フォトレポート(令和6年1月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和6年1月31日(水曜日)
第20回 わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
わたらせ渓谷鐵道の冬の風物詩「第20回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション」も2月末までとなりました。
各駅を地元ボランティアが飾り付ける素朴で優しい灯り。「鉄道利用客の減る冬場に、電車に乗りに来てほしい」という地域の想いを込めたイルミネーションをわ鐵に乗ってぜひ見に来てください。
令和6年1月30日(火曜日)
みどり市ホームページを10年ぶりにリニューアル
2月1日から、みどり市のお知らせを分かりやすく伝え市の魅力を効果的にPRするため、10年ぶりにホームページをリニューアルします。
「誰もが使いやすく、欲しい情報がすぐ見つかる」よう工夫し、スマホでも片手で操作しやすいボタン配置になっています。ぜひ利用して使った感想など教えてくださいね。
令和6年1月29日(月曜日)
100歳長寿者慶祝訪問
100歳を迎えられた女性を訪問し、慶祝状と祝い金をお渡ししました。92歳まで化粧品屋さんの店番をし、お肉が好き。長生きの秘訣は贅沢しないこと、とお話を伺いました。
寒い日が続きますが健康にお気を付けて、是非、みどり市最高齢を目指してほしいと思います。
令和6年1月29日(月曜日)
第70回文化財防火デーに防火訓練
文化財防火デーに伴い、国登録有形文化財に登録されているわたらせ渓谷鐵道神戸駅舎で文化財防火訓練を行いました。
県内で2番目に多くの国登録有形文化財がある本市で初動対応訓練を行うことは大変有意義であり、桐生みどり消防署員、みどり市消防団をはじめ関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。
令和6年1月28日(日曜日)
能登半島地震 群馬県災害対策支援チームに職員を派遣
能登半島地震の被災地に群馬県災害対策支援チームの一員としてみどり市職員を派遣するにあたり、出発式を行いました。派遣職員は税務課で家屋調査の経験があり、28日に石川県に入り、かほく市で建物被害認定調査にあたります。
今後もみどり市として出来うる限りの支援を行なってまいります。
令和6年1月27日(土曜日)
みどモス誕生日会
2019年1月27日に誕生したみどり市マスコットキャラクターみどモスの誕生日会を開催し大勢のモス友に祝っていただきました。私もみどモスバッグに入れたみどモス特別ラッピングの赤城山甘酒をプレゼント。
みどり市宣伝部長として、ぐんまちゃん、くまモン、そしてミッキーマウスを目指し頑張ろう!
令和6年1月24日(水曜日)
1月27日はみどモスの誕生日
1月27日(土曜日)は、みどり市マスコットキャラ「みどモス」の誕生日会です。2024年はみどモスが誕生して5周年。
誕生日会ではプレゼント配布、抽選会、グッズ販売を予定しています。終了後にはみどモスとの写真撮影タイムも。
参加ご希望の場合は26日までに地域創生課へ電話でお申し込みください。
令和6年1月23日(火曜日)
みどり市いじめ防止子ども会議
11回目となるみどり市いじめ防止子ども会議を開催しました。市内小中学校から2名ずつの代表者が「困っている人の気持ちを考え、助けを求めやすい雰囲気をつくり、安心して過ごせる学校をつくろう」というテーマで議論しました。
いじめを自分事ととらえ、相談しやすく風通しのよい学校を皆で作りましょう!
