フォトレポート(令和3年11月)

ページ番号1002953  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和3年11月29日(月曜) みどり市ユニバーサルボッチャ協会・ボッチャ大会

写真:みどり市ユニバーサルボッチャ協会・ボッチャ大会

昨日(11月28日)、みどり市多世代交流館において、ボッチャ大会が開催され、参加してまいりました。この大会は、令和4年度実施予定の市民大会前哨戦として開催されたものです。
みどり市は、香港ボッチャチームの共生社会ホストタウンの認定を受け、共生社会の実現に向け、老若男女、障がいの有無にかかわらず楽しめるスポーツであるボッチャの普及推進を図っているところであります。
10月の記者会見では、令和11年(2029年)に開催予定の第28回全国障害者スポーツ大会において、ボッチャの会場誘致に名乗りを挙げました。
今後も「ボッチャといえば、みどり市」と言われるように取り組んでまいります。

令和3年11月26日(金曜) みどり市ブランド総選挙

イラスト:みどり市ブランド総選挙(みどり市のロゴマーク)

みどり市ブランド総選挙を開催しています。
市民の皆様はもちろん、市外や県外にお住まいの皆様も投票できますので、ぜひ、オススメ商品への投票をお願いします。
また、投票いただいた人の中から抽選で、みどり市ブランド商品が当たるチャンスもあります。
みどり市ブランド認証商品全30品は、みどり市が自信を持ってオススメする逸品です。
みどり市ブランド総選挙の詳細は、下記をご覧ください。

令和3年11月22日(月曜) わたらせ渓谷鐵道第138回取締役会

写真:わたらせ渓谷鐵道第138回取締役会

わたらせ渓谷鐵道株式会社の取締役会に出席してまいりました。
取締役会では、(1)上期の営業成績、(2)上期の運転事故及び輸送障害発生状況、(3)上期の工事執行状況が報告されました。輸送人員や旅客運輸収入、営業利益などは、令和2年度の同時期と比較いたしますと増となっておりますが、コロナ前の令和元年と比較いたしますと減という状況であります。
桐生市長から、水沼で、グランピング施設の話がありましたが、みどり市も、東町地域ビジョンや観光振興計画の中で、サンレイク草木の検討もしております。
わたらせ渓谷鐵道としては、広域観光という切り口で、沿線3市と連携を取りながら、ポストコロナでも出来ることをやっていかなければならないと思っております。

令和3年11月22日(月曜) 桐生みどり地区学校警察連絡協議会・善行児童生徒表彰式

写真:桐生みどり地区学校警察連絡協議会・善行児童生徒表彰式

本日、桐生みどり地区学校警察連絡協議会・善行児童生徒表彰式が強行されました。
受賞されました児童生徒の皆さん、誠におめでとうございました。これまで、皆さんが、学校や地域で取り組んできた活動が広く評価された結果だと思っております。
児童会や生徒会活動、いじめ防止活動など、活動するテーマや活動する地域は異なりますが、日頃から皆さん方が、問題や課題に思っていることを取り上げて、安全安心で心が通える学校や地域づくりのために、ご尽力をされた結果だと考えております。
このような活動は、学校や様々なところで良い影響を及ぼしておりますので、これからも、それぞれの学校や地域で、引き続き、頑張ってほしいと思います。皆さんの活躍を期待しています。

令和3年11月19日(金曜) みどり市定例記者会見その(4)「マイナンバーカードの交付促進について」

写真:みどり市定例記者会見その(4)「マイナンバーカードの交付促進について」

みどり市のマイナンバー交付率は、令和3年度11月14日現在で30.41%となり、市の当初目標・交付率30%が達成されました。
市では、マイナンバーカードの申請支援策として、10月中旬に市内3カ所で、「出張申請サポート」を実施し、全8日間で748件の申請がありましたので、交付率向上に寄与したものと考えております。
なお、引き続きの支援要望もありましたので、本日11月25日と明日11月26日、笠懸公民館で、追加の出張申請を実施しております。
また、今後の支援計画としては、年度内に身近な各行政区の集会所や公民館などにも職員が出向き、出張申請サポートを実施していく予定であります。
さらに、新年度に向けては、日曜窓口の申請支援の実施など、幅広い支援策について検討を行い、引き続き交付率アップを進めてまいりたいと考えております。

