フォトレポート(令和3年10月)

ページ番号1003020  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和3年10月31日(日曜) 第42回草木湖マラソン

写真:第42回草木湖マラソン

第42回草木湖マラソン大会を開催いたしました。ご参加くださいました皆さまに心から感謝申し上げます。令和2年度は、コロナの影響で中止せざるを得ませんでしたが、今回は、県内参加者のみと縮小ながら、開催することができ、大変嬉しく思っております。
また、今回の大会から、コースをリニューアルして、ハーフマラソンの部(21.0975キロメートル)を設定いたしました。アップダウンのある、他には例を見ないキツいコースかと思っておりますが、それぞれの目標に向かって走ってほしいと挨拶ではお伝えしました。
大会の実施にあたり、桐生警察署をはじめとする関係機関の皆さま、そして、ご協賛いただきました関係各位、並びに大会運営に携わる多くの皆さまにも感謝申し上げます。

令和3年10月30日(土曜) サイクリング赤城2021赤城山1周ライド

写真:サイクリング赤城2021赤城山1周ライド

本日、赤城山の外周約100キロメートルを1日で走破するロングライドイベントが開催されました。今回が初開催となります。
県内4カ所(前橋市、桐生市、渋川市、みどり市)のスタート地点に分散して出発し、7カ所(5市1村)に設置するエイドステーションでの休憩や補給食等を楽しんでいただく参加型のサイクルイベントであります。
みどり市は、みどり市観光大使のアンカンミンカンの司会進行により、小平の里(親水公園)から、スタートしました。
お天気にも恵まれ、美しい自然や名産グルメで、赤城山1周を満喫していただけたのではないかと思っております。関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。

令和3年10月29日(金曜) 令和3年度第2回みどり市環境審議会

写真:令和3年度第2回みどり市環境審議会

第2回みどり市環境審議会を開催いたしました。第1回は、コロナの影響で書面開催でありましたので、本日は委嘱状の交付をさせていただきました。今回から、桐生大学の学生2名が委員としてご参加いただいており、若い世代ならでの新しい発想で、ご意見を賜れればと思っております。
現在、地球温暖化の一因とされている大規模な災害が全国各地で発生をしております。
地球温暖化についても歯止めをかけていかなければなりません。
また、脱炭素社会に向けて、群馬県では、令和元年に「ぐんま5つのゼロ」を宣言しましたが、みどり市では、「みどり市ならではの5つのゼロ宣言」を委員の皆さまにご審議いただき、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。

令和3年10月28日(木曜) 両毛地区市長会市長会議

写真:両毛地区市長会市長会議

10月25日、佐野市にある道の駅「どまんなかたぬま」において、(栃木県の足利市、佐野市、群馬県の桐生市、太田市、館林市、みどり市の6市で構成する)両毛地区市長会の市長会議が開催され、出席してまいりました。コロナの影響で、相次ぎ延期となり、この時期の開催となったものです。
会議では、令和2年度の歳入歳出決算や令和3年度の事業計画案など5項目について協議いたしました。本年度は、みどり市で実施する幹部職員研修を充実させる予算計上となっております。
そのほか、新型コロナウイルス感染症に関する情報共有や大規模災害時の応援体制など、相互に連携を図ることを確認いたしました。

令和3年10月27日(水曜) 太田藪塚ICアクセス道路整備促進協議会総会

写真:太田藪塚ICアクセス道路整備促進協議会総会

過日、みどり市役所大間々庁舎において、太田藪塚ICアクセス道路整備促進協議会総会を開催いたしました。
本協議会で整備促進を進めている渡良瀬幹線道路につきましては、群馬県により段階的に整備が進められ、現在、太田藪塚ICから国道50号の現道まで開通し、移動時間の短縮や走行安定性の確保が図られたことで、さらなる整備促進と早期の供用開始が強く望まれております。
公共事業費の確保による道路事業の着実な推進と、「均衡ある県土の発展」を目指し、取り組んでまいりたいと考えております。
令和2年度に引き続き、地元の熱意を直接伝えるため、群馬県知事と群馬県議会議長へ要望書を提出する予定となっております。

