フォトレポート(令和2年9月)

ページ番号1002937  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和2年9月29日(火曜) みどり市戦没者追悼式

写真:みどり市戦没者追悼式

本日、令和2年度「みどり市戦没者追悼式」を執り行い、先の大戦で亡くなられたみどり市出身の1,171柱の御霊に対し、市民を代表し、謹んで哀悼の誠を捧げました。
終戦から75年の歳月が過ぎ、節目の年でありましたが、令和2年は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、大幅に規模を縮小して開催させていただきました。
戦後生まれの人口が8割を超え、戦争を知らない世代が多くなり、戦争の記憶が薄れているという声がある中、日本がたどった歴史を繰り返し学び、平和に思いをなすことは極めて重要でありますので、後世に伝えていくことを、御前にお誓い申し上げました。
先人の尊い犠牲とご遺族の皆様のご努力にお応えするためにも、みどり市役所一丸となり全力を尽くし、市民が安心して暮らすことのできるまちづくりに努めてまいりたいと考えております。

令和2年9月29日(火曜) 第4回桐生みどり未来創生会議

写真:第4回桐生みどり未来創生会議

昨日(9月28日)、第4回桐生みどり未来創生会議を開催いたしました。本会議は、本来であれば、3月26日に予定していたものですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、会議の延期を余儀なくされていました。こうして半年ぶりに会議を再開することが出来たことを大変うれしく思っております。
本会議では、「教育・学校間連携」と「水資源及び森林資源を活用した連携」の2つのテーマについて、協議いたしました。全委員から、活発なご意見を出していただき、大変ありがとうございました。
桐生市とみどり市の連携については、この未来創生会議で委員の皆さまから頂戴したご意見等を参考に、実際に取り組みが始まった事業もあります。今後も、両市の市民サービス向上に繋がるよう、積極的に連携事業を進めていきたいと考えております。

令和2年9月27日(日曜) みどり市林業体験イベント

写真:みどり市林業体験イベント

みどり市東町で開催したみどり市林業体験イベントに行ってきました。
運動会が延期になったことで残念ながら参加出来なかったご家族もおりましたが、心配された雨も上がり、25名の方に参加していただきました。
この林業体験イベントは、森林環境教育(森の大切さを学ぶこと)を目的として、自然とのふれ合い、水の勉強、間伐等の実演(伐倒、剥皮、枝払い)、植樹体験、まな板作成体験などを行う盛りだくさんの内容となっております。
地域おこし協力隊員等による樹齢70年の木の伐倒は、大変迫力がありました。子ども達が切った木の皮を夢中で剥いでいたのが印象的でした。大人もチェーンソーや重機の体験もできましたので、大自然の中で、美味しい空気を吸い、体を動かし、思い出に残る、そしてためになる1日なったのではないかと思います。今後とも森林資源を生かしたまちづくりに取り組んでいきたいと考えております。

令和2年9月25日(金曜) ゆるキャラグランプリ投票は本日午後6時まで

写真:ゆるキャラグランプリ投票は本日18時まで

ゆるキャラグランプリ2020 THE FINALにエントリーしたみどり市のマスコットキャラクター「みどモス」を応援してくださった皆さま、大変ありがとうございました。7月1日からスタートした投票もいよいよ本日9月25日(金曜)午後6時で、インターネットからの投票が締め切られます。
約3ヶ月間、ありがとうございました。ぜひ、本日の分も午後6時までにお願いいたします。
なお、結果は、10月3日(土曜)・4日(日曜)に岩手で行われるイベント会場にて発表されます。これまでの得票と会場で投票された分を合計し、順位を決めるものです。
会場には、9月15日現在で30位以内のゆるキャラが参加でき、「みどモス(9月15日現在13位)も、みどり市のPRを行うため、参加いたします。遠方ではありますが、応援していただける方は、ぜひ会場へ足を運んでください。また、下記開催地のご近隣に、ご親戚やお友達などがいらっしゃいましたらお声かけいただけると幸いです。
【ゆるキャラグランプリ2020 THE FINAL 未来へつなぐいわて幸せ大作戦】

  • 日時:令和2年10月3日(土曜)~4日(日曜)午前9時~午後4時
    ※4日(日曜)は投票終了午後1時(投票券配布は12時45分まで)
  • 会場:岩手産業文化センターアピオ特設会場(岩手県滝沢市砂込389-20)

