フォトレポート(令和3年6月)

ページ番号1002957  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和3年6月30日(水曜) 第2回藪塚台地土地改良区理事会

写真:第2回藪塚台地土地改良区理事会

第2回藪塚台地土地改良区理事会にて、挨拶をさせていただきました。
藪塚台地土地改良区の理事、役員の皆さまには、日頃から土地改良区の事業を通じてみどり市の農政各般にわたり、ご理解とご協力をいただき、感謝しております。特に、みどり市にある鹿の川沼の水質の管理や周辺の整備ついては、ご理解をいただいているところであり、土手には、菜の花を増やしていただき、令和3年度もコロナでイベントは出来ませんでしたが、鹿の川沼の桜が満開の時に併せて菜の花もいっぱいになりました。
コロナが落ち着いたら、ぜひ、桜の下で改良区の皆さまとともに花見をしたいという思いであります。

令和3年6月29日(火曜) 第33回定時株主総会および第137取締役会

写真:第33回定時株主総会および第137取締役会

わたらせ渓谷鐵道の株主総会及び取締役会に出席してまいりました。
株主総会では、令和2年度の事業報告がありましたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、事業全般に大きな影響を受け、利用者数や事業収入が減となっております。
今後は、コロナの状況を考慮し、感染対策を取りながら、みどり市で取り組んでいるチカバケーションに力を入れ、観光誘客に努めてまいりたいと思っております。
ピンチをチャンスに変えるような新たな発想で、沿線自治体の首長さんや会社とも連携をとりながら、進めてまいりたいと考えております。

令和3年6月28日(月曜) 教育長就任式

写真:教育長就任式

みどり市教育長の就任式を執り行いました。保志守氏の新教育長としてのスタートにみどり市民を代表して歓迎いたします。
みどり市は、南北に長い地形となっておりますが、みどり市のどこに住んでいても教育が平等に受けられるようにと体制整備に心がけてまいりました。
令和3年度の重点施策に、特色ある教育の推進を掲げさせていただいてありますが、みどり市で学んで良かったと思えるような教育の推進に力を入れていきたいと思っております。
国の宝であり、みどり市の宝である子ども達のために、保志新教育長には、ぜひともリーダーシップをとって、教育推進に努めていただきたいと思っております。

令和3年6月25日(金曜) みどり市笠懸町産業区長会議

写真:みどり市笠懸町産業区長会議

令和3年度みどり市笠懸町産業区長会議に先立ち、委嘱状の交付をさせていただきました。また、新田みどり農協協同組合の大澤組合長からは、新田みどり農業協同組合事業推進協力委員の委嘱状が交付されました。
産業区長の皆さまには、日頃より本会の運営並びにみどり市の農業振興に多大なるご貢献をいただいており、感謝申し上げます。
市内経済の活性化のために、みどり市では、第2弾のみどモス応援券(1人5,000円)を発送いたしましたので、ぜひご利用いただきたいと思います。

令和3年6月25日(金曜) みどり市障がい者支援協議会委員委嘱状交付式

写真:みどり市障がい者支援協議会委員委嘱状交付式

みどり市障がい者支援協議会委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。任期は3年となります。
本協議会は、地域における障がい福祉に関わる方々が連携し、障がい福祉の支援体制を協議する場となっております。
委員の皆さまには、それぞれのお立場から、貴重なご意見をいただき、本協議会がみどり市の障がい福祉の推進のための有意義な協議の場となることを願っております。
みどり市では、障がいの有る無しにかかわらず、お互い尊重しあいながら暮らせる「共生社会の実現」を目指してまいります。

令和3年6月25日(金曜) 寄附にかかる感謝状贈呈式

写真:寄附にかかる感謝状贈呈式

和田元治様から、みどり市に対して土地(大間々し尿貯蓄場用地)の寄附をいただきましたことに対して、感謝状を贈呈させていただきました。
和田様とは、施設建設当時の平成3年4月1日から令和3年3月31日までの契約期間で30年にわたり賃貸借を行っておりましたが、契約期間満了後には、みどり市に寄附したいとのご意向をいただき、令和3年4月1日付けで、寄附受入れとなったものです。大変、ありがとうございました。

令和3年6月25日(金曜) 教育長退任式

写真:教育長退任式

石井教育長の退任式を執り行いました。石井教育長は、大学卒業後、教壇に立って36年間、みどり市の子ども達のために、頑張ってこられました。
そして、教育長として7年間、みどり市教育行政の中心となって、教育推進にご尽力いただきました。みどり市の学校規模の適正化については、石井教育長の果たした功績は、非常に大きいものがあったと思っております。
子ども達の数が減る中で、東町では、小中一貫校を始めていただき、いよいよ令和4年4月から義務教育学校がスタートいたします。
また、笠懸町では、群馬県一のマンモス校の新設分離を進めていただきました。43年間もの長きにわたって、みどり市の教育行政を推進していただきましたこと、みどり市民を代表して、心から感謝申し上げます。

