日の間において開催予定でありました「市政報告会」につきましても、感染拡大が落ち着くまで、延期することといたしましたので、ご報告させていただきます。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年11月26日(木曜) 両毛地区市長会議
本日、群馬県立館林美術館講堂において、両毛地区市長会議が開催され、出席してまいりました。
本来であれば、8月11日に開催される予定であったものですが、コロナウイルスの影響を鑑み、延期されていたものです。
10月7日は、オンライン会議でコロナ対策について、情報交換をいたしましたが、本日は、両毛地区の首長と、直接話をする中で情報交換ができたことは、大変有意義であったと感じております。
また、会議では、令和元年度事業実施報告、歳入歳出決算、両毛地区市長会役員改選、令和2年度事業計画(案)、歳入歳出予算(案)の5議案について、協議いたしました。
令和2年11月25日(水曜) わたらせ渓谷鐵道株式会社第134回取締役会
わたらせ渓谷鐵道株式会社本社会議室において、取締役会が開催され、出席してまいりました。
取締役会では、令和2年度上期の営業成績及び運転事故、輸送障害発生状況、工事執行状況、また、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う各種支援等の状況について、報告を受け、また、議案第1号「株式譲渡承認に関する件」について、協議いたしました。
会議の中では、以前から申し上げている「日光わたらせ渓谷鐵道」への社名変更について、発言いたしました。
12月6日(日曜)から翌年2月28日(日曜)まで、わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーションを実施いたしますので、ぜひ、暖かい服装を着て、乗車しながらイルミネーションをお楽しみください。
令和2年11月24日(火曜) 第5回定例記者会見(予算編成方針)
過日、定例記者会見を行い、令和3年度の当初予算編成方針について、説明いたしました。
予算編成の骨子については、総合計画の4つの基本戦略ごとに「未来への投資」をキーワードとして、予算編成に取り組むよう、各部局には指示しました。
重点施策では、(1)デジタル化の推進、(2)都市基盤整備、(3)災害・治水対策、(4)エネルギーの地産地消、(5)健康増進支援事業・みどり市元気プロジェクト、(6)東地域の活性化、(7)教育の7項目について優先的に取り組む方針です。
また、予算の枠配分については、みどり市初となる一律10パーセントのシーリングを行います。一律の削減では、単に既決事業のカットをするのではなく、事業の廃止や見直しを考え、職員が財源を生み出すこと、また、職員が汗をかき、新たな歳入確保策を持って予算編成するよう指示いたしました。
令和2年11月21日(土曜) 職員採用試験(追加)のご案内
みどり市では、令和3年4月採用の市職員を追加募集することといたしました。これは、新型コロナウイルス禍で就職困難な学生がいることも念頭に決めたことであります。
市では、追加募集は初めての試みでありますが、市役所で働きたいというやる気のある方は、ぜひご応募ください。
必要書類の提出は、郵送または持参で11月30日(必着)となっております。
「問合せ先:市総務課(電話)0277-76-0961」
令和2年11月20日(金曜) 第17回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
全国各地で、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加し、国内の感染者数は、連日過去最多を更新している状況であります。
みどり市においても11月に入り、感染者数が11名増と一気に増えました。このような状況を鑑み、本日、新型コロナウイルス対策本部を緊急招集したところであります。
新型コロナウイルスの第3波が襲来している現状の中で、改めて、市民の皆さまには、マスクの着用や手洗い、新しい生活様式に基づいた必要な感染予防対策の徹底をお願いいたします。
令和2年11月20日(金曜) 花咲架け(かさかけ)橋架設工事
みどり市笠懸町鹿(国道50号鹿交差点)において、県道大間々世良田線横断部に歩道橋(花咲架け橋)を設置するため、深夜、道路を一部通行止めにして、架設工事が行われました。
220トンのクレーン車で18トンの橋を動かす様は、大変迫力があり、7年前に同箇所で見た国道50号横断部に歩道橋を架ける工事を懐かしく思い出しました。スロープ等含め全体の完成は、年度内となるようですが、歩道橋が完成することにより、県道大間々世良田線を横断する児童生徒や市民の皆さまの安全安心が確保されることと確信しております。