令和2年9月22日(火曜) オーガニックコットンのハンカチ

写真:オーガニックコットンのハンカチ

みどり市笠懸町の鹿田山は、緑豊かな雑木林の中に、木材チップを敷いたフットパスがあり、里山の自然を楽しめる憩いの場となっております。
NPO法人鹿田山環境保全ネットワークは、鹿田山と周辺の環境を守るための整備をし、春は菜の花が満開となります。
この菜の花と一緒に育った和綿が織り込まれたオーガニックコットンのハンカチを大間々用水土地改良区(群馬県みどり市大間々町大間々1549電話:0277-73-5599)で販売しています。手触りがとても柔らかく、みどり市マスコットキャラクター「みどモス」が刺繍されています。

令和2年9月21日(月曜・祝日) 敬老の日

イラスト:みどり市市章7

敬老の日を迎えるにあたり、ご長寿の皆さまをお祝い申し上げます。
例年ですと、「敬老の日」慶祝訪問事業として、100歳以上の方のところへ、訪問させていただき、敬老祝金、慶祝状、花束をお渡ししたのですが、本年度につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の影響を勘案し、訪問は控えさせていただくことになりました。
長年にわたり、みどり市の発展にご尽力され、礎を築いてくださいました皆さまに市民を代表し、敬意とご長寿を心からお喜び申し上げます。
市民の皆さまが住み慣れた地域で安心して生活を営むことができるよう、これからも全力で取り組んでまいります。どうぞ、いつまでもお元気で、ご長寿を重ねられますよう心からお祈り申し上げます。

令和2年9月20日(日曜) みどり市再生可能エネルギー発電設備設置審議会委嘱状交付式

写真:みどり市再生可能エネルギー発電設備設置審議会委嘱状交付式

過日(9月16日)、第1回審議会にあたり、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
近年、太陽光発電を初めとした各種の再生可能エネルギー発電設備の設置が進み、脱炭素化に向けた一定の効果もある一方で、発電施設の大規模化や設置個所数の増加により、自然環境や生活環境に与える影響や、災害発生の恐れが全国的に懸念されております。
こうした状況を踏まえ、みどり市でも「みどり市再生可能エネルギー発電設備の設置の規制に関する条例」を制定したところであります。委員の皆さまには、設置に関する調査審議を行っていただき、ご意見を頂戴したいと考えております。

令和2年9月19日(土曜) 令和2年度大間々用水土地改良区理事会

写真:令和2年度大間々用水土地改良区理事会

過日(9月15日)、令和2年度第1回理事会に理事長として、出席してまいりました。朝晩、ようやく涼しくなり、換気のために開けている窓からは、秋の虫の声が聞こえました。
大間々用水については、本年8月に念願の頭首工の改修工事が完了し、これまで、台風や大雨の際は、復旧に時間がかかりましたが、工事完了により、安定通水が可能になりました。
本理事会では、令和2年臨時総代会提出議案(令和元年度事業報告書、収支決算書、財産目録、農地転用意見書交付状況など)について、協議いたしました。なお、総代会の開催は、新型コロナ感染防止対策により、書面議決を主とする予定であります。

令和2年9月18日(金曜) みどり市ブランド認証式

写真:みどり市ブランド認証式

今期(令和2年10月1日~令和5年9月30日)のみどり市ブランド認証式を執り行いました。
みどり市ブランドは、市内で製造された優れた食品や工芸品等をみどり市ブランド商品としてPRすることにより、「地域経済の活性化」や「市のイメージアップ」を図る取り組みとして、平成19年度から開始した事業です。
今回は、新型コロナウイルスの影響で、認証替えのタイミングが大きくずれ込んでしまいましたが、みどり市ブランド事業も令和2年で13年目に入り、ブランド自体の知名度は高まりつつあると感じております。
本日、30品目に認証書を交付させていただきました。市としても事業者の皆さまと連携し、ブランド商品の知名度向上と販路拡大、そして、市のイメージアップに全力で取り組んでまいりたいと考えております。市民の皆さまも、ぜひ、みどり市ブランドの商品をお買い求めください。

令和2年9月18日(金曜) 群馬県LPガス協会寄附目録贈呈式

写真:群馬県LPガス協会寄附目録贈呈式

一般社団法人群馬県LPガス協会及び群馬県ガス事業協同組合より、助成金並びに災害時の炊き出しセットの寄附の目録の贈呈がありました。
この寄附は指定避難所(大間々東中学校・あずま小学校)の空調設置工事に伴い、みどり市にいただいたものです。避難所として学校体育館に、LPガス仕様の空調設備を導入したのは、群馬県初だそうであります。
昨今、日本国内では地震や豪雨等の災害が頻発し、災害対策の重要性が再認識されており、災害発生時でも安定的に使用できるエネルギーを確保する事が必要となります。
そのような中、自立型のエネルギーであるLPガスは、持ち運びが可能で貯蔵もし易いという特徴から、災害時でも活用できるエネルギーとしてその有用性を高く評価されております。平常時におきましても炊き出し訓練等、みどり市のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

