フォトレポート(令和5年6月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和5年6月30日(金曜) 令和5年度みどり市鳥獣被害防止対策協議会総会
みどり市鳥獣被害防止対策協議会総会を開催しました。
野生鳥獣による農林業被害は市全体でここ数年8,100万円程度で高止まりしています。
被害への対策を講じると共に地域資源として活用できるようにし、中山間地域を元気にしたいと考えておりますので、委員の皆様に対し連携とご協力をお願いしました。
令和5年6月29日(木曜) 第18回みどり市老人クラブ連合会芸能発表会
みどり市老人クラブ連合会芸能発表会に出席しました。
ながめ余興場での発表会は初めてとのことでしたが、2階席まで観客が入るほどの大盛況!思い出に残る楽しい1日となれば幸いです。
これからも笠懸・大間々・東の3町が連携し、趣味を通じた生きがいづくりに励んでいただければと思います。
令和5年6月28日(水曜) 第44回草木湖まつり第2回実行委員会
第44回草木湖まつり第2回実行委員会に出席しました。
令和4年度同様打ち上げ花火に特化したまつりとして8月15日(火曜)に開催します。
地域活性化の源であるまつりの開催に向け、関係者と連携を取りながら準備を進めてまいります。
令和5年6月26日(月曜) みどり市観光協会定時社員総会
一般社団法人として3月13日に発足したみどり市観光協会の定時社員総会に出席しました。
更なる観光振興のため、市民に観光協会を知ってもらい応援してもらうなど、地元と市外両方にアプローチをしていくことが大切だと思います。
市もできる限りの支援を行い、知恵を出し共に汗をかいてまいります。
令和5年6月23日(金曜) 日本プロマネジメント協会主催の地域創生支援特別例会
日本プロマネジメント協会主催の地域創生支援特別例会において「みどり市における地域創生への挑戦」と題して講演を行いました。
市のいいところや定住に繋がる取組を紹介。
これからもトップセールスを行い、みどり市の魅力を伝えていきます。
令和5年6月17日(土曜) 「ウクライナ避難民から感謝を伝える会」
みどり市に避難されて1年が経過したウクライナろう者避難民の皆さんが、この1年間に様々な形で支援をしてくれた方たちをお招きし、ウクライナ料理をふるまってくれました。
開会前に調理室にて、3ヶ月前に一緒に植えつけたビーツを使い「ビーツとピクルスのサラダ」作りをお手伝いしました。(手がしばらくの間ビーツの紫色でした)
来賓を代表しての挨拶では、冒頭だけ手話を使っての挨拶をしてみました。
この1年間、様々な葛藤をしながら過ごされてきた避難民の皆さんが、母国に戻られる日まで安心して生活出来るように今後も出来る限りの支援をしていきたいと思います。
令和5年6月14日(水曜) 「わたらせ渓谷鐵道オリジナルヘッドマーク」を笠懸西小学校に寄贈
みどモスがデザインされた「わたらせ渓谷鐵道オリジナルヘッドマーク」を笠懸西小学校に寄贈しました。
みどり市外寄附者からの申込みで、ふるさと思いやり寄附金の返礼品として、このマークを付けた車両が4月に運行しました。
子どもたちがよく見える場所に飾ってもらい、みどり市をもっと好きになってもらえることを願います。
令和5年6月12日(月曜) 令和5年度第1回みどり市定例記者会見(2) 「一般会計6月補正予算等の概要」
今回の主な補正内容は、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対する支援として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した4事業
(1)市民生活等応援事業、
(2)飼料価格高騰対策事業、
(3)上電電力価格高騰支援事業、
(4)電力・ガス・食料品等価格高騰重点給付金支給事業に係るものです。
令和5年6月11日(日曜) 令和5年度桐生市・みどり市連携ボッチャフェスティバル
第2回となる桐生市・みどり市連携ボッチャフェスティバルは、令和4年より参加が増え44チーム214名の皆様に参加いただきました。
みどり市では、共生社会ホストタウンをきっかけにボッチャの普及を推進しています。
令和11年の全国障がい者スポーツ大会でもボッチャ会場に内定しており、審判員等指導者の育成にも取組んでいきます。
令和5年6月8日(木曜) 群馬県内12市長が県選出国会議員に要望
群馬県市長会主催で、10名の県選出国会議員の方々へ県内12市の市長により要望書の提出と意見交換を行いました。
各市の個別要望については各市長から直接要望。
私からは、みどり市重点施策である移住・定住について、東京圏からの移住促進を図るため移住支援金の対象要件緩和をお願いしました。
令和5年6月7日(水曜) 第93回全国市長会議に出席しました
全国の815市長のうち、645市区長が一堂に会し、全国市長会議が開催されました。
来賓として岸田内閣総理大臣から社会経済の活性化や、全ての子育て世帯への支援など、国と自治体との連携が呼びかけられました。
市民に1番身近な基礎自治体として一致団結し、課題解決や要望の実現を推進していくことを確認しました。
令和5年6月5日(月曜) 群馬テレビ「35市町村長に聞く」に出演
群馬テレビ「35市町村長に聞く」の取材を受けました。
アフターコロナの対応や抱負のほか、道路整備や公民連携のまちづくり、移住・定住の促進など、今後のみどり市の重点的な取組みについてお話ししました。
放送日は6月8日(木曜)19時からです。是非ご覧ください。
令和5年6月4日(日曜) 「虹の架橋300号記念感謝の集い」が、盛大に開催されました
みどり市大間々町の足利洋品店店主の松﨑靖さんが毎月一日に発行している地域情報誌「虹の架け橋」本日、ながめ余興場で松﨑靖さんのファンが全国各地から集い「虹の架橋300号記念感謝の集い」が、盛大に開催されました。
平成7年から25年という年月、コツコツと続けてこられたという事に心からの敬意を表したいと思います。
実は私も「小耳にはさんだいい話」や「靖ちゃん日記」を毎回楽しみにしています。
感謝の集いでは、ネパールで活動しているOKバジこと垣見一雅さんの活動報告や星野富弘さんの世界記念コンサートなどで盛り上がりました。参加者の中になんと寅さんが!
香川県高松市から夜行列車で駆けつけていただき、このまま明日の仕事に間に合うよう高松に帰るそうです。感謝!感謝!です。
令和5年6月2日(金曜) 令和5年度第1回みどり市定例記者会見(1)「チャリティークールビスの取り組み」
みどり市では、新規採用職員デザインのロゴをプリントしたポロシャツを作成し、クールビスを推進。
売上げの一部はウクライナ支援に活用します。
令和5年はみどモスがボルダリングをしているデザインです。
クールビズポロシャツは1枚1,800円(サイズSS〜LL)で、市内の足利屋洋品店、やながわで購入可能です。ぜひご協力ください。
令和5年6月1日(木曜) 「災害時における物資供給及び防災活動への協力に関する協定」締結式
株式会社セキチュー様と「災害時における物資供給及び防災活動への協力に関する協定」を締結いたしました。
大規模災害の際、物資の優先的な提供だけでなく、店舗で一時的に避難者の救済や救護もしていただけます。
本年度、みどり市で行われる県の防災訓練でも今回の締結が活きてくるものと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。