令和3年10月21日(木曜) みどり市定例記者会見その3

写真:みどり市定例記者会見その3

みどり市では、市内の優れた商品を広く市内外にPRすることにより、地域経済の活性化や市のイメージアップを図ることを目的として、市内で製造された優れた食品や工芸品等を「みどり市ブランド」として認証する事業を平成19年度から実施しています。
今回、みどり市ブランド認証商品の魅力をより多くの人にお伝えするため2回目となる「みどり市ブランド総選挙」と初開催の「みどり市ブランドフェア」を実施いたします。
総選挙の投票期間は、11月1日から2ヶ月間で、前回の総選挙では、ハガキ投票のみでしたが、今回からはインターネットでの投票も可能とし、より多くの人に投票していただきたいと考えています。
みどり市ブランドフェアは、11月13日(土曜)午前10時~午後4時まで、スマーク伊勢崎1階の「はるなプラザ」で実施いたします。
新型コロナウイルス感染症の影響により、このような物産展などのイベントがなかなか実施できておりませんでしたが、今回のみどり市ブランド総選挙やブランドフェアが、市内経済回復の一つのきっかけになればと考えています。

令和3年10月21日(木曜) みどり市定例記者会見その2

写真:みどり市定例記者会見その2

令和11年(2029年)9月中旬から10月中旬にかけて、群馬県で開催予定の第83回国民スポーツ大会とその直後に開催される第28回全国障害者スポーツ大会において、みどり市は、バスケットボールとボッチャの会場誘致に取り組んでいくことを記者会見で表明いたしました。
バスケットボールは、スポーツ少年団をはじめ、クラブチームでバスケットボールを楽しむ市民がとても多く、社会体育施設利用の団体登録では、バスケットボールが一番多い競技種目となっており、地域に根ざした競技となっております。
また、ボッチャについては、既にご案内のとおり、香港ボッチャチームのホストタウンであり、共生社会の実現とボッチャの普及推進を図るためにボッチャの会場誘致に取り組むものでございます。

令和3年10月21日(木曜) みどり市定例記者会見その1

写真:みどり市定例記者会見その1

本日、みどり市定例記者会見を開催いたしました。
記者会見の内容については、3回に分けてお知らせいたします。
まず、新型コロナウイルスに関することについてでありますが、警戒度が明日から「2」に変更となりますので、市有施設の開放につきましては、制限を緩和してまいります。
また、感染対策を講じながら、草木湖マラソンや関東菊花大会を実施してまいります。
関東菊花大会は、初の分散開催となりますが、ながめ公園をメイン会場とし、市内の18会場に菊が展示されますので、お近くの展示場で菊をお楽しみください。
また、みどり市の感染者数は、格段に減り、感染対策と併せてワクチン接種の効果も大きいと考えております。現在、市の集団接種の予約枠は全て定員に達したため受付を終了しておりますが、集団接種の前回の予約開始時の受付状況から、集団接種を追加で実施することといたしました。
予約受付は、令和3年10月28日(木曜)午前9時から行います。
接種を希望される方は、ぜひ、お申し込みください。

令和3年10月20日(水曜) 期日前投票に行きましょう

写真:期日前投票に行きましょう

第49回衆議院議員選挙が昨日公示され、本日から期日前投票が始まりました。今回の選挙は、コロナ禍の中で行われる初の選挙となります。
みどり市では、新型コロナウイルスの感染対策を講じながら、実施しておりますので、コロナの状況下で混雑を避けるためにも、早めの投票をお願いいたします。
なお、期日前投票は10月30日まで、投票日は10月31日となります。