令和2年9月17日(木曜) 分散勤務激励(大間々保健センター)

写真:分散勤務激励(大間々保健センター)

群馬県の感染警戒レベルが8月15日から「2」となり、みどり市の職員は、感染拡大防止のため、8月17日から分散職場を実施しております。
分散勤務を開始して、ちょうど1か月が過ぎましたが、県内の感染者は増え続けており、なかなか収束する気配がない状況であります。
昨日は、大間々保健センターで、分散勤務をしている職員の激励に行ってまいりました。色々と大変なことがあると思いますが、頑張ってほしいと思っています。
市民の皆さまにおかれましても、新しい生活様式の中で、不便なこともあるかと思いますが、感染拡大防止のご協力をお願い申し上げます。

令和2年9月17日(木曜) 桐生厚生総合病院運営委員会

写真:桐生厚生総合病院運営委員会

本日、令和2年度第6回病院運営委員会に桐生厚生総合病院の副管理者として出席し、意見交換をさせていただきました。このような意見交換は初めてでありましたが、大変有意義な時間であり、このような場を定期的に設けていただきたいと思っております。
厚生病院は、二次救急の要として、地域になくてはならない病院であります。現場の皆さまの声を聴かせていただき、また、市民の皆さまの声も伝えながら、より良い病院を目指し、改善していきたいと考えております。
本日は、地域医療における医療連携や当院のあり方など6項目について、意見交換をいたしました。

令和2年9月16日(水曜) 国勢調査インターネット回答

写真:国勢調査インターネット回答

本日、国勢調査をインターネットで回答しました!
市民の皆さま、国勢調査の調査票は、届きましたか?私の家には、今朝、調査員の方が届けてくれました。
9月7日のfacebookでも書きましたが、国勢調査は、統計法に基づき、5年一度実施する国の最も重要な統計調査であります。
調査票に記入する方法もありますが、インターネットでも回答できるようになっており、その場合は、調査員が調査票回収のために、訪問することはありません。実際にやってみましたが、とても簡単にできました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、調査員の安全を確保するためにも、ぜひ、インターネット回答をご活用ください。なお、インターネット、調査票(紙)ともに、回答期間は10月7日(水曜)となっております。(問合せ先:市企画課(電話)0277-76-0962)

令和2年9月15日(金曜) みどり市×香港ホストタウンフレーム切手贈呈式

写真:みどり市×香港ホストタウンフレーム切手贈呈式

群馬県東部地区連絡会茂木統括局長から、「みどり市×香港ホストタウンフレーム切手」の贈呈を受けました。
フレームは、星野富弘氏の「たんぽぽ」、切手は、みどり市と香港の絵柄が4枚ずつ、市のマスコットキャラクター「みどモス」が2枚となっております。
みどり市は合併して15年でありますが、市になって記念切手発行は、初めてであります。
東京オリンピック・パラリンピックは、残念ながら、新型コロナの影響で1年延期になってしまいましたが、市としては、この延期をチャンスと捉えて、「みどり市と言えばボッチャ」と言われるように、ボッチャの普及に積極的に取り組んでいるところであります。
今後も、障がいがある人もない人も参画できる共生社会、ノーマライゼーション社会を目指していきたいと考えております。

令和2年9月11日(金曜) 空き家対策制度(3)「みどり市空き家改修補助金」

イラスト:みどり市市章6

みどり市に住居として建築された空き家を改修して居住する場合、改修工事費の1/2、最大80万円が交付されます。
昨日のfacebookでも書きましたが、空き家をそのまま放置しておくと、劣化が進み、景観の悪化や防災・防犯面での悪影響、所有者の責任問題へ発展する恐れもありますので、ぜひ、この制度をご活用いただき、空き家の適正管理にご協力をお願いいたします。
なお、補助金の交付については、諸条件があるほか、予算に達し次第終了となりますので、まずは、下記担当課へお問合せください。
(問合せ先:建設課住宅政策係(電話)0277-76-1904)

令和2年9月10日(木曜) 空き家対策制度(2)「みどり市空き家除却補助金」

イラスト:みどり市市章5

みどり市内に住居として建築された空き家を除却する場合、除却工事費の1/2、最大30万円が交付されます。
空き家をそのまま放置しておくと、劣化が進み、景観の悪化や防災・防犯面での悪影響、所有者の責任問題へ発展する恐れもありますので、ぜひ、この制度をご活用いただき、空き家の適正管理にご協力をお願いいたします。
(問合せ先:建設課住宅政策係(電話)0277-76-1904)

