フォトレポート(令和4年2月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和4年2月22日(火曜) 令和4年施政方針演説
みどり市議会第1回定例会において、令和4年度市政運営及び予算編成の基本方針、予算の規模及び重点施策について説明しました。コロナ禍が長期化していますが、時代やニーズに合致した事業を展開し、持続可能な地域づくりを進めてまいります。また、市民目線でサービスの維持向上に努めてまいります。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part9(令和4年度重点施策7)
みどり市の重点施策7は、「ノーマライゼーション社会の実現」です。
全ての方が生き生きとした自分らしい生活を送れるように「福祉のなんでも相談」の整備を進めてまいります。
これは、介護、障がい、子育て、生活困窮など福祉の困りごとに関係各課が連携し、丁寧で細やかな働きかけを行うものです。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part8(令和4年度重点施策6)
みどり市の重点施策6は、「特色ある学びの創出」です。
1人1台のタブレット端末を活用し、授業の強化や家庭学習の充実を図ってまいります。
また、あずまの義務教育学校では、英語学習やプログラミング学習、林業・農業体験学習などを実施し、あずまならではの取り組みを実践してまいります。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part7(令和4年度重点施策5)
みどり市の重点施策5は、「みどり5つのゼロ宣言」です。
災害に強く、環境に配慮した持続可能なみどり市を構築するため、「防災」と「環境」の両面で取り組みを進めてまいります。
なお、2050年までのロードマップを作成し、その主体を担う小・中学生に対し、人材育成に取り組んでまいります。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part6(令和4年度重点施策4)
みどり市の重点施策4は、「新たな魅力と賑わいの創出」です。
特産品創出プロジェクトでは、地場の資源に着目し、市を代表する魅力ある商品や市を象徴する食の創出に取り組みます。
また、みどり市ブランド認証商品の自販機を観光客が集まる場所に設置し、認証商品のPRや購入機会の創出に取り組みます。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part5(令和4年度重点施策3)
みどり市の重点施策3は、「将来を見据えた公共施設の整備」です。
令和4年度は、福祉サービスの拠点である総合福祉センター化や大間々の活動拠点である多世代交流館の改修工事を進めていきます。
さらに、東支所と東公民館を統合し、行政と公民館機能を併せ持った活動拠点となるよう、設計を実施します。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part4(令和4年度重点施策2)
みどり市の重点施策2は、「未来へつながる都市基盤への投資」です。
群馬県が実施する渡良瀬幹線道路の新里笠懸工区の着手が、地元の熱意(要望)を伝えた結果、令和6年度から4年度に前倒しになりました。
市としても、将来のまちの骨格となる広域幹線道路の整備など、様々な事業を展開してまいります。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part3(令和4年度重点施策1)
みどり市の令和4年度重点施策1は、ポストコロナ社会を見据えたデジタル活用です。
令和3年度に策定する「デジタル化推進計画」に基づき、市民生活の利便性向上を第一に取り組んでまいります。
内容としては、(1)子育てや介護関連手続のオンライン化、(2)富弘美術館で初のキャッシュレス決済を実施します。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part2(令和4年度当初予算)
みどり市の令和4年度当初予算は、社会資本の整備や公共施設の個別施設計画を着実に推進していくために拡充した予算です。
また、コロナ禍で経済活動等の制約がある中でも、新たな日常に対応した賑わいのあるまちづくりの着実な推進のため、ポストコロナを見据えた未来に向けた予算編成となっています。
令和4年2月16日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見Part1
記者会見を開きました。本日は3月補正予算について説明します。主には(1)温泉施設整備の事業推進と(2)マイナンバーカードの普及促進に伴う補正であります。マイナンバーカーについては、出張サポート支援をしておりますが、手続きのワンストップ化を推進し、市民の皆様の利便性向上を図ってまいります。
令和4年2月15日(火曜) 市民講座のお知らせ
市民講座「詐欺に遭わない方法」の受講者を募集しています。「詐欺に遭わないためには、どうしたら良いか」ということを桐生警察署の方を講師に招いて、桐生警察署管内の事例を通して学ぶことができます。希望者には、詐欺電話の体験もできるそうです。
