フォトレポート(令和3年8月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その7 鉄道の運行支援
記者会見で説明しました「鉄道の運行支援」について説明します。
新型コロナウイルス感染症の影響で、運賃収入などが減少している、わたらせ渓谷鐵道及び上毛電気鉄道に対しまして、奨励金等を交付し、鉄道の安全運行を維持するための支援や、観光庁補助事業を活用したアフターコロナに向けた利用促進事業を実施するための支援を行うというものです。
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その6 (9月補正)
記者会見で発表した「9月補正予算」について説明します。
先に説明した、「新型コロナウイルス感染症対策に伴う補正」のほか、「通学路の安全対策の推進に伴う補正」や「激甚化する自然災害に対応した防災・減殺対策に伴う補正」などを計上させていただきました。
市民の安全安心な暮らしの実現に向けて、取り組むものとなっております。
一般会計は、既定の歳入歳出予算の総額に2億2621万9千円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額を223億9464万8千円にするものです。
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その5 指定管理者への補助
記者会見で発表した「指定管理者への補助」について説明します。
指定管理施設には、8月20日から9月12日までの緊急事態宣言の発令に伴い、みどり市からの休業要請を行っております。
今後の活動再開に向けた労働者の雇用維持と生活の安定を確保するため、施設維持管理費に必要な経費及び指定管理者が支払う休業手当と国の雇用調整助成金の差額分について補助をいたします。
なお、対象施設は、東町農産物直売所、浅原体験村、小平の里、サンレイク草木、沢入地区キャンプ場の5施設であります。
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その4 (濃厚接触者生活物資支援)
記者会見で発表した「濃厚接触者生活物資支援」について説明します。
新型コロナウイルス感染症濃厚接触者で自宅待機となった人に対し、外出せずに生活できるよう食料品等の支援(5日分)を行うものです。
物資については、地域活性化包括連携を締結しているJAにったみどりと連携して、レトルト食品やレンジご飯、みどり市ならではの野菜などの食料品と、除菌シートやマスク等の衛生用品をセットとします。また、希望される方には、乳幼児用の粉ミルクや紙おむつ、女性の方には生理用品等を別途準備いたします。
なお、市では濃厚接触者の個人情報が把握できないため、保健所から、みどり市の支援事業について案内をしていただくことになっております。希望者から市へ申し出があった際に、市職員が聞き取りを行い、自宅玄関先へ置き配による方法で物資の配付を行います。(9月1日より)
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その3 「職員の分散勤務」
記者会見で発表した「職員の分散勤務」について説明します。
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その2 学校での感染予防対策
記者会見で発表した「学校での感染予防対策」について説明します。
みどり市では、市内の小中学校において2学期の始業(本日8月27日)から2週間程度を「健康観察重点期間」とし、家庭と連携を図りながら、これまで以上に感染予防対策を徹底してまいります。また、児童生徒の接触時間を短くするため、9月3日までの間は、午前授業とし、給食後放課の措置をとることといたします。
児童生徒の午後の過ごし方については、タブレット端末を活用したドリル学習などを計画的に行えるよう各学校において指導いたします。
令和3年8月26日(木曜) みどり市記者会見その1
本日、定例記者会見を実施し、(1)新型コロナウイルス感染症対策、(2)一般会計9月補正予算等の概要、(3)令和2年度一般会計等決算概要及び健全化判断比率等、(4)東京2020パラリンピック香港ボッチャチームへの応援の4つの案件について発表いたしました。
本日は、(1)の1、「新型コロナワクチン接種の推進について」を説明いたします。65歳以上の高齢者については、既に85パーセントを超える方の接種が済んでおりますが、受けてない方に接種の希望の有無を確認するアンケートを実施しています。
