フォトレポート(令和3年7月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和3年7月29日(木曜) 中之条公共施設木質バイオマスボイラー等視察
中之条町役場にある木質バイオマスボイラーを視察させていただきました。
中之条町では、持続可能な循環型社会を構築し、地球温暖化防止や低炭素社会を実現するため、平成25年に「再生可能エネルギーのまち中之条」の宣言し、町営発電所(太陽光3、小水力1)から発電された再生可能エネルギーを主電力とした中之条パワーからの電力供給の拡大や町内公共施設への省エネ・再エネ設備の導入を推進してきたそうであります。
また、町内の豊富な森林資源を活用した木質バイオマスの導入も重点テーマとして位置づけ、公共施設においても木質バイオマスボイラーへの転換により、大幅な温室効果ガスの削減を見込んでいるとのことでありました。
また、廃校を活用した木材活用センターの整備概要なども説明していただき、大変参考になりました。
令和3年7月29日(木曜) 東吾妻町の木質バイオマス視察
東吾妻町にある株式会社たむらを視察させていただきました。
この会社では、木質チップを原料とするガス化熱電供給装置3機を活用して発電をし、ガス化後の灰は、農地へ土壌改良材として活用しています。
また、発電機の排熱で木質チップを乾燥させて、含水率約3%の乾燥チップを作っています。さらに、農業ハウスで、余剰熱を利用する計画もあるそうです。
現在は、植物工場を立ち上げて、水耕栽培で葉物野菜を作っていました。効率的で無駄がなく、大変工夫されていると感じました。
非常にうまく循環していると思います。今後、ノウハウを勉強させていただきたいと思いました。
令和3年7月28日(水曜) みどり市東町地域ビジョン策定委員会第1回会議
みどり市東町地域ビジョン策定委員会第1回会議にあたり、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
人口減少が著しい東町を今後どうしていくのかということを東町の代表の皆さま方に集まっていただき、これからのビジョンを年内にまとめていただきたいと思っております。短期間であり、コロナ禍でありますけれども、良いアイデア出していただきたいと考えております。
東町には、東町ならではの地域資源がたくさんありますので、この計画が絵に描いた餅に終わらないように、具現化できるように、市長としても、しっかり取り組んでまいりたいと思っております。
令和3年7月28日(水曜) みどり市民生委員推薦会委員委嘱状交付式
新たにみどり市民生委員推薦会委員になられた5名の方に委嘱状を交付させていただきました。
みどり市民生委員推薦会は、みどり市民生委員を推薦いただく機関であります。
みどり市では、東町、大間々町、笠懸町合わせて115名の民生委員児童委員の皆さまが活躍をしていただいております。
現時点では、欠員がございませんので、当面会議開催の予定はありませんが、今後、欠員が生じた時のご審議の際は、公平・公正に候補者推薦ができるよう、それぞれのお立場から、ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
令和3年7月27日(火曜) ウッドビレジ川場等視察
ウッドビレジ川場の取り組みである「川場村木材コンビナート製材施設」や「川場村木質バイオマス発電施設「森林(もり)の発電所」」を視察させていただきました。
川場村では、重要な地域資源である森林を最大限に活用しており、林業を活性化するための1つの手段として、木材加工を行っております。
また、木質バイオマス発電から供給される熱を利用した温室農業による野菜の生産や木質チップを製造し、それを燃料とした小規模バイオマス発電で電力や熱供給にもつなげています。
大変参考になりました。
また、午後は、わたらせ森林組合木材加工センターで業者による乾燥コンテナシステムの説明を受けました。木質バイオマス発電における燃料の利用拡大の中で、燃料用木質チップの含水率(水分量)の高さが懸念されていますので、興味深く聞かせていただきました。
令和3年7月26日(月曜) 図書寄贈にかかる感謝状贈呈式
本日、川嶋伸行様から、図書寄贈の目録をいただき、みどり市からは、そのご寄附に対して、感謝状を贈呈いたしました。
川嶋様は、今まで収集した鉄道の書籍と雑誌、合わせて1,669冊を大間々図書館に寄贈してくださいました。
鉄道好きな方や地域の方々に読んでいただき、貢献できればとのことでありました。
大間々図書館は、わたらせ渓谷鐵道の大間々駅の近くにありますので、わたらせ渓谷鐵道をご利用になる鉄道ファンにも読んでいただきたいと思っております。