令和3年11月19日(金曜) みどり市定例記者会見その(3)「みどり市ふるさと思いやり寄附金について」

写真:みどり市定例記者会見その(3)「みどり市ふるさと思いやり寄附金について」

みどり市では、令和3年度からふるさと思いやり寄附に対する返礼品をみどり市ブランドに限らず充実させたことや、新たなふるさと納税専用サイトへの情報掲載の開始、また、コロナ禍による巣ごもり需要の増加等も影響し、開始当初は、みどり市ブランド認定商品のみ37品を対象として取り扱っておりましたが、現在では、計147品を返礼品として取り扱っております。
現在までのみどり市人気の返礼品上位3位は、いずれも令和3年度から返礼品として取り扱いを開始したものとなっております。これらの取り組みにより寄附件数を伸ばし、今回の増額補正のとおり、さらなる自主財源の確保を図ることができる見込みです。
今後も、みどり市ならではの魅力を体感できる体験メニューも多く取りそろえてまいりますので、返礼品を利用して、是非、みどり市へお越しいただきたいと思っております。

令和3年11月19日(金曜) みどり市定例記者会見その(2)「令和4年度みどり市予算編成方針について」

写真:みどり市定例記者会見その(2)「令和4年度みどり市予算編成方針について」

令和4年度みどり市当初予算編成にあたり、過日、予算編成会議を開催し、部局長宛に当初予算編成に関する編成方針を指示いたしました。
予算編成の骨子でありますが、総合計画の4つの基本戦略を考え方の基礎として、「ポストコロナを見据えた未来」に向けた予算編成に取り組むようにとの指示であります。
「重点施策」では、(1)ポストコロナ社会を見据えたデジタル活用、(2)未来へつながる都市基盤への投資、(3)将来を見据えた公共施設の整備、(4)新たな魅力と賑わいの創出、(5)みどり5つのゼロ宣言(防災)、(6)みどり5つのゼロ宣言(環境)、(7)特色ある学びの場の創出、(8)ノーマライゼーション社会の実の8項目を優先的に取り組む方針であります。

令和3年11月19日(金曜) みどり市定例記者会見その(1)「一般会計12月補正予算等の概要について」

写真:みどり市定例記者会見その(1)「一般会計12月補正予算等の概要について」

本日、令和3年度第5回みどり市定例記者会見を実施いたしました。発表案件を4回に分けて順序報告いたします。
まず、『一般会計12月補正予算等の概要について』であります。
今回の主な補正内容は、(1)効果的な財源(ふるさと思いやり寄附金)の確保に伴う補正と(2)障がいのある子どもへの支援(児童発達支援)に伴う補正となっております。
(1)のふるさと思いやり寄附金の取り組みについては、「記者会見その(3)」で詳しくご説明しますので、「(2)障がいのある子どもへの支援(児童発達支援)に伴う補正」について説明します。
これは、未就学の障がい児に対する児童発達支援の理解が深まり、早期発見から早期療育への支援が図られてきていることで、新たに児童発達支援事業所が増えてきており、利用件数も伸びてきていることから必要な経費について補正するものであります。

令和3年11月19日(金曜) 桐生・みどり未来創生会議

写真:桐生・みどり未来創生会議

委員の皆さまからご意見を伺いましたが、それぞれのお立場から、様々な意見を出していただき、感謝しております。
その中で、次回のテーマは、「公共施設の有効活用」と「広域観光」に決定させていただきました。
将来を見据えた明確なビジョンを示しながら、絵に描いた餅にならないようにアクションプログラムを立てていきたいと考えております。
また、委員の皆さまから出していただいた他のテーマも今後、取り上げていきたいと考えております。

令和3年11月18日(木曜) 全国市長会理事・評議員合同会議

写真:全国市長会理事・評議員合同会議

全国市長会理事・評議員合同会議が開催され、WEBにて参加いたしました。
会議では、秋季支部市長会議における決議一覧の報告ほか26項目の報告があり、また、令和4年度全国市長会各市分担金について協議と意見交換がありました。
意見交換では、「自治体への3回目ワクチンの配布について、不安のないように、早めの情報提供と早めの配布をしていただきたい。」ということや「子ども達への10万円給付」についての様々な要望が出されました。