アンケートの結果を受け、接種の希望があるものの、まだ接種が済んでいない方については、個別に状況を確認させていいただき、今後必要な予約支援等を行うことといたします。また、本日、12歳から15歳の方、1,485人へ接種券を発送いたしました。
令和3年8月25日(水曜) 献血
過日、みどり市役所笠懸庁舎で、献血を実施していましたので、400mlの献血に協力をさせていただきました。
病気の治療や手術などで輸血を必要としている方の尊い命を救う一助になれればと思っております。
輸血に使用する血液は、まだ人工的に造ることができず、長期保存することができないとお聞きしましたので、お役に立てれば幸いです。
令和3年8月24日(火曜) 東京パラリンピック開幕
東京パラリンピックの開会式が、本日24日午後8時からオリンピックスタジアムで開催されることとなりました。コロナの影響で、ホストタウンとなっている香港のボッチャチームの事前合宿はみどり市で出来ませんでしたが、千羽鶴やタオル、ビデオレターやメッセージを送り、市を挙げて応援したいと思っております。
また、ボッチャ日本代表も応援しておりますので、ぜひ、決勝で技を競っていただきたいと考えております。
なお、群馬県からは、4競技(柔道、陸上、競泳、サッカー)に4人の選手が出場されると聞いておりますので、みどり市から、ご活躍を祈っております。
令和3年8月23日(月曜) みどり市監査委員から審査意見書受領
「令和2年度みどり市各会計決算審査及び基金運用状況審査」及び「令和2年度決算に基づくみどり市財政の健全化判断比率等の審査」について、監査委員から意見書の提出がありました。
令和2年度の決算は、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けたと思っております。代表監査委員からは、「令和2年度決算に基づくみどり市財政の健全化判断比率等について審査した結果、適正な財政運営がされている。」との報告でありました。
今後は、公共施設管理計画に伴う事業や大規模な事業が控えておりますが、将来の財政状況を見据えながら、持続可能なみどり市の構築に努めてまいりたいと考えております。
令和3年8月21日(土曜) 早稲田大学の大学院生によるフィールドスタディ成果発表
本日、早稲田大学の大学院生3名による成果発表「地域自立、みどり市大間々町地域における観光面からの地域振興に対する考察」をWEBで聞かせていただきました。
観光×移住×教育という3つの観点から、まず観光面での強みや弱み、機会、脅威など4つに分けたSWOT分析を行い、ウイズコロナ、アフターコロナの中で、地域観光を推進するために、体験型の観光や、お土産ショップの設置、イベントの魅力化など、様々なご提案をいただきました。
また、若者向けの仕事の創出や移住促進などの内容についても大変有意義なものでありました。
コロナ禍の中で、みどり市に来たのは、1日だけでありましたが、その中で、大変良く分析をしていただいたと感謝しております。
令和3年8月20日(金曜) 感染者100人超え
みどり市における一日の感染者数は、感染力の強いデルタ株の急拡大で過去最多を更新する日もあり、今月(8月)の感染者数は、累計で100人を超えました。
この数字は、過去最高であったひと月当たりの感染者数をはるかに超えるもの(2倍以上)となっており、まさに感染爆発状態であります。
最近の傾向としては、10代、20代の感染者が増えていると思われ、来週から新学期が始まる中では、子供たちの安全安心を守っていかなければならないと考えております。そして、国は、群馬県を含む7府県を対象に「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」を再び発令しました。
再三のお願いとなりますが、「外出は必要最小限にとどめる」、「食事以外ではマスクを着用する」、「こまめな手洗いや換気を心掛け3密を回避する」など、引き続き感染防止対策の徹底をお願いいたします。
令和3年8月19日(木曜) 新型コロナ感染症対策本部会議
群馬県が8月20日から9月12日までの間、緊急事態宣言の対象地域に追加されることを受け、昨日(8月18日)、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、市民の皆さまの安全安心のために、何ができるのか、各部署から課題等を上げてもらいながら、協議いたしました。その内容については、改めて発表したいと思っております。
感染者数は、国内、県内、市内共に連日のように更新され、急激な感染拡大に歯止めがかからない状況となっております。