令和3年7月20日(火曜) みどり市定例記者会見その(6)
定例記者会見でお話しした「女子児童生徒への支援」について説明いたします。
みどり市では、女子児童生徒の急な生理への支援を目的として、女子児童生徒への生理用品の提供を行います。提供場所については、各小中学校の小学校3年生以上の女子児童生徒が使用する女子トイレの個室に設置していきます。
設置時期については、令和3年度2学期より始め、期間については令和3年度中を考えていますが、12月に状況や課題等を調査し、その状況によってその後の取扱を検討していきたいと考えております。
令和3年7月20日(火曜) みどり市定例記者会見その(5)
定例記者会見でお話しした「東町の新設義務教育学校の校名案について」説明いたします。
みどり市では、「あずま小学校」と「東中学校」を統合し、令和4年度にあずま小学校の校舎を活用して義務教育学校を開校いたします。
その校名案として、あずま小及び東中学校の児童生徒から校名案を募集し、あずま小中一貫教育校の学校運営協議会において候補を絞った後に、児童生徒、東町住民、教職員の方々を対象に投票を行った結果、「みどり市立あずま小中学校」の投票数が最も多く、東町のシンボルとして親しみやすい名称であることから、学校運営協議会においても、「みどり市立あずま小中学校」が選定され、7月の教育委員会議において、「みどり市立あずま小中学校」と決定いたしました。今後、市議会において、校名案を盛り込んだ「みどり市立学校設置条例」の改正について議決をいただき、正式決定となります。
令和3年7月20日(火曜) みどり市定例記者会見その(4)
定例記者会見でお話しした「笠懸庁舎・大間々庁舎における多機能端末機の利用開始について」説明いたします。
当初8月中の利用開始を目指して準備を進めてまいりましたが、このほど設置が完了しましたので、前倒しで7月15日より利用を開始いたしました。多機能端末機はマイナンバーカードを活用した新たな市民サービス事業の一つとして設置したものです。機器の操作に不慣れな方には、職員がサポートさせていただきます。操作がわかれば、お近くのコンビニエンスストアなどで、ご利用いただけます。同機器によるコピーサービスも開始させていただきましたので、併せてご利用いただければと思います。
市民の皆さまにはマイナンバーカードの利便性を感じていただきたく、今後も市民サービスの向上を図ってまいります。
令和3年7月20日(火曜) みどり市定例記者会見その(3)
定例記者会見でお話しした「みどり市地域おこし協力隊の募集について」説明いたします。
みどり市では、人口減少の著しい東町地域への定住人口拡大を目的として、平成28年度より地域おこし協力隊の隊員を募集してまいりました。
令和3年度は、新たに、大間々町の中山間地域を中心に活動していただく隊員を3名募集いたします(市全体としては5名募集)。隊員には、宿泊型農業体験施設(1名)と農業振興(2名)で活動していただく予定であります。
現在は、11名の隊員が活躍しており、これまで、任期を終了した隊員が引き続き東町に定住し、定住人口の増加や地域の活性化に貢献しております。今後は、「地域おこし協力隊」の活動報告会を開催しようと考えております。
令和3年7月20日(火曜) みどり市定例記者会見その(2)
定例記者会見でお話しした「行政手続等における押印の見直しについて」説明いたします。
これまで、市の行政手続においては、提出書類等に押印を求めるものが数多くありましたが、市民負担の軽減や手続のデジタル化推進といった観点から押印の必要性を検証し、行政手続における押印の見直しを段階的に実施してまいります。
まず、条例規則等に定めがない、慣例的に押印をいただいているものについては令和3年9月1日より廃止、また、条例規則等に定めがあって改正が必要になるものについては、再度確認を行い令和4年1月1日より廃止する予定であります。この取組みを契機に、行政手続きのオンライン化をできるところから進めてまいりたいと思っています。
令和3年7月20日(火曜) みどり市定例記者会見その(1)
本日、令和3年度第2回みどり市定例記者会見を行いました。発表事案は、6件であります。本日は、そのうちの(1)「新型コロナウイルスワクチンの接種状況について」説明いたします。
みどり市では、引き続き、高齢者のワクチン接種を行いつつ、ワクチンの供給量を勘案しながら、高齢者以外の方のワクチン接種の予約受付開始について検討しております。
ワクチン接種については、新たに桐生厚生総合病院に協力をいただけることになり、8月中旬から一般の方の夜間帯(午後5時30分~午後7時)におけるワクチン接種を実施できるよう現在調整を行っております。接種体制の調整が整い次第、市民の皆さまにお知らせしていきたいと思います。
