フォトレポート(令和3年4月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和3年4月30日(金曜) 群馬県警戒度が「3」へ引き上げ
群馬県は、県内の新型コロナウイルス感染者が先週200人から今週300人に急増したことにあわせ、変異株も増加傾向にあることから、明日5月1日より、県内全市町村の警戒度を「2」から「3」へ引き上げると発表いたしました。
みどり市の感染者数は、4月に入ってこれまで8名、4月19日以降「0」が続いておりますが、全国的にも陽性者が増加し、変異したウイルスにより、感染が急拡大するとともに重症化までのスピードも速くなっています。ゴールデンウィークを楽しみにされていた方もいらっしゃると思いますが、市民の皆さまには、ご自身や大切な人の命を守るため、引き続きの感染予防対策をお願いいたします。
令和3年4月28日(水曜) 令和3年度みどり市民生委員児童委員協議会総会
みどり市のグンエイホールPALにおいて、総会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。感染対策をしっかり取っていただき、無事に開催されましたこと、お祝い申し上げます。
民生委員児童委員の皆さまには、地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関を繋ぐパイプ役として、ご尽力いただいており、心から感謝申し上げます。
コロナ禍の中では、思うような相談体制が取れないと思いますが、工夫をしながら、可能な限り活動をしていただきたいと思っております。
コロナは収まるどころか感染拡大が広がっております。群馬県内の感染者も増加傾向であります。先の見えない世の中でありますが、知恵を出しながら地域の安全安心を守るため、ご尽力いただきたく、宜しくお願いいたします。
令和3年4月26日(月曜) みどり市東町山林火災・鎮火
令和3年4月22日(木曜)に発生いたしました山林火災につきましては、山林約40ヘクタールを焼損し、4月26日午後2時に鎮火の宣言をいたしました。
みどり市消防団員と桐生市消防本部による地上からの懸命な消火活動、そして上空からは、自衛隊や防災ヘリコプターによる懸命な消火活動を実施していただきました。
5日間にわたる消火活動に、ご尽力いただきました多くの関係機関の皆さまに心から敬意と感謝を申し上げます。また、食料や飲料水、マスクなどの物資や心温まる激励メッセージも多数頂戴しました。大変ありがとうございました。
周辺地域住民の皆さまにはご不便をおかけいたしましたが、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
令和3年4月21日(水曜) みどり市障害者介護給付費等認定審査会委員委嘱状交付式
認定審査会の委員7名の皆さまに委嘱状の交付をさせていただきました。委員の皆さまには、常日頃からそれぞれのお立場で障害福祉の推進に格別なご理解とご協力をいただいておりますことに対しまして、改めて敬意と感謝を申し上げます。
委員の任期は2年でありますので、障害支援区分の審査・判定における透明で公平な支給決定を実現するために、引き続きのお力添えをいただきたいと思っております。
市といたしましては、新型コロナウイルスが収まらない状況の中、障がい者の立場に立ちながらコロナ対策を講じてまいりたいと思っております。
令和3年4月20日(火曜) とりせん大間々店「移動スーパーとくし丸」出発式
とりせん大間々店「移動スーパーとくし丸」出発式に出席いたしました。
みどり市の人口は、約5万人、そのうち70歳以上一人暮らしの高齢者の方が、約1,500人いらっしゃいます。その1,500人の中の半数以上が、「とくし丸」が活動エリアとするみどり市大間々町にご在住の方々であります。
最近では、高齢者の方が免許証を返納される方も増えてきておりますので、スーパーの無いところに、定期的に回っていただけるということは、地域の方々にとって、大変ありがたく、また、見守りという観点から、みどり市としても非常にありがたいと考えております。
令和3年4月19日(月曜) みどり市臨時記者会見
臨時記者会見を開催いたしました。
今回の案件は、3月31日付で専決処分した「子育て世帯生活支援特別給付金」と4月臨時会補正予算の概要「(1)一人あたり5,000円のみどモス応援券の配布、(2)笠懸庁舎・大間々庁舎への多機能端末機の導入、(3)リモートでの個別健康相談のためのオンライン環境整備、(4)利用者の安心・安全のための各公共施設への非接触型自動検温器の導入、(5)幼稚園に対する感染症対策用品購入のための補正、(6)サンレイク草木の指定管理に係る補正予算」について説明をいたしました。
また、本日から予約を開始したコロナワクチン接種の予約状況について、説明をいたしました。
令和3年4月19日(月曜) 寄附金目録贈呈及び感謝状贈呈式
本日、市長室において、株式会社ダーウインの須永取締役社長様から、寄附金の目録を贈呈いただき、市からは、感謝状を贈呈させていただきました。