改めて、市民の皆さまには、感染対策と不要不急の外出自粛をお願いいたします。
令和3年8月18日(水曜) 群馬県知事へ要望書の提出
本日、群馬県庁において、荒木桐生市長と一緒に山本群馬県知事に対し、「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う、わたらせ渓谷鐵道の運行支援に関する要望書を提出いたしました。
わたらせ渓谷鐵道は、令和2年度から引き続くコロナ禍において、外出自粛要請による観光客利用の大幅な減少、在宅勤務推奨等による定期利用者の減少により、鉄道事業収入が減少し、厳しい経営状況に陥っております。
わたらせ渓谷鐵道として、経営努力はしなければならないと思っておりますが、鉄道事業収入の落ち込みは非常に大きく、沿線3市(桐生市、日光市、みどり市)のみで支援していくには、財政面での負担が過大であるため、県にも支援をお願いするものです。
令和3年8月17日(火曜) 応援メッセージ撮影
東京2020パラリンピックが来週24日から開幕いたします。
東京は、緊急事態宣言下にあり、パラリンピックは、無観客で実施すると聞いております。このようなコロナ禍の中で、応援に行くことは叶いませんが、みどり市から、精一杯の応援をさせていただきたいと思っております。
本日は、ビデオレターを作成するため、市長室で応援メッセージを撮影いたしました。市民の皆さまの応援メッセージと併せて香港ボッチャチームに送りたいと思っております。
令和3年8月15日(日曜) 終戦記念日
8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、群馬県戦没者追悼式が開催され、毎年参列させていただいておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大により、令和2年度は縮小開催、本年度は、中止となりました。
先の大戦において、多くの尊い命が失われました。故郷から遠く離れ、家族を案じつつ、過酷な戦闘の末に命を落とされた胸中を察するとき、言葉にならない深い悲しみを覚えます。かけがえのない命を落とされた数多くの尊い御霊に対し、心から哀悼の誠をささげます。
令和3年8月13日(金曜) ワクチン接種・予約について
みどり市では、日中勤務している方が、接種を受けやすいように、新たに、桐生厚生総合病院のご協力をいただき、夜間帯の集団接種を実施いたします。
予約は既に開始しておりますが、まだ、空きがあると聞いておりますので、50歳以上の方で、接種を希望する方は、電話またはLINEでご予約ください。
なお、18歳以上の方は、県営ワクチン接種センターで、接種を受けられますので、ご利用ください。
集団接種の予約・相談
みどり市ワクチン接種コールセンター
(電話)0570-074-655
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜・日曜、祝日を除く。)
令和3年8月12日(火曜) みどりにもっとスマイル応援事業期間延長
警戒度引上げに伴い応援券の使用できる期間を延長します。
8月4日に群馬県の警戒度が4に引き上げられたことに伴い、全県に外出自粛が要請されているため、市民の皆さまには、不要不急の外出を控えていただいております。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
このため、応援券につきましては、警戒度の状況に応じて応援券の使用期間及び換金申請期間を延長しますので、お知らせいたします。
令和3年8月10日(火曜) 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書について
みどり市では、市内3庁舎(笠懸庁舎1階市民課、大間々庁舎1階大間々市民生活課、東支所1階東市民生活課)で、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書を交付しております。
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を受けた方で、海外渡航によりワクチン接種証明書を必要とされる方が対象となります。窓口申請または郵送申請により受付いたします。交付手数料は無料です。
問い合わせ
市民課市民係:電話(直通)0277-76-0972
令和3年8月5日(木曜) みどり市新型コロナウイルス感染症対策本部会議