ご不明な点は、市選挙管理委員会:(電話)0277-76-0961、又は、下記アドレスをご覧ください。

令和3年10月19日(火曜) 薮塚台地土地改良区理事会

写真:薮塚台地土地改良区理事会

薮塚台地土地改良区理事会において、挨拶をさせていただきました。
ご出席の皆さまには、土地改良事業を通じて、みどり市政各般にわたり、ご理解とご協力をいただいていることに関し、改めて感謝を申し上げました。
特に、みどり市の鹿の川沼の維持管理については、大変なご尽力をいただいております。
この日は、令和4年咲く菜の花の種を植えていただいたと伺いました。鹿の川沼は、桜の木がたくさんある場所でもあり、春の時期には、桜のピンクと菜の花の黄色が、訪れる方に感動を与えてくれます。コロナ禍の中で、令和3年はイベントが開けませんでしたが、令和4年は、土地改良区の皆さまと花見ができればと思っております。

令和3年10月18日(月曜) シルバーの日清掃活動

写真:シルバーの日清掃活動

毎年10月は、シルバー人材センター事業普及啓発促進月間となっております。
みどり市シルバー人材センターでは、普及啓発活動を兼ねた社会奉仕活動として、毎年、市内3か所を(袈裟丸山登山口、赤城駅、農林業センター)周辺の清掃をしてくださいます。
本日、赤城駅において清掃されているシルバー人材センターの皆さまに、感謝を申し上げました。

令和3年10月15日(金曜) 満開のひまわり・みどり市

写真:満開のひまわり・みどり市

みどり市笠懸町吹上地区のひまわり畑が、今、まさに、満開の時を迎えております。
本日は、お天気も良く、太陽が輝く中で、ひまわりも輝いて見えました。
ひまわり畑には、みどり市の周遊観光バスが、お客様を乗せて停車していました。
このバスは、岩宿博物館からひまわり畑を経由し、鹿田山フットパスを往復するコースで、17日(日曜)まで、1時間ごとに走っております。
無料で乗車できますので、ぜひお乗りいただき、さわやかな風を感じながら、素晴らしい景色をご堪能ください。

詳細は、下記アドレスでご確認ください。

令和3年10月14日(木曜) 空き家利活用促進事業

空き家写真:空き家利活用促進事業

過日、Facebookでもお知らせいたしましたが、みどり市東町内(10月8日、10月10日)で、空き家無料相談会を実施したところ、相談件数が22件(市内11件、県内6件、県外5件)ありました。
結果として空き家バンクの登録申込みが13件、登録を検討が3件、空き家の除却を検討が1件、その他5件でありました。現在令和3年度の登録件数は6件でありますが、今後、相談会で登録申込みのあった13件が追加になる予定です。
なお、登録物件は、市のホームページと全国版空き家バンク「アットホーム」のホームページにも掲載されますので、ぜひ、ご活用ください。

令和3年10月13日(水曜) 群馬東部水道企業団

イラスト:大間々用水土地改良区理事会(みどり市のロゴマーク)

群馬東部水道企業団は、太田市、館林市、みどり市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町の3市5町による水道事業であります。
本日は、群馬東部水道企業団正副企業長会議と群馬県東部水道企業団議会9月定例会に出席してまいりました。
9月定例会では、「令和2年度群馬東部水道企業団水道事業会計予算の繰越し」などの報告2件と「令和2年度群馬東部水道企業団水道事業会計決算認定」、「令和3年度群馬東部水道企業団水道事業会計補正予算(第1号)」などの4議案について審議いたしました。
群馬東部水道企業団では、安全安心な水道水をご利用いただけるように引き続き、取り組んでまいります。

令和3年10月12日(火曜) 大間々用水土地改良区理事会

写真:大間々用水土地改良区理事会

令和3年度第1回理事会が開催され、理事長(議長)として出席してまいりました。コロナの影響で書面決議の総代会などもありましたが、緊急事態宣言も解除となり、警戒度も3に下がりましたので、今理事会は感染対策を講じながら、開催の運びとなりました。
本日の上程議案は、理事会決定議案が2議案と(1)令和2年度事業報告書の承認、(2)令和2年度収支決算書の承認、(3)令和2年度財産目録の承認、(4)令和2年度農地転用意見書交付状況の承認など、総代会提出議案の4議案でありました。挙手全員により、全ての議案について可決されました。
本日ご出席の理事、監事の皆さまには、大間々用水土地改良区の様々な事業に対しまして、推進役としてお力添えをいただいていることに、改めて感謝申し上げます。