令和3年6月24日(木曜) ツルヤみどり店開店セレモニー

写真:ツルヤみどり店開店セレモニー

本日、ツルヤみどり店のオープンにあたり、お祝いの挨拶とテープカットをさせていただきました。群馬県内では前橋南店に続く、2店舗目となります。
「ツルヤ」さんは、観光客が多く訪れる軽井沢に店を持っており、長野の特産品を生かした高品質なプライベートブランド商品が人気と聞いております。
新鮮な青果や精肉、鮮魚、また、店内で作るパンや総菜など、買い物が楽しみであります。
開店した「ツルヤみどり店」のある9区には、令和4年4月に新設校が開校する予定であり、みどり市といたしましては、国道50号や渡良瀬幹線道路の整備促進にも取り組んでおります。

令和3年6月23日(水曜) みどり市・みどモス応援券

写真:みどり市・みどモス応援券

みどり市の皆さまのところに、「みどモス応援券」は届いたでしょうか?
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、長きにわたる時短要請や外出自粛要請により、市内経済にも影響が出ており、そうした状況を立て直すため、令和2年実施した「みどりにもっとスマイル応援事業」を再度実施し、市内経済の消費拡大を支援いたします。
いよいよ来週の7月1日(木曜)から市内423店舗(6月17日現在)で、みどモス応援券が使えます。みどモス応援券を使用すると特典やサービスを実施する店舗もありますので、別添一覧表をご覧ください。使用できるのは、9月30日(木曜)までとなっております。

令和3年6月22日(火曜) みどり市社会福祉協議会理事会

写真:みどり市社会福祉協議会理事会

みどり市社会福祉協議会理事会に出席してまいりました。理事会にご出席の皆さまにおかれましては、日頃より、地域の福祉にご尽力をいただき、感謝申し上げます。また、社会福祉協議会の皆さまにおかれましては、様々な福祉サービスを提供していただき、市民を代表して併せて感謝申し上げます。
コロナ禍の中で、市として最大のミッションは、ワクチン接種率を高めることであります。今週中には、16歳以上から65歳未満の市民の皆さまに接種券を発送する予定でありますので、医療関係の皆さまにご協力をいただきながら、接種率が上がるように、知恵を出して取り組んで行きたいと考えております。

令和3年6月21日(月曜) 接種会場視察

写真:接種会場視察

みどり市の新型コロナワクチン接種については、桐生市医師会の先生方のご協力のもと、笠懸公民館、多世代交流館、東公民館の3会場からスタートし、さらに市内恵愛堂病院の全面協力により、グンエイホールPALを新規接種会場として追加して4会場で実施しております。
本日、グンエイホールPALの接種会場に視察に行ってまいりました。
PALの会場は、受付、予診票確認、予診票記載補助、誘導、問診、ワクチン接種、接種済証交付、接種後観察、終了までの導線がスムーズでありました。
恵愛堂病院の東郷先生からは、引き続き、接種のご協力をいただけるというお話もいただき、大変感謝いたします。みどり市といたしましても、新型コロナワクチンを希望される方が円滑に接種できるように、全庁上げて取り組んでまいります。

令和3年6月18日(金曜) 警戒度「3」へ

イラスト:警戒度「3」へ(みどり市のロゴマーク)

群馬県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン」に基づく警戒度は、県内感染者数の減少や病床稼働率の低下などの状況により、6月21日から、県内全域でレベル「3」に引き下げられました。みどり市内の感染者につきましても、6月5日を最後に、新たな感染者は発生していないことから、感染拡大の防止に一定の効果があったものと捉えております。
この間の市民の皆さまのご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
このことに関し、市長メッセージをホームページに掲載しました。市長メッセージをご覧いただくと同じページに、市有施設の開館状況、ワクチン接種について、ワクチン接種の流れ、ワクチン接種支援策、コロナ関連情報などのサイトに行けるボタンがありますので、ご活用ください。

令和3年6月18日(金曜) みどり市教育委員会教育長及び教育委員会委員辞令交付式

写真:みどり市教育委員会教育長及び教育委員会委員辞令交付式

新たに教育長となられる保志守氏、また、引き続き、教育委員会委員をお引き受けいただく金子祐次郎氏におかれましては、みどり市の教育行政の更なる進展のために、ご尽力いただきたいと思っております。
子供たちがどこに住んでいても質の高いきめ細やかな教育が受けられるようにとの信念のもとに教育委員会とタックを組みながら、次代を担う子供たちのために、教育行政を進めてまいりたいと思っております。