令和2年9月9日(水曜) 空き家対策制度(1)「空き家バンク制度」

イラスト:みどり市市章4

みどり市内に空き家を所有し、売買や賃貸を希望する人からの登録を随時募集しております。この制度では、登録していただいた物件の概要情報を全国で移住を希望する方に向けて公開し、空き家の有効活用を目指しております。登録は無料ですので、売買や賃貸ができる空き家(戸建て住宅)がございましたらしたら、ぜひ、登録をお願いいたします。
市では、空き家バンクによる効果的な物件情報を提供するため、登録物件の内外を360度カメラを用いて撮影し、利用者がインターネットを通じて、昼夜を問わず、臨場感あふれるバーチャル見学を行える環境を整備する予定です。(問合せ先:建設課住宅政策係(電話)0277-76-1904)

令和2年9月8日(火曜) みどり市内新型コロナウイルス感染者状況

イラスト:みどり市市章3

市民の皆さまには、新たな生活様式の中で、新型コロナウイルスの感染拡大防止に日々取り組んでいただき、感謝申し上げます。
全国的にも、群馬県内でも、感染者が増加している状況であり、昨日(9月7日)、群馬県の発表により、市内での感染者(1名)が報告されました。心より、お見舞い申し上げ、1日も早い回復をお祈りいたします。
この新型コロナウイルスは、誰にでもかかる可能性があり、未だにその全容が解明されていないことから、不安に思われる方もおられると思いますが、感染された方やそのご家族への偏見や差別の目を向けることのないようにお願い申し上げます。
そして、引き続き、3密をつくらない、うがい、手洗い、マスクの着用、換気の実施など、感染防止にご協力をお願い申し上げます。

令和2年9月7日(月曜) 5年に1度の国勢調査

イラスト:みどり市市章2

統計法に基づいて実施される国勢調査は、初めて実施された1920年から100年目の節目を迎えます。
日本国内に住む全ての人と世帯を対象とする最も重要かつ基本的な調査であり、その結果は、交付税の算定基準として利用されるほか、社会福祉、雇用対策、生活環境の整備、防災対策など、私たちの暮らしに役立てられます。
9月中旬から、顔写真付き国勢調査員が各世帯へ調査書類を配布しますので、市民の皆さまのご協力をお願いいたします。
また、インターネットによる回答も出来ますので、ご活用ください。
その場合は、紙の調査票の提出は不要となります。
(問合せ先:みどり市企画課(電話)0277-76-0962)

令和2年9月4日(金曜) 山本群馬県知事のライブ配信に出演しました

写真:山本群馬県知事のライブ配信に出演しました

山本群馬県知事のライブ番組「直滑降ストリーム」に出演させていただきました。群馬県庁32階の動画・放送スタジオ「tsulunos」を実物では初めて拝見しましたが、ガラス張りで、壁面やテーブル、床などに木材を使用しており、とても暖かみの感じられる素敵なスタジオでした。
山本知事と対談する中で、みどり市の魅力を発信できたと思っております。
また、みどり市の広報宣伝部長「みどモス」も出演させていただき、ゆるキャラグランプリにエントリーしている「みどモス」への応援も呼びかけることができました。山本知事はじめ県庁職員の方には、大変お世話になりました。
見逃した方は、是非下記のアドレスをクリックしてご覧ください。

令和2年9月2日(水曜) リモートによる部長会議

写真:リモートによる部長会議

9月の定例部長会議を開催しました。新型コロナウイルスが全国でも県内でも再び増加しているため、感染拡大防止の観点から、リモートにより実施したものです。
市長室からの実施は、本日が初めてであります。
会議では、各部長から、様々な報告を受けましたが、事業を進めていく中で、明確なビジョンと目標設定を持って、進めるよう指示しました。

令和2年9月1日(火曜) 令和2年みどり市議会第3回定例会

イラスト:みどり市市章1

令和2年みどり市議会第3回定例会が開会いたしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、議場ではなく、大間々庁舎の大会議室で開かれました。
全国的に新型コロナウイルス感染者が再び増加しており、また、群馬県内でも感染者が増加している状況であります。新型コロナウイルスの収束は、いまだ見えてまいりませんが、今だからこそ、新しい生活様式を心がけ、新たな日常に対応するために、将来を見据えながら、新しい事業を展開していく必要があると考えております。

本議会では、決算の認定14本、承認1本、条例8本、財産の取得2本、道路2本、補正予算11本の計38議案をご審議いただくため、提案説明をさせていただきました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。