問合せ:笠懸公民館(電話)0277-76-2211
令和4年2月14日(月曜) 桐生市新里商工会・桐生市黒保根商工会・みどり市商工会・笠懸町商工会・桐生信用金庫との連携に関する包括協定締結式
桐生市・みどり市の4商工会と桐生信用金庫との連携に関する包括協定の締結式が執り行われました。ビジネスマッチング・販路拡大支援等の事業所支援に関することなど6つの連携内容となっています。市としても連携をしながら、地域を元気にしてまいります。
令和4年2月11日(金曜) 雪とみどモスpart2
昨日の雪が嘘のように、今日のみどり市は、良いお天気です。昨日、雪で大喜びした「みどモス」は、とうとう雪の中に飛び出し、雪に大きな足跡をつけて遊んでいました。その様子を見ていたら、スッテンコロリ。みどモス、雪の日は、足元に気を付けないとね(笑)転んでも可愛いみどモスでした。
令和4年2月10日(木曜) 雪とみどモス
今日は、天気予報どおり、朝からしんしんと雪が降っております。庁舎の周りでこんなに降ったのは、今シーズン初めてであります。やんちゃな「みどモス」は、雪に大はしゃぎ。飛び跳ねて喜んでいました。でも、外で遊びすぎて寒くなり、庁舎玄関の木質ペレットストーブで、体を暖めている可愛い「みどモス」です。
令和4年2月9日(水曜) 第2期「第2回桐生・みどり未来創生会議」
桐生・みどり未来創生会議を開催しました。今回はコロナ感染防止の観点からオンライン会議としました。委員の皆様には、ご不便をおかけしましたが「公共施設のあり方」と「広域観光」というテーマに対して様々なご意見をいただき、ありがとうございました。次回はさらに議論を深めていきたいと思います。
令和4年2月8日(火曜) オンライン講演会のお知らせ
みどり市では、障がいの理解促進・啓発講演会「元女子高校生、パパになる~はじめてのLGBTQ~」を開催します。この講演は、性の多様性について理解を深める事を目的としています。動画配信による講演会で、費用は無料となっていますので、ぜひ、お申込みください。問合せ先:社会福祉課(電話)0277-76-0975
令和4年2月6日(日曜) 福岡中央小学校閉校記念式典
明治7年の開校以来、地域の子ども達の学舎として、その役割を果たしてきた「福岡中央小学校」は、令和2年3月でその幕を閉じました。本日は、コロナで延期していた閉校式典を執り行いました。これまで、ご尽力いただいた教職員の皆さまはじめ、保護者や地域の皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます。
令和4年2月6日(日曜) 足利市制100周年記念式典
足利市制100周年記念式典に出席いたしました。足利市は、大正10年1月に市制を施行して以来の100周年、誠におめでとうございました。足利市とは、県が違いますが、両毛地区市長会として連携した取り組みをしています。今後とも、協力しながら、両毛地区の発展に努めてまいりたいと考えております。
令和4年2月4日(金曜) マイナンバーカード出張申請サポート
みどり市は、マイナンバーカード申請をご希望の方に対して、「出張申請サポート」を実施しています。マイナンバーを作りたいけれど、申請の方法がわからない方や写真をどうやって撮れば良いかわからない方など、申請に不安がある方はぜひこの機会をご利用ください。問合せ先:市民課(電話)0277-76-0972
令和4年2月3日(木曜) 節分・立春
2月3日は節分です。豆まきは、されましたか。今日は、コロナという鬼退治と皆さまの1年間の無病息災をお祈りし、豆まきをしたいと思います。令和4年の恵方は北北西です。みどモスは、北北西を向いて恵方巻を食べたようです(笑)。私もコロナ収束を願い、北北西を向いて恵方巻きを食べたいと思います。
令和4年2月2日(水曜) みどり市ブランド総選挙結果発表
みどり市ブランド認証商品30品の総選挙の結果、1位が近藤酒造の清酒赤城山、2位が長寿軒本店の生ロールケーキ、3位がプリオリタスのはちみつ石けんでした。コロナ禍ではありますが、市長のトップセールスで、ブランド商品の知名度向上と販路拡大、市のイメージアップに取り組んでまいります。
令和4年2月1日(火曜) みどり市デジタル化推進本部会議(オンライン会議)
みどり市は、令和3年度中に「デジタル化推進計画」を策定する予定です。デジタル化の推進にあたっては、マイナンバーの普及促進が非常に大事であると職員には伝えました。市民生活の利便性向上や地域の様々な課題を解決するため、また、行政運営の効率化に向け、デジタル化を着実に推進してまいります。
令和4年2月1日(火曜) ワクチン接種受付
集団接種の日程が2月10日、12日、13日の予約を本日9時から受け付けています。みどり市に住民票があり、接種券をお持ちの方で2回目のワクチンを接種した日から8ヶ月以上(65歳以上については7ヶ月以上)経過した方が対象です。LINE又はコールセンター(電話)0120-163-106、(電話)0570-074-655へお申込みください。(接種会場:笠懸公民館)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。