フォトレポート(令和5年8月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004362  更新日 2024年1月31日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和5年8月31日(木曜) 100歳長寿者慶祝訪問(3)

写真:100歳長寿者慶祝訪問(3)

100歳長寿の方の慶祝訪問で慶祝状とお祝い金をお渡しさせていただきました。8月31日がお誕生日の女性です。
生まれた翌日に関東大震災が発生、また青春時代は戦争と激動の100年を生きてこられました。
そんな中にあって、楽しかったことは蚕を育てていたこととお話を聞かせていただきました。

令和5年8月30日(水曜) 第3回定例記者会見 「映画製作」で相澤忠洋氏の功績を顕彰

写真:第3回定例記者会見 「映画製作」で相澤忠洋氏の功績を顕彰

第3回定例記者会見を開催しました。令和4年12月に相澤忠洋氏に関する4万点を超える資料の寄贈を受け、市では相澤氏を題材に映画を製作し、その功績を顕彰していきたいと考えています。
詳細はこれからですが、岩宿遺跡発見80周年、また、みどり市市制施行20周年である令和8年度の完成を目指します。

令和5年8月29日(火曜) 早稲田大学大学院・新島学園短期大学 政策形成ワークショップ成果報告会

写真:早稲田大学大学院・新島学園短期大学 政策形成ワークショップ成果報告会

早稲田大学大学院と新島学園短期大学による政策形成ワークショップ成果発表会がWEBで開催され、全ての発表を聞かせていただきました。
学生さん7人から報告された、みどり市が移住希望者から選ばれるための政策は、ハッとさせられる内容や斬新な意見があり、可能な限り市政に反映していきたいと思います。

令和5年8月28日(月曜) 令和5年度 第1回 みどり市地域公共交通会議

写真:令和5年度 第1回 みどり市地域公共交通会議

令和5年度第1回目のみどり市地域公共交通会議を開催し、新たな委員の皆様に委嘱状を交付しました。
65歳以上に占める75歳以上の後期高齢者は半数を超え、運転免許返納などで移動に困らないまちづくりが必至です。
委員の皆様には利用者目線で「市民の足となる公共交通」となるようご意見をお願いします。

令和5年8月25日(金曜) 桐生・みどり農業委員会協議会懇親会に参加しました

写真:桐生・みどり農業委員会協議会懇親会に参加しました

昨今の農業を取り巻く環境は、農業従事者の減少や高齢化など厳しい状況が続いています。
そこで市では有害鳥獣被害の解消にも繋がる野生鳥獣肉(鹿肉)の捕獲、流通を進めていきます。
来月9月23日の笠懸まつりでジビエ試食会を実施する予定なので楽しみにしてください。

令和5年8月24日(木曜) サマーレビューを開催

写真:サマーレビューを開催

7月の政策ヒアリングで事業の方向性を定め、今回のサマーレビューでは所管から重要施策ごとに令和6年度実施する事業の説明を受けます。事業数は60以上、3日間をかけます。
限られた財源の中ですが、未来への投資として、選択した事業には集中的に予算を配分し、確実に効果を出せるよう取組んでいきます。

令和5年8月23日(水曜) 令和4年度決算等について審査意見書を受領しました

写真:令和4年度決算等について審査意見書を受領しました

みどり市監査委員の皆様から令和4年度決算等について審査意見書を受領し、組織の横の連携の重要性やコロナ禍で変革してきたものを更に進化させてほしいなど貴重なご意見をいただきました。
今は事業等見直しのチャンスと捉え、限られた財源に優先順位をつけ、できることから取り組んでまいります。

令和5年8月22日(火曜) みどり市100歳長寿者慶祝訪問(2)

写真:みどり市100歳長寿者慶祝訪問(2)

8月生まれの女性2人の100歳のお祝いで慶祝状と祝金をお渡ししました。100年の歴史を刻んだ素敵な笑顔を見せていただきました。
さて、みどり市で令和5年に100歳になられた39人のうち、男性は何人でしょうか?
正解は…なんと1人です。健康寿命の延伸に取組み男性の長寿者も増えてほしいです。