令和6年1月22日(月曜日)
第2回桐生・みどり共同事業協議会
第2回桐生・みどり共同事業協議会を開催しました。
清掃センター事業は「前橋・桐生・伊勢崎・みどり・玉村一般廃棄物処理広域化協議会」が設立されたため、その状況を注視しながら対応すること。また、斎場事業は、単独・共同にかかる費用など比較検討しながら更に議論を継続することとしました。
令和6年1月21日(日曜日)
100歳長寿者慶祝訪問
100歳を迎えられた女性を訪問し、慶祝状とお祝い金をお渡ししました。ニコニコと素敵な笑顔でお話をしていただきました。
大正13年に生まれで青春時代に戦争を経験し、数々の苦難を乗り越えられたことと思います。現在の平和な社会は先輩たちが頑張ってくださったお陰と改めて感謝いたしました。
令和6年1月20日(土曜日)
みどモスのデマンドバス
みどり市のデマンドバスである「電話でバス」に、みどモスが可愛くラッピングされた新しい車両が加わりました。1月22日(月曜日)より運行を開始しています。
「電話でバス」は市内・市外合わせて234カ所のバス停がありますので、お出かけの際にぜひご利用ください
令和6年1月19日(金曜日)
大雪にご注意ください
群馬県では20日夜遅くから21日にかけて、山地を中心に平地でも大雪となる所がある見込みです。今後の気象情報に留意してください。
気温の低下による水道管の凍結や、雪による交通障害に注意し、不要不急の外出はお控えください。
令和6年1月18日(木曜日)
NHKドキュメント72時間で「自販機の旅」が視聴者投票第2位!
令和5年12月30日放送NHK「ドキュメント72時間年末スペシャル2023」で視聴者投票によるランキングが発表されました。2位に「全国うどん自販機の旅 群馬編」がランクイン!東町花輪の自動販売機も紹介されました。
深夜に自動車好きの若いカップルが利用している様子にほっこり。皆さんもご覧いただけましたか?
令和6年1月17日(水曜日)
群馬県広報コンクールでみどり市が二席を受賞
群馬県が県内市町村を対象に実施した広報コンクール広報紙部門で、みどり市の「広報みどり」が二席を受賞しました!
受賞した令和5年12月号には「このまちで、私たちはどう生きるか」と題した特集を掲載しています。市のホームページでご覧いただけますので、是非ご一読ください。
令和6年1月16日(火曜日)
路面凍結にご注意ください
強い冬型の気圧配置によりみどり市内でも雪が降り、東町では10センチほど積もりました。一日中冷たい強風も吹きましたが、どうぞ風邪など引かないよう暖かくしてお休みください。
明日17日は穏やかに晴れるとの天気予報ですが、朝は路面凍結も予想されます。通勤通学の際は十分注意してください。
令和6年1月15日(月曜日)
令和5年度地域おこし協力隊活動報告会
みどり市地域おこし協力隊活動報告会が開催され、現役隊員9名が日頃の活動や課題、今後の目標を発表しました。みどり市の隊員は卒業後も92%を超える高い定住率です。親戚などのいない土地で地元の皆さんに温かく迎えていただいています。
今後も様々な分野で隊員の受け入れを行っていきます。
令和6年1月14日(日曜日)
小夜戸小正月飾り
みどり市東町の伝統行事「小夜戸小正月飾り」に出席しました。ニワトコを削って作る削り花に挑戦をしましたが、コツを教わって去年よりかなり上達しました!
市の指定重要無形民俗文化財のこの伝統を絶やさないためにも移住定住施策に取組み、地元の皆さんと共に地域を活性化していきたいと思います。
令和6年1月13日(土曜日)
第7回みどり市定例記者会見(4)「トロッコわっしー号運転体験」をふるさと納税返礼品に登録
みどり市では、ふるさと納税返礼品に体験型返礼品として、わたらせ渓谷鐵道「トロッコわっしー号運転体験」加えました。
寄附額35,000円で、大間々駅構内で実際に運転していただきます。ぜひお申し込みください!
令和6年1月12日(金曜日)
第7回みどり市定例記者会見(3)みどり市地域おこし協力隊の活動報告会を開催
みどり市の地域おこし協力隊は活動終了後も定住率92%と全国的にもトップクラス!