令和3年6月17日(木曜) みどり市固定資産評価審査委員会委員辞令交付式

写真:みどり市固定資産評価審査委員会委員辞令交付式

本日、大下智氏、齋藤賢樹氏、高草木輝雄氏にみどり市固定資産評価審査委員会委員の辞令を交付させていただきました。
固定資産税は、市税収入の根幹をなす税であります。固定資産評価審査委員会は、固定資産の価格に関する納税者からの審査申出に対し、審査決定を行うための中立的な機関であり、そのことは、納税者の権利を保護することにも繋がります。
固定資産の価格は、納税者の税負担に直接重大な影響を及ぼすものですので、適正かつ公平な固定資産の価格の決定を保証するため、お力添えをいただければと思っております。

令和3年6月14日(月曜) OMUSUBI(おむすび)展

写真:OMUSUBI(おむすび)展

本日6月14日(月曜)から6月18日(金曜)までの1週間、みどり市役所笠懸庁舎1階において、チハヤ会メンバーさんの作品展「OMUSUBI(おむすび)展」を開催しております。大変素晴らしい作品ばかりで、感激いたしました。ぜひ、お立ち寄りください。
社会福祉法人チハヤ会では、ヒト・モノ・コトあらゆる社会資源と繋がることでチハヤ会を発展させて行こうという「おむすびプロジェクト」を実施しています。障がいについての理解を深め、差別や偏見を無くした地域社会の実現に向けた活動です。
大変素晴らしい取り組みであると思っております。

令和3年6月13日(日曜) みどり市ワクチン接種支援策

写真:みどり市ワクチン接種支援策

みどり市では、明日9時から、LINEによる集団接種予約受付を開始いたします。
対象者は、接種券が送付されている高齢者の方です。また、LINE予約開始に伴い、市役所の3庁舎(笠懸庁舎、大間々庁舎、東支所)で、予約代行の支援をいたします。スマートフォンのない高齢者の方、持ってはいるものの操作が苦手な高齢者の方は、ぜひご利用ください。
なお、聴覚障がい者については、ワクチン接種の意向や接種に係る相談を電子メールや職員の訪問によって順次実施しておりますが、接種券が送付されている視覚障がい者の方につても、職員が電話により、接種の意向や相談を実施し、必要な方には、予約も代わって行うことといたしました。今後もワクチン接種を受けたい方が、スムーズに受けられるように、出来る限りの支援をしていきたいと考えております。

令和3年6月12日(土曜) 群馬県スポーツ協会第39回理事会

写真:群馬県スポーツ協会第39回理事会

過日、群馬県スポーツ協会理事会があり、理事として出席してまいりました。コロナ(三密)対策として、会議室ではなく、広い武道館で実施いたしました。
会議では、(1)オリンピック・パラリンピック競技大会選手支援事業対象選手の決定について、(2)ぐんまのスポーツ環境整備支援事業対象団体の決定について、(3)令和2年度事業報告及び決算についてなど、10議案について、協議いたしました。

令和3年6月10日(木曜) 星野富弘・花の詩画展 in さくらもーる

写真:星野富弘・花の詩画展inさくらもーる

本日(6月10日)から6月20日までの間、みどり市大間々町のさくらもーる(1階センターコート)で、「星野富弘・花の詩画展」を実施しております。富弘美術館を囲む会群馬支部の松崎支部長さんの尽力により、初開催となりました。
富弘美術館は、令和3年開館30周年を迎えましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、式典は延期となっており、また、警戒度が4のため、現在閉館となっております。
作品は、初期の「折れた菜の花(1975年)など代表作21点が展示してあります。ぜひ、お買い物ついでに、ご覧になっていただきたいと思います。

令和3年6月9日(水曜) わたらせ渓谷鐵道取第136回締役会

写真:わたらせ渓谷鐵道取第136回締役会

わたらせ渓谷鐵道取締役会に出席してまいりました。
取締役会では、令和2年度運転事故及び輸送障害発生状況についてなどの報告が2件あり、令和2年度事業報告、令和2年度計算書承認に関する件などの6議案について、協議いたしました。
わたらせ渓谷鐵道は、新型コロナウイルス感染症の流行により事業全般に大きな影響を受けております。コロナの収束については、見通しが立っておりませんが、状況を勘案しながら、わたらせ渓谷鐵道の利用回復を図るべく、話題性や関心度の高いイベント・各種ツアーの企画を順次実施し、加えて、ウィズコロナ対応の団体客の取り組みや旅行業にも力を入れ、収入回復に努めていきたい。との報告を受けました。