須永様は、会社を始めて40年という節目を迎え、何かお役に立ちたいとの思いから、お世話になっている地元にということで、寄附をしていただきました。コロナで困っているご家庭向けに使ってほしいとのことでありますので、大切に使わせていただきたいと考えております。
大変、ありがとうございました。
令和3年4月15日(木曜) いろどりみどり市(みどり市観光ガイド)
みどり市は、ウィズ・コロナ時代の新たな観光スタイルに対応するため、観光情報を簡単に検索・表示できるポータルサイトとデジタルパンフレットを新たに制作いたしました。ポータルサイトは、「みる」「あそぶ」「たべる」「かう」「とまる」「イベント」の6つのボタンから、様々な情報をお届けいたします。
スマートフォンでも見やすいサイトとなっていますので、ご活用ください。
令和3年4月13日(火曜) みどり市ユニバーサルボッチャ協会
みどり市多世代交流館において、みどり市ユニバーサルボッチャ協会の設立総会が開催され、来賓として挨拶をさせていただきました。
ボッチャは、老若男女、障がいがある方もない方も同じ場所で競技ができるスポーツであります。ユニバーサルというネーミングも大変素晴らしいと思っております。市としても「ボッチャと言えばみどり市」というキャッチフレーズで、ボッチャの普及をしていきたいと考えております。
オリンピックは、1年延期になりましたが、令和3年の8月、香港のボッチャチームがみどり市に来て事前合宿をする予定であります。
今後、コロナの状況がどうなるか、わかりませんが、受け入れ体制をしっかり整えて、香港のボッチャチームが最大のパフォーマンスができるように支援をしていきたいと思っております。
令和3年4月13日(火曜) 令和3年度区長及び副区長委嘱状交付式、第1回みどり市区長会
大間々庁舎において、令和3年度第1回みどり市区長会が開催され、各町の区長代表者に委嘱状の交付をさせていただきました。
令和2年度は、みどり市を代表する三大祭りや区のお祭りなど多くの行事が中止せざるを得ない状況になってしまいました。こうした区の行事は、地域コミュニティーを構築していく上で、非常に大切な役割を持っていると思っております。
地域が元気なところは、お祭りも活発に行われており、いざ、災害が発生した時には、地域コミュニティーが頼りになります。令和3年、お祭りがどうなるかわかりませんが、しっかりと感染対策、安全対策を講じながら、地域のコミュニティーを守る事業については、市としては、実施をしてまいりたいと考えております。
区長の皆さまと情報を共有し、アイデアを出し、共に汗をかきながら、住みやすいみどり市に向けて取り組んでまいりたいと考えております。本日、大間々庁舎脇のハナミズキは、満開でした。
令和3年4月12日(月曜) 陸上自衛隊第12音楽隊演奏会動画配信
みどり市のグンエイホールPALにおいて、令和2年の2月に「陸上自衛隊第12音楽隊」の演奏会を実施いたしました。
本来ならばお客様にご来場いただく予定でありましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、残念ながら、無観客での実施とさせていただき、その様子を動画配信することとしたものです。
例年、自衛隊の演奏会は、大変好評で、抽選するほど多くのお申込みをいただいているものであります。演奏曲は、生命の奇跡、イーグル・アンド・ソード、防人の詩など1時間程度の動画となっております。ぜひ、皆さまに聴いていただきたいと考え、動画にいたしました。どうぞ、お聴きください。
令和3年4月9日(金曜) 小夜戸・大畑花桃ライトアップ
少し肌寒い日でしたが、みどり市東町小夜戸・大畑花桃のライトアップを見に行ってまいりました。下から光に照らされた花桃は、白色と桃色がとても映え、大変きれいでした。
また、みどり市地域おこし協力隊員が作成した大きな竹灯籠は、光によって、デザインが浮かび上がり、これもまた大変きれいでした。
先日(4月4日)、日中に見た景色とは異なり、ライトアップもなかなか趣があります。花桃は、今が大変見頃です。ぜひ、見にいらしてください。
令和3年4月8日(木曜) みどモスとご当地キャラによるボッチャ交流会動画配信
みどり市は共生社会ホストタウンとしてボッチャ競技の普及に取り組んでおります。その取り組みの1つとして、みどり市の広報宣伝部長「みどモス」と群馬県内のご当地キャラによるボッチャ交流会を開催し、その様子を動画配信することといたしました。
ボッチャをするご当地キャラの可愛い姿を通して、東京オリンピック・パラリンピックへの関心を高めると共に、取り組んでいるSDGs及び共生社会推進の機運を高めるためのプロジェクトであります。みどり市は、香港ボッチャチームのホストタウンとして、また、共生社会ホストタウンとして、しっかり、取り組んでまいります。
令和3年4月7日(水曜) みどり市が景観行政団体になりました
群馬県みどり市には、高津戸峡や袈裟丸山、岩宿遺跡など、多くの自然的・歴史的な景観資源があり、市民の皆さまや来訪者の皆さまに親しまれています。
それらの景観資源を保全・活用して市全体で魅力ある景観まちづくりを推進していくため、令和3年4月1日に景観行政団体になりました。