令和3年7月20日(火曜) みどり市・桐生市ナイター陸上教室開講式
みどり市・桐生市ナイター陸上教室開講式にあたり、みどり市長として、挨拶をさせていただきました。みどり市と桐生市の子ども達が集まり、初めてのナイター陸上教室が開催されたことを大変うれしく思っております。
この日は、166名の皆さんが参加されましたが、それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいと伝えました。
陸上教室は、全6回開催され最終日は8月5日と聞いております。時同じくして東京オリンピックの最終日も8月5日です。
この教室に参加した子供たちから、将来のオリンピック選手が誕生することを期待しています。
令和3年7月19日(月曜) みどり市子ども子育て会議
令和3年度第1回子ども子育て会議にあたり、新たに委員になられた方に委嘱状に交付を行いました。委員の皆さまには、公私ともお忙しい中、また、本日は酷暑の中、ご参集いただきまして、誠にありがとうございました。
みどり市では、子育てをしている方に「子育てガイド」や子育て応援アプリ「みどりん」により、市の様々な子育て情報等をお伝えしております。
この会議を通じて、委員の皆さまには、子ども・子育て支援に関する様々なご意見を出していただき、施策に反映できればと考えております。
市といたしましては、安全安心なみどり市、子育てしやすいみどり市を目指してまいりたいと思っております。
令和3年7月16日(金曜) 寄附目録贈呈式
本日市長室において、日本生命保険相互会社太田支社からの寄附目録贈呈式を執り行いました。日本生命様からは、新型コロナウイルス感染症対策として、みどり市内の全小中学校に、除菌消臭スプレーを寄附していただけるというものであります。早速、各学校に届けたいと思っております。
現在、県内の感染状況は落ち着いておりますが、東京では本日1000名を超える感染者が出たということで、群馬県にその波が押し寄せてもおかしくない状況であります。まずは、マスクと消毒が基本でありますので、基本を忠実に守りながら、みどり市の子どもたちを守っていきたいと考えております。
みどり市の子どもたちのために大変ありがとうございました。みどり市民を代表して御礼申し上げます。
令和3年7月15日(木曜) 群馬県知事と群馬県市長会12市長との朝の会
本日、午前8時、群馬県市町村会館において、山本群馬県知事と県内12市長との懇談会が開催され、出席してまいりました。ワクチン接種については、高齢者への接種が順調に進んでおり、7月末までに終えることを目標として、各自治体では、ワクチン接種に対して懸命な努力を行ってまいりました。
併せて、64歳以下の接種を進めようとしたところ、ワクチンの供給が希望量を満たさず、多くの現場では混乱しておりますので、知事に対し市長会として、1.ファイザー製ワクチンの安定供給、2.ワクチン接種における接種体制の見直しを要望書として提出いたしました。
その他、経済対策、自治体でのDX(デジタルトランスフォーメーション)について、意見交換を行いました。
令和3年7月14日(水曜) 全国市長会理事・評議員合同会議
全国市長会理事・評議員合同会議にリモートで出席いたしました。本来であれば東京で開催される予定でしたが、東京の緊急事態宣言を受けて178名の首長によるオンライン会議となったものです。会議では、各種報告の後、意見交換を行いました。
新型コロナウイルスワクチン接種に対し、「配分量を早めに示してもらいたい」、「しっかりとワクチンを供給してもらいたい」など、ワクチンに関する意見が多くありました。
令和3年7月13日(火曜) マイナポイントの予約・申込の特設窓口開設
みどり市役所では、マイナポイントの予約・申込の特設窓口を開設しております。
私も窓口で、申込みを行いました。係の方が、説明しながら操作しますので、簡単に申込みが出来ました。令和3年4月末までにマイナンバーカードを申請し、まだポイント付与の手続きをされてない方は、ぜひお気軽にお越しください。
また、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申込みも同時に可能です。マイナンバーカードに関する相談などもお受けいたしますので、この機会にぜひお立ち寄りください。
- 開設日:令和3年7月19日(月曜)・20日(火曜)・21日(水曜)
- 開設時間:午前9時~午後5時
- 場所:みどり市役所笠懸庁舎1階市民コーナー
- 手続きに必要なもの:ご本人のマイナンバーカード、申込みをするキャッシュレス決済の情報(カード番号やアカウントID等)、数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)