令和3年6月8日(火曜) 耕作放棄地での田植え

写真:耕作放棄地での田植え

耕作放棄地を有効活用し、酒米を作るため、みどり市東町で田植え作業が行われました。
みどり市マスコットキャラクターみどモスの投稿をシェアします。
コロナになる前の令和元年6月上旬に、地域おこし協力隊員や社会福祉法人咲福祉会の皆さんと一緒に、私も田植えを行ったことを思い出しました。
(写真は、令和元年6月の時のものです。)

令和3年6月7日(月曜) 令和3年自治大学校派遣職員出発式

写真:みどり市社会福祉協議会理事会

自治大学校に入寮する企画課長補佐の出発式を市長室で行いました。
同職員は、令和2年度、「憲法、行政法、民法、地方自治制度、地方公務員制度、財政学」といった基本法制について、約1か月の研修を修了しております。令和3年度は、その第2部課程として、政策形成能力等を高める研修を受講するものです。
それぞれの自治体が、未だかつて無いようなコロナ対応に見舞われている中、全国の役所から若手職員が集まって研修をするわけでありますので、それぞれの自治体が取り組んでいることなども情報共有してくるように伝えました。積極的に参加して、多くのことを吸収してきてほしいと思っています。

令和3年6月4日(金曜) みどり市社会福祉協議会理事会

写真:みどり市社会福祉協議会理事会

みどり市社会福祉協議会理事会に、顧問として出席してまいりました。
社会福祉協議会の理事、監事、そして職員の皆さまには、社会福祉協議会が提供する様々な福祉サービス、行政が提供する福祉を通して、ご尽力をいただいておりますことに改めて、感謝申し上げます。
この1年以上は、コロナに振り回されている状況となっております。コロナ感染を防ぐためには、ワクチン接種が最大の武器となります。現在、65歳以上の方へ接種券を配付しておりますが、市民の皆さま方が安心していただけるような体制整備を全力で、全庁上げて取り組んでいるところであります。

令和3年6月3日(木曜) 上毛新聞インタビュー

写真:上毛新聞インタビュー

過日、上毛新聞のインタビューを市長室で行いました。新型コロナウイルス感染症対策について、「35市町村長に聞く」という特集記事を掲載するそうです。みどり市の掲載日や掲載順は、未定とのことであります。
みどり市といたしましては、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、市民の皆さまや市内経済の消費拡大を支援するための「みどりにもっとスマイル応援事業(みどモス応援券)」とワクチン接種を希望する方が、混乱なく円滑に接種を受けられるようにするための庁内組織体制強化や接種会場の追加などのワクチン接種の取り組みについて、話をいたしました。

令和3年6月2日(水曜) みどり市職員募集(職員募集プロモーション動画公開)

写真:みどり市職員募集(職員募集プロモーション動画公開)

みどり市職員募集(職員募集プロモーション動画公開)
令和4年4月採用のみどり市職員を募集します。就職を考えている皆さん、みどり市役所で、「チームみどり」として一緒に働きませんか?
この度、「みどり市の職員として働きたい!!」と考えている方へ向けて、職員募集プロモーション動画を作成いたしました。職員の手作りです。
動画では、市役所ってどんな仕事があるの?どんな職員が働いているの?そもそもみどり市ってどこにあるの?そんな疑問にみどり市で実際に働く職員の「生の声」で伝えています。
職員が感じているみどり市の魅力や仕事のやりがい、そして未来の職員へのメッセージをお届けしています。ご覧いただき、ぜひ、ご応募ください。

令和3年6月1日(火曜) みどり市職員辞令交付式

写真:みどり市職員辞令交付式

本日、職員の辞令交付式を行いました。新型コロナウイルスワクチン接種体制を強化するための異動であります。
国は、65歳以上の高齢者のワクチン接種を7月末までに、そして、11月末までに16歳以上の希望する人全てに、接種を完了させるという目標を掲げております。
1ヶ月は、あっという間であり、来月(7月)の今頃には、65歳未満の方へ、どのように接種券を配付して、どのように対応していくか、具体的な作業になってくると思っております。
みどり市では、約3万人の市民の方々が対象になっています。今まで以上に、きめ細やかな対応が必要になってまいりますので、国や県としっかり連携を取りながら、遅れることなく、そして、市民の皆さまが不安に感じることなく、ワクチン接種を安全に進めていきたいと考えております。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。