コロナにかかる群馬県の警戒度は、「3」から最も高い「4」へと引き上げられ、さらに、8月8日からまん延防止等重点措置が追加適用されるとのことであります。
みどり市内においても、8月に入り、1日あたりの新規感染者数は過去最多を記録し、市内ではクラスターが発生するなど、大規模な感染の広がりを警戒しているところです。
そのような状況を受け、本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、今後の取り組みについて協議いたしました。市といたしましては、再度の啓発活動、市有施設における感染対策の強化を行ってまいります。
事業者の皆さま、市民の皆さまには、ご不便をおかけしますが、どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和3年8月5日(木曜) 早稲田大学大学院によるフィールドスタディ事前講義
早稲田大学大学院の学生によるフィールドスタディをみどり市で実施していただくことになりました。
フィールドスタディにみどり市を取り上げていただき、大変うれしく思っております。本日は、みどり市を知っていただくための事前講義をWEBにて実施いたしました。
今回フィールドスタディでは、わたらせ渓谷鐵道の沿線観光を取り上げ、ポストコロナを含む、地域観光への政策提言に取り組むと聞きました。わたらせ渓谷鐵道は、みどり市の財産でもあります。
コロナ禍の中ではありますが、新しい視点に立って、政策提言して頂けたらと思います。成果報告を楽しみにしております。
令和3年8月5日(木曜) 群馬県森林土木協会ボランティアによる森林整備
群馬県森林土木建設協会、群馬県桐生森林事務所及びみどり市で「森林整備等の活動に関する協定」を締結し、毎年、ボランティアによる森林整備(下草刈り、枝打ち、つる切り等)を行っております。
場所は、岩宿遺跡周辺の琴平山で、今回で10回目を迎えました。前回は、雨の中の作業でしたが、本日は、晴天に恵まれ、汗ばむような陽気でした。
ボランティアに参加された皆さま、暑い上にマスク着用で、作業は大変であったと思います。本当にご苦労様でした。遊歩道をきれいにしていただき、感謝申し上げます。
令和3年8月4日(水曜) 自治大学校派遣職員受講報告
私が市長に就任してから、行政のプロとなる人材育成のために、自治大学校への長期派遣研修を行っております。本日、2か月に渡る研修を修了した職員から、受講報告がありました。
今回で3人目の修了生となります。職員のグループは「より良い総合窓口」について、先進的に取り組んでいる自治体などにオンラインで調査を行うなど、課題やニーズを捉え、ワンストップサービス、市民協働や市民との信頼関係づくりなどを研究したとのことでありました。
この研修で学んだことや一緒に学んだ全国の自治体職員とのネットワークは、財産になると考えております。
ぜひ、明るく元気に生き生きと仕事をしていただき、若い職員の目標になってほしいと伝えました。
令和3年8月2日(月曜) みどり市デジタル推進本部会議
みどり市デジタル推進本部長として、第1回の推進本部会議をWEBにて開催いたしました。
みどり市では、この4月、新たにデジタル推進室を設け、準備をしてきたところです。
国でも9月にデジタル庁が発足されますので、デジタル化に向けた動きが加速していくと思います。みどり市では、電子図書館や証明書のコンビニ交付など、先行して実施してまいりましたが、引き続き、サービスを受ける市民の皆さまの立場に立って、議論を進めていきたいと考えております。みどり市ならではのデジタル化を推進してまいります。
令和3年8月2日(月曜) 群馬県の警戒度「2」から「3」へ
新規感染者数は、全国的にリバウンドの傾向が顕著になっており、東京都に続き、新たに埼玉県、千葉県、神奈川県にも緊急事態宣言が発令されました。
群馬県においても、本日8月2日から、警戒度が「2」から「3」へと引き上げられました。
若い人を中心に、感染力がより強力な変異株(デルタ株)による感染が急拡大しており、医療提供体制が再びひっ迫する状況が懸念されております。全国的に気の緩みが感じられますので、今一度、危機感を持って、基本的な手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用などの感染対策を徹底してほしいと思っております。
現在、夏休みに入り、お盆による帰省や旅行などを予定されている人もおられるかと思いますが、不要不急の外出や都道府県を越える移動はできるだけ控えていただきますようお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。