令和3年11月17日(水曜) 桐生清桜高校第1回創立記念式

写真:桐生清桜高校第1回創立記念式

桐生清桜高校第1回創立記念式に出席させていただき、祝辞を述べさせていただきました。
清桜高校の教育目標に「生徒の人格形成に努め、確かな学力と豊かな人間性の向上を図るとともに、様々な課題を主体的に解決し、地域のリーダーとして幅広く活躍できる資質・能力を育成する。」とあります。
これからの時代に生きる生徒の皆様には、固定概念にとらわれることなく、柔軟な思考と行動力、バランス感覚、チャレンジをする心を身につけ、自分で自分の未来を切り開いていく力を持つことが必要であると思います。
高い志を持ち、これまで先輩が築き上げてこられた歴史と伝統の重さをしっかりと受け止め、新しい歴史をつくりあげていくことを願っております。本日は、おめでとうござました。

令和3年11月16日(火曜) 関東国道協会・国土交通省との意見交換会

写真:関東国道協会・国土交通省との意見交換会

関東国道協会群馬県地区協議会の会長、また、関東国道協会の理事として、関東国道協会・国土交通省との意見交換会に出席してまいりました。
意見交換会では、喫緊の課題である、国土強靭化に資する道路整備、老朽化対策及び維持管理を計画的かつ着実に推進するために、公共事業関係予算の持続的な確保とともに、令和4年度の道路関係予算の満額確保していただけるよう、お願いしてまいりました。
また、地元要望として国道50号前笠道路の4車線化の早期完成もお願いいたしました。
なお、関東国道協会の参加首長から、それぞれの要望が書かれている「道路整備に関する要望書」を国土交通省の道路局長に提出いたしました。

令和3年11月15日(月曜) 第64回関東菊花大会表彰式

写真:第64回関東菊花大会表彰式

ながめ余興場において、第64回関東菊花大会表彰式を開催いたしました。64回の歴史の中で令和2年は、初めて中止という選択をいたしました。
令和3年も様々課題がある中で、菊花会の方を中心にして、色々工夫を凝らしていただき、今回初めて、分散開催といたしました。
菊花会の皆さんが丹精込めて作った菊をみどり市の様々な施設に展示をさせていただき、また、観光客の目に止まるように、各駅にも展示させていただきました。来庁される市民の皆さまから好評をいただいております。
本日は、ながめ公園も一回り見させていただきましたが、いずれも素晴らしい菊を作っていただき、大変感謝しております。
最後になりましたが、「内閣総理大臣賞」はじめ、素晴らしい賞を受賞された皆さま、大変おめでとうございました。

令和3年11月15日(月曜) 桐生高校第1回創立記念式典

写真:桐生高校第1回創立記念式典

令和3年4月に桐生高校と桐生女子高校が統合され、さらなる飛躍の期待を担い、新しい桐生高校が第1歩を踏み出すこととなりました。
本日は、その桐生高校第1回創立記念式典が開催され、祝辞を述べさせていただきました。
昨今、国際化や少子高齢化が進む中で、新たな時代の要請に応え、国際性、創造性そして個性豊かな社会に貢献できる人材の育成が重要な課題でありますが、桐生高校の「自由な発想、チャレンジ精神を尊重し、幅広い知識の獲得とその活用を通して未来を牽引する資質・能力を育てる」といった教育目標は、新たな時代の要請に応える試みであると期待しております。

令和3年11月14日(日曜) 渡良瀬川水系魚ふれあい振興会第18回Fishing Culture School

写真:渡良瀬川水系魚ふれあい振興会第18回Fishing Culture School

みどり市東町沢入にある黒坂石バンガローテント村で開催されていた
第18回Fishing Culture Schoolに行ってまいりました。
川は澄んで、大変きれいでした。ゴミもなかったため、令和2年行った河川清掃はせず、水生生物の棲み処づくりをし、参加者の子ども達と一緒にヤマメを放流いたしました。
こども達にとって、実際に参加して、川の水温や透明度、また、生き物や山の大切さなどを肌で感じることは、大変重要なことと思っております。
水温は9度と聞きましたが、体感ではそれよりも冷たく感じました。
川に入っている間は、足が大変冷えましたが、ヤマメの塩焼きやラーメンをいただき、体も暖かくなりました。大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