令和2年11月19日(木曜) 赤城山周辺自治体連絡会議
前橋市役所において、赤城山周辺自治体(前橋市、桐生市、沼田市、渋川市、みどり市、昭和村)の首長による「赤城山周辺自治体連絡会議」が開催されました。
会議では、(1)赤城山サイクルツーリズム事業の広域連携について、(2)前橋市の新たな「道の駅」事業について、報告を受け、意見交換をいたしました。
自転車を専用の袋に入れて電車で運ぶことも出来ますので、車で来る方だけでなく、りょうもう号1本で、来ることが出来る首都圏からの誘客も望めると考えております。
また、養豚業者も多いので、食と絡めて取り組んだらどうかと提案させていただきました。
令和2年11月18日(水曜) 第21回ボートレース桐生代表者会議
第21回ボートレース桐生代表者会議に、出席してまいりました。
先日行われたG1の売り上げは、全国歴代2位を記録し、電話投票が非常に好調だったと報告を受けました。今後は、本場の売り上げをいかに増やすかが重要なテーマであると思っておりますので、関係者の皆さまと協力をしながら、取り組んでまいりたいと思っております。
コロナの感染者が、再び全国的に増加傾向にありますので、場内でのコロナ対策は、しっかり講じてまいります。
なお、本日の議題である令和3年度の年間事業計画については、全員の拍手をもって、承認されました。
令和2年11月17日(火曜) ホストタウンビデオレター撮影
みどり市がホストタウンになっている香港のボッチャチームに向けて、ビデオメッセージを送るための撮影をいたしました。
本来であれば、令和2年度、東京オリンピックパラリンピックのための合宿で、みどり市に来ていただく予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、残念ながら、延期となってしまっている状況であります。
市では、香港のボッチャチームが東京オリンピックパラリンピックで、最大のパフォーマンスができるように、国際大会で使用できるコートを準備いたしました。
今後、香港ボッチャチームの皆さまとお会いできる日を心待ちにしながら、引き続き、ボッチャ競技の周知及び普及促進に努めてまいたいと思っております。
令和2年11月16日(月曜) 桐生消防署東分署竣工式
桐生消防署東分署の竣工式が執り行われ、祝辞を述べさせていただきました。
みどり市は、桐生市に消防業務を委託しており、共同事業として、火災や救急等の消防行政に対応していただいております。今回新たな防災拠点として、「桐生消防署東分署」が整備されたことにより、地域の消防力の強化につながることを期待しております。
式典のあと、新庁舎を見学させていただきました。新庁舎の特徴は、近年、大規模化傾向にある各種災害や高度化する救急需要に的確に対応できるよう、出動及び救急準備室を備えていること。
また、女性用の仮眠室なども備えている。とのことでありました。
みどり市といたしましても、引き続き桐生市消防本部と連携を図りながら、市民の安全と安心に取り組んでまいりたいと考えております。
令和2年11月15日(日曜) みどり市満喫ツアー
旅行社が企画した「旧花輪小学校記念館体験入学と史跡岩宿遺跡散策」1泊2日の旅に参加してくださった方が、市内で昼食を取られる際に、歓迎の挨拶をさせていただきました。
お客様に、昨日の旧花輪小学校での体験入学の感想を聞いたところ、非常に懐かしく、楽しかったとのことでありました。
本日は、草木湖畔で、花桃の植樹体験をしていただきましたので、ぜひ、花桃の咲く季節(3月下旬から4月上旬)にも、みどり市にお越しいただけたらと思っております。
令和2年11月15日(日曜) 渡良瀬川水系ふれあい振興会第16回Fishing Culture School
黒坂石バンガローテント村で開催されていた「第16回Fishing Culture School」に行ってきました。
行く道中の山々が紅葉で大変きれいでした。私が着いた時は、参加者の皆さまが河川清掃をしているところでしたが、ゴミもあまりなかったようです。そのあと、ヤマメ等が滞在できるような棲み処づくりをして、ヤマメを放流いたしました。
水温は、7度と大変冷たかったですが、子ども達の生き生きとした楽しそうな笑顔がとても印象的でした。最後に、ヤマメの塩焼きをいただきましたが、2時間かけて焼いたヤマメは、大変柔らかく、そして香ばしく、美味しかったです。ごちそうさまでした。
令和2年11月15日(日曜) みどり市消防団秋季防火パレード出発式
大間々庁舎駐車場において、みどり市消防団秋季防火パレード出発式を実施いたしました。