みどり市といたしましては、令和3年度中を目標に、景観法に基づく「景観計画」を策定し、地域の特色を活かした景観まちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。
令和3年4月6日(火曜) 春の全国交通安全運動
令和3年春の全国交通安全運動開始式に出席してまいりました。この日、みどり市大間々北小学校2年生の「相澤星那」さんが、1日警察署長を務めました。
相澤さんは、交通安全スローガンで、内閣府特命担当大臣賞を受賞いたしました。県内で発生している事故の現状をしっかり把握したスローガンになっていると思い、大変感心いたしました。
県内の交通事故発生件数は、減少しておりますが、交通死亡事故については、深刻な状況となっております(令和2年2件令和3年に入って既に3件)。
悲惨な交通事故が起きないように、市としても交通安全の大切さ、重要性を啓発していきたいと思っております。
令和3年4月5日(月曜) 小夜戸・大畑花桃
昨日(4月4日)、小夜戸の大畑花桃街道を見に行ってまいりました。花桃は、満開で、大変きれいでした。今が見頃ですので、ぜひ、ご覧いただきたいと思っております。
また、この日は、花輪駅で「ひな人形展&みどり市地域おこし協力隊活動報告展」が開催されておりました。
みどり市地域おこし協力隊員の展示作品は、みどり市産材を活用した時計や鹿の皮をなめした小物入れ、キーホルダーなどがあり、レベルの高い作品であると感じました。市としても、バックアップしていきたいと思っております。
地域おこし協力隊が制作した竹灯籠は、光を灯すと大変きれいに浮かび上がります。ライトアップを実施しておりますので、ぜひ、ご覧ください(午後6時~午後9時)
問合せ先(0277-76-0984)
令和3年4月2日(金曜) みどり市消防団辞令交付式
昨夜(4月1日)、みどり市消防団辞令交付式を執り行いました。令和3年の年度初めに、新たに分団長に就任した皆さまには、これまでの消防団の経験を活かし、災害に強い消防団を作っていただきたいと思っております。
また、新たに消防団員となられた皆さまには、地域住民の生命・身体・財産を守るという崇高な精神を持って入団していただいたことに感謝申し上げます。それぞれの職務を全うしていただき、市民の安全安心を守っていただきたいと思っております。
消防団員の皆さまにおかれましては、生業のある中、自分たちのまちは自分たちで守るという強い郷土愛の精神のもと、日々訓練に精進されていることに対し、みどり市民を代表して、改めて敬意と感謝を申し上げます。
令和3年4月1日(木曜) 諸証明のコンビニ交付
本日4月1日から、みどり市は、諸証明のコンビニ交付がはじまりました。マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストアなどで、夜間や休日も住民票などの証明書発行ができるようになりました。私も、実際にマルチコピー機を活用し、印鑑証明書を取得してみましたが、操作はとても簡単でありました。
時間をとって市役所に来なくても、職場近くのコンビニで取得できますので、市民サービスの向上につながると思っております。今後もデジタル化を進め、市民の皆さまの利便性の向上に取り組んでまいります。
令和3年4月1日(木曜) 新規採用職員へ市長・副市長訓示
令和3年度の新規採用職員18名へ訓示をいたしました。会うのは、面接以来となりますが、本日会えるのを大変楽しみにしておりました。
一緒に働けることを大変嬉しく思っております。新規採用職員は、今日から「チームみどり」の一員ですので、当事者意識をもって、仕事にあたってほしいと伝えました。
また、報告・連絡・相談を忘れず、わからないことがあれば、一人で抱え込まないで、遠慮なく回りに聞くようにと伝えました。市民に愛され、誉められ、認められ、必要とされる職員になってほしいと思っています。
令和3年4月1日(木曜) 課長辞令交付式
新任及び異動の課長に辞令を交付いたしました。
例年、係長以上を出席対象として辞令交付式を行っておりましたが、令和2年度から新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出席人数を縮小して実施しております。
コロナという先が見えない中での、新年度の幕開けとなりました。ラグビーに「One for All、All for one」という言葉がありますが、みんなで1つの目的のために、全職員がベクトルを一致させて、「チームみどり」として頑張ってほしいと伝えました。その先に市民の幸せがあると思っております。
令和3年4月1日(木曜) 部長・次長辞令交付式
本日、新年度のスタートにあたり、新任及び異動の部長、次長に辞令を交付いたしました。
新型コロナウイルスが収まらない状況の中で、何ができるかを考え、業務にあたってほしい。
また、部次長は、会社でいえば取締役でありますので、マネジメント力を発揮してほしいと伝えました。
部局を超えた連携がとても大事であり、早め早めの対応が必要であります。
全員で課題解決出来るよう「チームみどり」で頑張ってほしいと思っています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。