令和5年8月21日(月曜) 早稲田大学大学院・新島学園短期大学「政策形成ワークショップ」オリエンテーリング

写真:「政策形成ワークショップ」オリエンテーリング

早稲田大学大学院と新島学園短期大学による「政策形成ワークショップ」は令和5年で5回目となります。
若い人、市外の人の斬新な意見は毎回気づきが多々あります。
今回、地元との結びつきの強い大間々高校みらい塾の生徒さん達との意見交換で、より現実的な政策提言に結び付けていただきたいと思います。

令和5年8月18日(金曜) みどり市地域包括支援センター運営協議会委員委嘱状交付式

写真:みどり市地域包括支援センター運営協議会委員委嘱状交付式

みどり市地域包括支援センター運営協議会の新たな委員さん2名に委嘱状を交付させていただきました。
高齢者が安心して暮らせるよう、センターの運営に忌憚のないご意見をお願いいたします。
2年後には団塊の世代が後期高齢者となり、支え手不足が予想されますので、市でも福祉サービスのメニューを更に充実していきたいと思います。

令和5年8月17日(木曜) あすかセレモ株式会社様と「災害時における支援協力に関する協定」を締結

写真:あすかセレモ株式会社様と「災害時における支援協力に関する協定」を締結

市内外でセレモニーホールを運営するあすかセレモ株式会社様と「災害時における支援協力に関する協定」を締結いたしました。
災害は激甚化・頻発化しており、何時みどり市で大規模な災害が起こるか分かりません。
今回の協定により、いざという時の備えが充実しましたことに、市民を代表して感謝申し上げます。

令和5年8月16日(水曜) 草木湖まつりを開催 ずしんと響く迫力の花火!

写真:草木湖まつりを開催 ずしんと響く迫力の花火!

草木湖まつりには大勢の皆さんに来場していただきありがとうございました。
今回、東町から作原沢入線で佐野市に繋がる(現在は通行止め)ことから、佐野市の金子市長がさのまるを連れて参加してくださいました。
今後も交流を深めていきたいと思います。
草木ダムの下から上がる花火は、お腹の底にずしんと響きました!

令和5年8月15日(火曜) 草木湖まつりは予定通り8月15日に開催します

写真:草木湖まつりは予定通り8月15日に開催します

草木湖まつりは台風7号の影響により実施について検討していましたが、当初の予定通り本日8月15日(火曜)に開催することになりました。
花火大会に特化した草木湖まつり。ぜひ皆さんで草木ダム直下から打ち上げられる大迫力の花火を見に来てください。

令和5年8月14日(月曜) みどり市地域プロジェクトマネージャー任命式

写真:みどり市地域プロジェクトマネージャー任命式

みどり市初となる地域プロジェクトマネージャーの任命式を行いました。
任用した橋本さんには木工産業活性化のためわらべ工房を拠点に体験事業拡大や新商品開発等に取組んでもらいます。
また、地域おこし協力隊OBとして現役隊員やOBを繋げる役目や「協力隊に優しいみどり市」の情報発信もお願いします。

令和5年8月12日(土曜) 地域おこし協力隊宮内渉さんがクリケットワールドカップ最終予選結果を報告

写真:地域おこし協力隊宮内渉さんがクリケットワールドカップ最終予選結果を報告

地域おこし協力隊の宮内渉さんが、クリケットのワールドカップ東アジア太平洋最終予選結果報告に来てくれました。残念ながら3勝3敗の2位でワールドカップ出場はならず。
この経験を糧に9月にあるアジア競技大会でも日本代表として体調を整えて頑張ってください!