出発式では、本部の方と第1分団から第10分団にお集まりいただきました。日頃から消火訓練はもとより、防火啓発に努めていただき、感謝しております。これから、火災の発生しやすい時期を迎えますので、このような活動は、大変重要であると認識しております。
令和2年度は、コロナの影響で、秋季点検やポンプ操法が中止となってしまいましたが、次回に向けて、日々研鑽を積んでいただきたいと思っております。
式典後は、出発する消防車を見送らせていただきました。また、次の公務に向かう途中、第11分団から第15分団の防火パレードにも遭遇いたしました。消防団員の皆さま、朝早くからご苦労様でした。
令和2年11月13日(金曜) みどモスポスターコンクール本審査
本年度の新たな企画として、小中学生を対象に「わたしの好きなみどモス」というテーマで「みどモスポスターコンクール」を実施したところ、小学生の部で、668点、中学生の部で27点、合計695点の応募がありました。
新型コロナウイルスの影響で、夏休みが短縮される中、みどモスのポスターを描いてくれた子ども達とご協力いただきました各学校の先生に感謝申し上げます。
学校内で選抜され、市に提出された作品119点のうち、1次審査を通過した30点(小学生の部20点、中学生の部10点)を審査させていただきました。
絵の具やクレヨン、切り絵など様々な手法で、「みどモス」が表現され、どれも素敵な作品で、点数を付けるのは非常に難しかったです。結果については、記者会見(11月20日)で発表させていただきます。
令和2年11月12日(木曜) 元内閣総理大臣・故中曽根康弘様合同葬
本日、Gメッセにおいて執り行われた、元内閣総理大臣・故中曽根康弘先生の合同葬に参列いたしました。式の前には、大型スクリーンで、中曽根先生のこれまでのご活躍が映し出され、改めて先生の偉大なご功績に思いをはせ、深い敬意を表するとともに、これまでのご厚情に感謝しながら、献花をさせていただきました。
我が家には、先生に書いていただいた書「烈士暮年壮心不巳」が、家宝として飾ってあります。「烈士暮年壮心不巳(れっしぼねんそうしんやまず)」とは、三国志の英傑曹操の詩でありますが、「いくつになっても前向きで挑戦する心を持つ」という意味であり、先生の心境を表していると感じました。
私もこの言葉を胸に刻み、何事にも挑戦してまいりたいと思っております。
令和2年11月11日(水曜) 民生委員児童委員解職状及び委嘱状伝達式
本日、市長室において、民生委員児童委員を辞任される須永様に厚生労働大臣からの解嘱状を伝達し、新たに民生委員児童委員に就任される黒岩様に厚生労働大臣及び群馬県知事からの委嘱状を伝達いたしました。
須永様におかれましては、令和元年12月からこれまでの間、市民と行政を結ぶパイプ役として、コロナの影響で活動がままならない中、ご尽力いただき、大変ありがとうございました。
また、黒岩様におかれましては、民生委員児童委員の経験も豊富であります。コロナ禍の中で、困っている方もたくさんいると思いますので、そういった声を行政に届けていただきたいと思っております。体が資本でありますので、お体充分ご自愛の上、ご活躍いただけますようお願い申し上げます。
令和2年11月11日(水曜) 岩宿博物館にて市長メッセージ撮影
群馬県が県移住ポータルサイト上に設置した特設サイト(※現在構築中)において、群馬県への移住を考えている方にみどり市の概要や魅力をお伝えするため、岩宿博物館で、撮影をいたしました。ウイズコロナで生じた地方移住のニーズの高まりを捉え、オンラインという媒体の特性を踏まえながら、県内各地域の魅力を伝えるという取り組みであります。
「オールぐんまオンライン移住相談会in湯けむりフォーラム」と題し、令和2年12月19日(土曜)11時~17時に第1回を行う予定となっております。
みどり市は、四季折々に美しい景観を楽しめる自然豊かな場所であると同時に東京からりょうもう号1本で、みどり市まで来れるという交通アクセスも良好です。移住をお考えの方は、ぜひ、みどり市にお越しください。
令和2年11月10日(火曜) 「災害時における停電復旧の連携等に関する基本協定」締結式
東京電力パワーグリッド株式会社太田支社様、桐生市様とみどり市の三者で、「災害時における停電復旧の連携等に関する基本協定」を締結いたしました。
昨今、災害は忘れないうちに、起こっておりますので、このような協定は、大変心強いものであります。桐生・みどり未来創生会議でも「防災」をテーマにいたしましたが、大きな災害があった時に、桐生市、みどり市は、一体となって対応しなければならないと常日頃から認識しているところであります。