令和3年11月14日(日曜) みどり市消防団秋季防火パレード出発式

写真:みどり市消防団秋季防火パレード出発式

消防団の皆さまには、早朝から秋季防火パレード出発式にお集まりいただきありがとうございました。また、それぞれ生業がある中、昼夜を問わず、献身的に安全安心なみどり市を守るための活動にご尽力いただいておりますことに、市民を代表して改めて敬意と感謝を申し上げます。
令和3年に入って、市内の住宅火災が6件起きているとの報告を受けております。件数は例年より少ないようでありますが、火災の規模が大きくなってきているということであります。
特に、4月22日に発生しました沢入の林野火災は、死者も1名出てしまい、大変大きな災害となってしまいました。これから火災の発生しやすい時期を迎えます。
本日、消防車両18台による、市内全域の防火パレードにより、市全体の防火意識を高めていただいたものと思っております。ご苦労様でした。

令和3年11月13日(土曜) みどり市ブランドフェア

写真:みどり市ブランドフェア

スマーク伊勢崎の特設会場において、みどり市ブランドフェアを実施いたしました。14の事業者に参加していただき、市としては、初開催となります。
市外の方にも、みどり市の商品を知っていただく、大変良い機会となりました。
コロナ禍の中でありますので、残念ながら、試食や試飲などが提供できませんでしたが、今後も、このような取り組みを続けていきたいと考えております。
みどり市ブランド認証商品は、豊かな自然と歴史・伝統のまち「みどり市」で製造された商品の中から、食品23品・工芸品7品を市が厳選し、自信をもってお勧めできる自慢の商品であります。ぜひ、お買い求めください。
問合せ先:市商工課(電話)0277-76-1938

令和3年11月13日(土曜) みどり市青少年健全育成大会

写真:みどり市青少年健全育成大会

みどり市グンエイホールPALにおいて、みどり市青少年健全育成大会を開催いたしました。この大会は、青少年教育の大切さや問題点等を考えることを目的として実施しているものであります。
本日は、非行防止標語コンクールの表彰式、「みどり市少年の主張大会」の最優秀賞者の発表、青少年健全育成講演会を実施いたしました。
みどり市少年の主張は、お二人の生徒さんが発表されましたが、まっすぐ前を見て、自分の思いや考えをしっかりと主張されており、大変感心いたしました。

令和3年11月12日(金曜) みどり市老人クラブ連合会第16回輪投げ大会

写真:みどり市老人クラブ連合会第16回輪投げ大会

みどり市老人クラブ連合会第16回輪投げ大会が東社会体育館で開催され、祝辞を述べさせていただきました。
新型コロナウイルスの影響により、延期されていた大会ですが、警戒度1に伴い、この度、開催の運びとなったとのことであります。
3町で交流する機会も少ないと思いますので、一体感の醸成を図るためにも、このような地域の仲間との交流や親睦は大変素晴らしいものと考えております。

令和3年11月11日(木曜) 令和3年ビジネスマッチングフェア

写真:令和3年ビジネスマッチングフェア

みどり市は、これまで後援団体として名を連ねておりましたが、今回は、主催者として参画させていただきました。
桐生市、太田市、館林市、桐生商工会議所、桐生信用金庫、館林信用金庫の皆さまと手を携え、経済活動を通じた地域社会の発展及び東毛地域の産業振興に寄与してまいりたいと考えております。本日は、130を超えるブース出展があり、大変賑わっておりました。
我がみどり市からも11の事業者が参加いたしましたが、どこの製品も高い技術、自慢の製品でありました。
市といたしましても、社会基盤や地域資源を生かした産業経済の振興は最重要の課題と捉えており、渡良瀬幹線道路の整備による交通アクセスの向上を契機とした産業団地の開発など、積極的な施策を推進してまいりたいと考えております。

令和3年11月10日(水曜) 太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会要望活動

写真:太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会要望活動

本日、桐生市、太田市、みどり市の3市で構成する「太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会」の会長として、道路整備促進の要望書を群馬県庁に赴き、群馬県知事と県議会議長あてに提出させていただきました。
渡良瀬幹線道路の4車線化による早期事業化に向け、積極的に事業推進していただきたい。ということや産業の発展や観光振興による地域の活性化を図り、物流や防災の広域道路ネットワークを構築するため、早期の完成を目指して、事業を推進していただきたい。
また、地域における道路整備の必要性や期待する効果等を踏まえ、道路整備が停滞することのないよう安定した財源確保と予算枠拡大を図り、重点的な配分をしていただきたい。とお願いしてまいりました。