令和6年1月14日(日曜日)午後12時半から、林業、観光、施設管理、農業、移住定住促進の分野で現在活動中の9名の隊員が、ながめ余興場で活動報告会を開催します。入場無料で、野菜の販売なども行いますので皆さんでお越しください。
令和6年1月11日(木曜日)
大間々ライオンズクラブ様から被災地に義援金
大間々ライオンズクラブ会長須藤日米代様、阿佐美勝二様より能登半島地震の一刻も早い被災地支援にと義援金20万円をいただきました。温かいご支援に心から感謝いたします。
日本赤十字社群馬県支部みどり市地区長として、日本赤十字社を通じて被災地にしっかりお届けいたします。
令和6年1月10日(水曜日)
第7回みどり市定例記者会見(2)みどり市スマホ教室を開催
みどり市では、急速にスマートフォンが普及する中、デジタルに不慣れな人に対しソフトバンクみどり店様の社会貢献事業の一環としてスマートフォン初級講座を、また、ルシアス合同会社様によりスマホ教室を開催していただいています。
市の公式LINEでできる確定申告受付や電話でバス予約などの便利な機能も紹介しています。機会があればぜひご参加ください。
令和6年1月9日(火曜日)
令和6年度当初予算 市長査定
令和6年度当初予算編成の市長査定が始まりました。1週間をかけ全部局の予算を精査していきます。
社会的な不安が募りますが、市の英知を結集して、市民の皆様が元気になれるよう、みどり市に住んで良かった、住み続けたいと思っていただけるような、メリハリと特色ある予算編成をしてまいります。
令和6年1月7日(日曜日)
みどり市二十歳の集い~弐十祭~を挙行
みどり市二十歳の集い~弐十祭~を挙行しました。
二十歳の皆さんには夢を持つこと、夢を叶えるためにたとえ100回失敗しても1,000回やれば大概は成功できるという気構えで事にあたってほしい。童謡「ふるさと」の歌詞のように志を果たし、みどり市に帰って来てください。
二十歳の皆さんに幸多かれ!
令和6年1月6日(土曜日)
第7回みどり市定例記者会見(1) 市県民税の申告受付にLINE予約開始
みどり市では2月14日から3月15日まで申告受付を行いますが、県内初、LINEによる予約を導入します。2月1日正午から開始いたしますので、みどり市公式LINEアカウントに友だち登録して、ぜひご利用ください。
令和6年1月5日(金曜日)
能登半島地震に対し支援を行います
能登半島地震の被災者の方々に対し、みどり市では飲料水等の支援、市職員の派遣、災害義援金受付を行います。
義援金は各庁舎等で募金箱設置を行うほか、市ホームページで直接送金方法も紹介しています。ぜひご協力ください。
令和6年1月4日(木曜日)
職員への年頭挨拶、新春の集いを開催
仕事始めを迎え職員への年頭挨拶、またみどり市に関係のあるご来賓をはじめ多くの市民の皆様に出席をいただき新春の集いを開催しました。
元旦の能登半島地震で被災された方に対しお見舞い申し上げ、復興へ市としてできることをしていきたいと思います。
時代の変化に対応した市民サービスが提供できるよう市一丸となって新たなみどり市創生に努めます。
令和6年1月3日(水曜日)
ニューイヤー駅伝inぐんま
ニューイヤー駅伝が開催され、沿道からみどモスと共に応援しました。結果はトヨタ自動車が8年ぶり4回目の優勝を果たし、地元のSUBARUは14位と健闘しました。また、笠懸出身のYKKの森山選手は1区で7位と活躍。選手の皆さん大変お疲れ様でした。
自主整理員等関係者の皆様には、新年早々ご協力いただき、ありがとうございました。
令和6年1月2日(火曜日)
貴船神社元旦祭
令和6年1月1日午前0時、貴船神社元旦祭が、社殿で執り行われました。
市民の皆様のご健康と安全を祈願して参りました
令和6年1月1日(月曜日)
あけましておめでとうございます
2024年を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年は辰年。辰が大空を駆けるよう、みどり市躍進のため一層努力してまいります。
市外の方から「住んでみたい」と選ばれ、市民の皆様に「みどり市に住んで良かった、ずっと住み続けたい」と思っていただけるまちづくりに市一丸となって取組みますので、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。