どれくらいの規模で災害が発生するのか想定はできませんが、それに対して備えていくことが大事であると考えております。
有事の際は、三者がしっかりと連携を密にして、1日も早く電力が復旧できる、このような協定を結べたことは大変意義があると思っております。
令和2年11月9日(月曜) 太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会要望活動
本日、群馬県庁において、山本群馬県知事に対し、「太田藪塚インターチェンジアクセス道路」の整備促進に関する要望書を提出させていただきました。
要望事項は、(1)産業の発展や観光振興による地域の活性化を図り、物流や防災の広域道路ネットワークを構築するため、着実に執行管理を行い、早期の完成を目指して事業を推進すること。
(2)地域間連携を強化し、一体的な発展に必要不可欠である渡良瀬幹線道路の4車線化による早期事業化に向け、積極的に事業調整すること。
(3)地域における道路整備の必要性や期待する効果等を踏まえ、道路整備が停滞することのないよう安定した財源確保と予算枠拡大を図り、重点的な配分とすること。の3つを要望させていただきました。
令和2年11月7日(土曜) ながめ公園の菊
みどり市のながめ公園では、盆栽菊や菊人形などが見頃となりましたので、ご案内いたします。
令和2年度の第63回関東菊花大会は、残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりましたが、ながめ公園を無料開放しておりますので、ぜひ、菊を見にご来場ください。
また、ながめ公園から見える高津戸峡は、関東の耶馬溪とも言われており、遊歩道が整備されております。
渡良瀬川両岸の木々が色づき始めました。今月中旬には紅葉が見頃となりますので、紅葉も併せて、お楽しみください。
令和2年11月6日(金曜) 外部給電機(パワームーバー)贈呈式
群馬日産ホールディングス株式会社による群馬県12市への外部給電機(パワームーバ-)合同贈呈(受納)式に出席いたしました。
外部給電機(パワームーバー)は、電気自動車から電気を取り出し、家電機器へ電力を供給することができる機械です。県内全市へ1機ずつ、贈呈していただきました。
みどり市は、日産自動車株式会社と過日、県内では初の「電気自動車を活用した災害連携協定」を締結したところでありますが、このことにより、避難所の円滑な運営や市民の生命及び身体の安全を守ることができ、大変ありがたく思っています。
令和2年11月6日(金曜) 群馬県市長会議
市町村会館において開催された、群馬県市長会議に出席してまいりました。本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、書面決議で行っており、対面での会議は初となりました。
本会議では、令和3年度群馬県市長会事業計画(案)、令和3年度群馬県市長会歳入歳出予算(案)などの協議事項9項目、各団体役員の推薦などの報告事項4項目、その他、全国連携魅力発信イベントについてなど4項目の合計17項目について、審議いたしました。
令和2年11月5日(木曜) 令和2年度第1回空家等対策協議会
本日、第1回空家等対策協議会を開催し、新たに委員になられた3名に委嘱状の交付をさせていただきました。当協議会は、平成31年1月に設立し、委員の皆さまの協力を得て、「みどり市空家等対策計画」を策定いたしました。
また、本年7月には、「みどり市空家等対策条例」を施行し、本日の協議会では、同条例第11条に基づき、みどり市初となる「特定空き家等の認定について」、ご協議いただきました。
全国的な社会問題となっている空き家対策は、みどり市においても同様であり、ワンストップの窓口を設けるなど、市としても力を入れているところであります。今後も、空き家の利活用も含めて、より実効性のある対策を推進してまいりたいと考えております。
令和2年11月2日(月曜) 群馬県知事要望
本日、群馬県庁において、山本群馬県知事に「令和3年度群馬県予算に対する要望書」を提出してまいりました。
要望事項については、「県全体のマイナンバーカード普及促進に向けた独自事業の実施」や「みどり市健康増進支援事業への協力及び支援」、「観光業者への支援」、「GIGAスクールの推進に伴う財源」など新規要望5項目、また、「渡良瀬幹線道路の整備促進」など継続要望6項目の合計11項目となります。
いずれにしましても、みどり市における特に重要な事業を厳選し、県制度の充実等について、要望事項を取りまとめたものであります。
知事はじめ、県の知事戦略部長ほかご出席の職員の皆さまには、お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。