※みどり市役所大間々庁舎および東支所の両会場におきましても、8月下旬に別途開催を予定しております。
令和3年7月12日(月曜) 第2次みどり市観光振興計画策定委員委嘱式
7月8日(木曜)、第2次みどり市観光振興計画策定委員会の開催にあたり、新たに委員になられる16名の委員の皆さまに、委嘱状を交付させていただきました。観光振興計画は、みどり市の観光資源の有する多面的な機能を活用し、活力とにぎわいのあるまちづくりを地域と連携して積極的かつ持続的に推進するため、市の指針となる観光振興計画を策定するものであります。
現在の振興計画は、10年計画でありますか、本計画の期間は、令和5年4月1日から、5年間とし、毎年、見直しを図っていきたいと考えております。委員の皆さまには、それぞれのお立場から、お知恵をいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年7月12日(月曜) 浅原体験村第26回定時総会
7月6日(火曜)、浅原体験村の総会にあたり、挨拶をさせていただきました。コロナ禍の中で、大変厳しい状況が続いておりますが、今こそ前例にとらわれず、ピンチをチャンスに変えていく、そんな新たな発想で事業展開をしていただければと思っております。
みどり市としても出来る協力は、全面的に後押しをさせていただきたいと考えております。みどり市では地域おこし協力隊制度を導入し、人口減少の著しい東町を中心に現在11名の隊員が活動しております。
令和3年度は、予算を5名分確保して、そのうちの3名を大間々町に、うち1名を浅原体験村専属の地域おこし協力隊として募集いたします。皆様からの忌憚のないご提案、ご意見をいただきければと思っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。総会前(お昼)に、浅原体験村のお蕎麦をいただきました。大変おいしかったです。
令和3年7月10日(土曜) 中学校総合体育大会応援
桐生市・みどり市中学校総合体育大会(バドミントン、バスケット、野球)の応援に行ってまいりました。本大会は、13競技(男子12種目・女子11種目)が7月3日~18日の間で実施されます。
コロナ禍の中で、練習等も思うように出来なかったかもしれませんが、仲間と共に頑張ってきた成果を思う存分に発揮してほしいと思いました。本日は、選手の皆さんの気持ちを反映したように、大変晴れ晴れとしたお天気でした。
また、選手の皆さんの真剣な眼差しから、この大会にかける意気込みを感じ、大変感動して帰ってまいりました。最後になりましたが、コロナ禍での開催にご尽力いただいた関係者の皆さまに感謝申し上げます。
令和3年7月9日(金曜) みどり市入札監視委員会
みどり市入札監視委員会にあたり、挨拶をさせていただきました。入札監視委員の皆さまには、みどり市の入札について、それぞれの専門のお立場から、ご指導をよろしくお願いいたします。
令和3年の4月、入札に関わることで県内他市の職員が逮捕されるという事案が発生いたしました。
みどり市といたしましては、公平公正な入札制度を確立していきたいと思っております。そして、業者の方にも適切な利益を得ていただき、納税や雇用に繋がればと考えております。
みどり市では、委員の皆さまのお知恵を拝借しながら、適正な入札制度に勤めてまいります。
令和3年7月8日(木曜) みどり市手話講習会基礎編開講式
みどり市手話講習会基礎編開講式にあたり、挨拶をさせていただきました。
令和2年度の講習会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となってしまい、入門編からは間が空いてしまいましたが、入門編の復習もするそうですので、令和4年の2月まで、全29回の講習を最後まで頑張っていただきたいと思っております。
さて、みどり市は、平成29年4月1日にみどり市手話言語条例を制定いたしました。条例制定以降、市の職員もこの講座を受講しており、2級を取得した職員が4名、3級が7名、4級が12名(延べ人数)となっております。手話を使える市民の方が一人でも多く増えることで、ろう者の方には社会を身近に感じていただけると思っております。市としても、できる応援は惜しみなく全力でさせていただきます。
令和3年7月6日(火曜) みどり市内危険個所点検
千葉県八街市で、飲酒運転のトラックにはねられ、児童5人が死傷するという痛ましい交通事故が発生いたしました。飲酒運転は、絶対にしてはならず、憤りを感じます。お亡くなりになられたお子様のご冥福をお祈り申し上げるとともに、けがをされたお子様のお見舞いを申し上げます。