令和3年11月9日(火曜) 「織物鉄印」と「ハシ鉄」

写真:「織物鉄印」と「ハシ鉄」

わたらせ渓谷鐵道では、「桐生織」による織物鉄印を販売しております。紙ではない織物による鉄印は、全国初の販売であります。
紅葉の中を走る渓谷号とわっしー号の2種類をデザインしたものですが、今後、この絵画織を使用した「絵画織・織物鉄印」を春・夏・秋・冬のシリーズで4回製作する予定となっております。
また、列車型のお箸「ハシ鉄」を販売しております。すでに発売中の渓谷号1537、渓谷号1678に続いて、トロッコわっしー号が仲間入りしました。かわいい見た目ながら、細部まで描かれた製品は、まるで、本物のようで、眺めているだけで、わくわくいたします。
今、紅葉が見ごろですので、ぜひ、トロッコ列車に乗っていただき、また、お土産をご購入いただければ、幸いです。
お問合せ先:わたらせ渓谷鐵道株式会社(電話)0277-73-2110

令和3年11月8日(月曜) 群馬県市長会議

写真:群馬県市長会議

群馬県市町村会館において、第2回群馬県市長会議が開催されました。令和4年度の事業計画(案)や歳入歳出予算(案)、令和4年度群馬県予算等に関する要望など8件について協議し、新型コロナウイルス感染症対策及び豚熱(CFS)に係る県要望の結果など4件の報告を受けました。
群馬県への予算要望については、1新型コロナウイルス感染症対策、2防災減災・災害対策、3豚熱(CFS)対策、4DX対策、5クビアカツヤカミキリ対策を重点要望事項とし、12市から提出した個別要望、共通要望とともに、今月19日に、群馬県知事へ提出する予定となっております。

令和3年11月7日(日曜) 関東菊花大会分散開催

写真:関東菊花大会分散開催

本年の第64回関東菊花大会は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、また、より多くの方に「ながめの菊」を楽しんでいただくため、みどり市内外の様々な施設に菊を展示する分散開催として、11月2日から開催しております。
メイン会場のながめ公園では、大菊三本立ての盆養菊(ぼんようぎく)や盆栽菊(ぼんさいぎく)、懸崖菊(けんがいぎく)などのほか、大会シンボルでもある五重塔、ぐんまちゃんの菊づくりが色鮮やかに展示されています。
笠懸庁舎の「みどモス」の菊づくりもちょうど、見頃となりましたので、写真を撮りました。
ぜひ、お近くの会場に足を運んでいただき、「ながめの菊」をお楽しみいただければと思っております。

令和3年11月6日(土曜) 警戒度「1」へ

イラスト:警戒度「1」へ(みどり市のロゴマーク)

本日11月6日から、群馬県内全域で、県指針に基づく、警戒度が「2」から、「1」へ変更となります。みどり市の感染状況も、だいぶ落ち着いてまいりました。市民の皆さま、事業者の皆さまの感染防止対策のご協力に、改めて感謝申し上げます。警戒度は「1」になったとはいえ、油断は出来ませんので、引き続きの感染対策にご協力をお願いいたします。
なお、警戒度「1」に伴い、市内施設の対応状況も変更となりましたので、詳細については、別添をご覧ください。

令和3年11月6日(土曜) 岩宿文化賞授賞式

写真:岩宿文化賞授賞式

本日、みどり市笠懸庁舎において、令和3年度みどり市岩宿文化賞の「岩宿文化研究奨励賞授賞式」を執り行いました。
作品を見させていただきましたが、岩宿遺跡や歴史について、とても詳しく研究されており、大変感心いたしました。また、優秀研究賞の作品については、発表も聞かせていただきました。受賞者の児童生徒の皆さんのコメントから、「GIGAスクールで配付されたタブレット端末を駆使して調査した。」、「土器や石器を実際に作る体験などを通して研究した」など、様々な方法と視点で制作された作品であることがわかりました。
このことをきっかけに、先人達が築いてきた郷土への誇りを感じてほしいと願っています。相澤忠洋さんが槍先形尖頭器を発見して早72年であります。
相澤さんのコレクションを全てお借りして、岩宿博物館にて常設展示をしておりますので、ぜひ、ご覧ください。