令和3年10月11日(月曜) 新設小学校工事現場視察

写真:新設小学校工事現場視察

みどり市では、来春(令和4年4月)に新設小学校(仮称笠懸西小学校)が、開校いたします。過日、担当課から、建築工事等にかかる進捗状況について、工程どおりに進行している旨の報告を受け、本日は、建築現場に視察に行ってまいりました。
躯体工事は、一般住宅でいう「上棟」が完了し、屋根工事は、校舎棟、体育館ともに屋根葺きの下地までが完了しておりました。
足場を昇って見えた屋根の上やそこから見える景色は圧巻で、今しか見られない貴重な体験でありました。
子ども達の夢と希望が詰まった新設校は、みどり市の豊富な森林資源(木材)をふんだんに利活用し、木の温もりや優しさを感じられる空間を計画しています。
また、地域交流の拠点となるとともに、災害時の避難所機能を兼ね備えた学校となります。今から、完成が楽しみであります。

令和3年10月8日(金曜) 寄附贈呈式、感謝状贈呈式

写真:寄附贈呈式、感謝状贈呈式

本日、株式会社キンケン星野代表取締役社長様から、寄附目録の贈呈をしていただきました。
「地元企業として、地域の方々に貢献したいとの思いがあり、みどり市の児童と学校教育のために活用していただきたい。」とのことでありました。
大変ありがたく、有効に活用させていただきます。
みどり市からは、感謝状の贈呈をさせていただきました。

令和3年10月7日(木曜) 秋のひまわり

写真:秋のひまわり

「ひまわり」と言えば、「夏」を思い浮かべる方も多いと思いますが、みどり市笠懸町吹上地区のひまわり畑は、地域の方々の愛情に育てられ、秋に満開を迎えます。
今月中旬くらいまでが見頃となりますので、ぜひ、ご覧ください。
青空の下で、一面に咲き誇るひまわりは、大変見事です。
令和4年度は、新型コロナウイルスの影響を受けず、「ひまわりの花畑まつり」が開催できることを祈るばかりです。

令和3年10月5日(火曜) 令和4年度群馬県予算に対する要望

写真:令和4年度群馬県予算に対する要望

本日、群馬県庁において、山本群馬県知事に「令和4年度群馬県予算に対する要望書」を提出してまいりました。山本知事はじめご出席の皆さまには、お忙しい中ご対応いただき、感謝申し上げます。
要望事項については、「5つのゼロ宣言に関する各種事業の支援」、「新型コロナウイルス感染症に関する情報提供」などの新規要望や「ジビエ事業の推進」、「新規産業団地整備事業等に係る支援」などの継続要望、併せて8項目を提出いたしました。
知事からは、「要望をしっかり受け止め、情報共有しながら、検討していきたいと思っています。」と言っていただきました。

令和3年10月1日(金曜) みどり市地域おこし協力隊任命式

写真:みどり市地域おこし協力隊任命式

本日付で新たに地域おこし協力隊になられる4名方に任命書を交付させていただきました。
今回は、東町だけでなく、大間々町(中山間地域)で、活動する隊員も着任していただきました。
地域おこし協力隊は、私が市長に就任してから、力を入れているものでありますが、皆さんと共通認識を持ちながら、進めていきたいと考えております。
4名の方は、知り合いもいないみどり市で活動することに心配なこともあろうかと思いますが、市役所を挙げて、そして地域を挙げて、協力隊の皆さんを歓迎しておりますので、地域に根ざした活動を展開して頂き、この3年の任期の間に、しっかりとビジネスモデルを確立して、3年後には自立していけるように頑張っていただきたいと思います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。