また、熱海市伊豆山地区の土砂災害においても多くの方が、被害に遭われ、今なお、救出活動が続いております。亡くなられた方、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
このような事故、災害が発生していることから、過日の会議において、みどり市内の通学路等の危険個所や土砂災害の危険個所を点検するように職員には指示いたしました。
本日、危機管理課、建設課、生活環境課、農業委員会の職員が巡回を行っております。
令和3年7月6日(火曜)
テレビ東京番組「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅路線バスで鬼ごっこ第2弾in千葉」に「みどモスぬいぐるみストラップ」が登場します。
ぜひ、見てください。
1.番組名:ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅路線バスで鬼ごっこ第2弾in千葉
2.放送局:テレビ東京
3.放送日:令和3年7月7日(水曜)午後6時25分~9時54分
令和3年7月6日(火曜) 第71回みどり市社会を明るくする運動更正保護メッセージ伝達式
社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更正について理解を求め、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動であります。本年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、市長室において、保護区保護司会の奥澤会長より「内閣総理大臣からのメッセージ」を、また、みどり地区更正保護女性会の木暮会長より「群馬県更正保護女性会員からのメッセージ」を伝達していただきました。
コロナ禍の中で、再犯率も高くなっていると伺いました。再犯防止に一番大切なのは、孤立させないことだと思っております。みどり市でも、誰一人取り残さない社会を構築すべく、できるところは取り組んでいきたいと考えております。
令和3年7月5日(月曜) 関東直轄河川・砂防関係期成同盟会及び国土交通省意見交換会(Web会議)
本日、渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会の会長として、発言いたしました。
まずはじめに、熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害(土石流)において、被害に遭われた皆さま、亡くなられた方にお見舞い申し上げます。ニュースでは、多数の民家が巻き込まれ、流されている様子が写し出され、とても胸が痛みました。未だ行方不明の方の人数も明確になってないということでありますが、一刻も早い救助と1日も早い復旧をお祈りいたします。
さて、Web会議では、国土交通省に対し、災害に屈しない強靭な国土作りに向け、渡良瀬川の本・支川における砂防関係事業の着実かつ円滑な実施に対して、必要な予算や体制確保をお願いいたしました。みどり市としても要望活動をはじめ、様々な取り組みをしてまいります。
令和3年7月2日(金曜) みどり市・ワクチン接種状況について
みどり市(65歳以上)の新型コロナウイルスワクチン接種状況につきましては、国が整備したワクチン接種記録システム(VRS)に登録した件数により算出した摂取率は、57.01パーセント(7月2日現在)となりました。
高齢者の接種率が50パーセントを超えましたので、新たに7月5日(月曜)午前9時から60歳~64歳の接種予約の受付を開始します。接種開始予定は8月中旬以降となります。
なお、早急に接種を希望する方については、県央接種センターでの接種をご案内してきましたが、7月6日から東毛接種センターにて接種予約ができるようになりましたので、併せてお知らせいたします。
令和3年7月1日(木曜) みどり市長杯グランドゴルフ交流大会
過日、みどり市長杯グランドゴルフ交流大会があり、挨拶をさせていただきました。群馬県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン」に基づく警戒度が「3」になったことから、体温測定や手指消毒などの感染対策を講じた上での開催であります。
警戒度4の間は実施できず、延期をされていましたので、参加者の皆さまにとっては、久しぶりの大会となり、皆さまのお顔が、お天気のように晴れ晴れと感じました。
7月5日(月曜)からは、警戒度が「3」から「2」に下がると発表がありました。市民の皆さまが、様々な活動ができるように、コロナが収束することを願わずにはいられません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。