令和3年11月5日(金曜) みどり市笠懸南中学校創立40周年記念式典

写真:みどり市笠懸南中学校創立40周年記念式典

笠懸南中学校の創立40周年記念式典にあたり、祝辞を述べさせていただきました。生徒の皆さんは、コロナの影響で、授業や部活動等の一部制限、また、様々な学校行事の延期や内容変更等、大変な状況下で、頑張ってきております。
市といたしましては、生徒一人ひとりにタブレット端末を配布させていただきましたが、ICT機器を活用した学習の積み重ねにより、多くの知識を身につけ、立派な人に成長されることを期待しております。
次の節目である創立50周年を迎える頃には、笠懸南中学校から巣立った生徒の皆さんが、どんな社会を造り上げているのか大変楽しみであります。

令和3年11月4日(木曜) 岩宿文化研究奨励賞学生部門作品展示

写真:岩宿文化研究奨励賞学生部門作品展示

岩宿文化研究奨励賞学生部門で受賞された作品がみどり市笠懸庁舎1F市民コーナーにおいて、展示されております。(11月9日火曜、正午まで)
岩宿文化研究奨励賞学生部門は、「日本の歴史の出発点となった岩宿遺跡や原始時代を調べることで、自分たちの祖先がどこから来て、どんなくらしをしてきたか、興味や探求心を持ってもらうこと」、「将来、岩宿文化賞の本賞を目指してくれる子どもたちが育つこと」、この2つのことを期待して設けられた賞です。
素晴らしい作品ばかりですので、ぜひ、ご覧ください。

令和3年11月3日(水曜) 「IWAJUKUイルミネーション」点灯式

写真:「IWAJUKUイルミネーション」点灯式

10月31日、みどり市笠懸街阿左美にある「岡登用水阿左美緑道」におけるイルミネーション点灯式に行ってまいりました。
このイルミネーションは、ボランティア団体ハリカポリー、ROCK INN RADIO、そして地域の皆さまにより、飾り付けられたものであります。2時間かけての飾り付け、大変ご苦労様でした。
当日は、ハロウィンも兼ね、仮装とイルミネーションで、皆さん楽しんでおられました。青色のイルミネーションが大変きれいです。令和4年の2月20日まで、点灯していますので、お近くに来た際には、ぜひ岡登用水阿左美緑道のイルミネーションをご覧ください。

令和3年11月2日(火曜) 企業版ふるさと納税にかかる目録及び感謝状贈呈式

写真:企業版ふるさと納税にかかる目録及び感謝状贈呈式

東武トップツアーズ株式会社様から企業版ふるさと納税として多額のご寄付をいただきました。このご縁は、「観光で地域の活性化を図る自治体に寄附をしたい」という東武トップツアーズ株式会社様の思いを「企業版ふるさと納税マッチングサポート様」にお繋ぎいただいたものです。
今回いただいたご寄附については、みどり市の魅力を発信する観光分野の事業に活用させていただきます。大変ありがとうございました。
市としても東京浅草から東武鉄道を使って特急1本で移動できるメリットを活かし、首都圏からの観光客や移住者の増加を図ることを目指しております。今後も、広域観光に力を入れてまいりたいと考えております。

令和3年11月1日(月曜) ストップコロナ!認定店への支援制度周知活動

写真:ストップコロナ!認定店への支援制度周知活動

みどり市では、本日11月1日から「みどり市安心地域協力事業者支援金」の申請をスタートいたします。これは、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を実施し、ストップコロナ!対策認定店の事業所で、かつ、当該感染防止対策の改善又は新たな対策を講じている事業所に対して10万円を交付するというものです。
この事業の周知活動として、日頃から、感染防止対策を講じ、安心して立ち寄れる環境を維持していただいている「川野屋」さんへ行ってまいりました。
コロナ禍を乗り越え、みどり市に活気と賑わいを取り戻すためには、事業者の皆さまの力強い活動が必要であります。市といたしましても、事業者の皆さまと一緒にこの苦しい状況を乗り越えていきたいと考えておりますので、引き続きのご協力をお願いいたします。
申請期間:令和3年11月11日~令和4年2月28日
問合せ・申請先:市商工課(電話)0277-76-1938

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。