令和5年8月11日(金曜) JAにったみどり納涼祭

写真:JAにったみどり納涼祭

4年ぶりにJAにったみどり納涼祭が開催され、農業関係者の方々と色々なお話ができる場となりました。
社会情勢の変化に伴う農業を取り巻く環境は厳しいですが、今こそ大きな変革起こすチャンスだと思います。
桐生、太田、みどり、JAが連携を取り、農家者の立場に立った施策を推進していきます。

令和5年8月10日(木曜) 国道50号バイパス建設促進期成同盟会総会

写真:国道50号バイパス建設促進期成同盟会総会

国道50号バイパス建設促進期成同盟会総会が開催されました。
唯一のボトルネック区間である前橋笠懸道路の早期完成に向けて沿線自治体がしっかりと連携し、国に対して要望活動を行って参ります。

令和5年8月9日(水曜) 荒木千恵子先生のパステル画教室

写真:荒木千恵子先生のパステル画教室

みどり市の小学生を対象に開催した、洋画家で刺繍画家、現代の名工の荒木千恵子先生のパステル画教室にお邪魔しました。
教室で使用したサーキュラーコットンペーパーは、東群運送株式会社様よりご寄付いたいたものです。
荒木先生のご指導で、皆さん上手な作品が仕上がり、夏休みの良い思い出になったと思います。

令和5年8月8日(火曜) わたらせ渓谷鐵道 草木トンネルの寒沢斜坑を視察

写真:わたらせ渓谷鐵道 草木トンネルの寒沢斜坑を視察

わたらせ渓谷鐵道草木トンネルの寒沢斜坑の視察に行ってきました。
トンネル工事の様々な作業用として昭和48年に作られ、地上の出入口からトンネル内の線路までは596段の階段を降りていきます。
気温は年間通じて一定しているということもあり、以前はトンネル内でキノコ栽培も行われていたとのことです。

令和5年8月7日(月曜) 青森県南部町議会がみどり市に行政視察

写真:青森県南部町議会がみどり市に行政視察

ボートピア南部がある縁で以前から交流のある青森県南部町から、町議会議員の皆様と町長が視察研修にいらっしゃいました。
「出土品の展示及び管理」「農産物直売所の運営」についてみどり市の職員が説明等させていただきました。
競艇だけでなく、文化面でも一層交流が深まることを期待しております。

令和5年8月6日(日曜) グンエイホールPALでNHKのど自慢を開催

写真:グンエイホールPALでNHKのど自慢を開催

開館30周年記念事業として、グンエイホールPALでNHKのど自慢を開催しました。
厳しい予選を勝ち抜いた20組の皆さんの歌唱を聴かせていただきましたが、8組の合格者が出るなどレベルが高く、それぞれの方に物語があり、国民的な番組になる意味が分かりました。

令和5年8月5日(土曜) 桐生八木節まつり「八木節子ども大会」に出席

写真:桐生八木節まつり「八木節子ども大会」に出席

令和5年で60回の節目となる桐生八木節まつり。
「八木節子ども大会」に参加する子どもたちに激励の言葉を送ってきました。
みどり市からも笠懸6区の子どもたち約50人が大会に参加しました。
祭りが元気だと地域も元気!暑い中でしたが、日頃の練習の成果を発揮して、楽しい思い出となったでしょうか。

令和5年8月4日(金曜) 3年振りの100歳長寿慶祝訪問

写真:3年振りの100歳長寿慶祝訪問

大正12年7月25日生まれで100歳の2人の女性を訪問し、慶祝状とお祝い金を贈呈させていただきました。慶祝訪問は実に3年振りです。
大正12年は関東大震災が発生した年。また太平洋戦争もご経験されています。
今の平和な社会が先人の皆様のご苦労の上に成り立っていることに改めて感謝いたします。

令和5年8月3日(木曜) 4年ぶりにフル開催の大間々祇園まつりが終了

写真:4年ぶりにフル開催の大間々祇園まつりが終了

大間々祇園まつりが無事に終了しました。
2日目の神輿渡御が暴風雨に見舞われ途中で中止となりましたが、4年ぶりに3日間フルで開催し多くの皆様に足を運んでいただくことができました。
開催に関わった全ての皆様に心から感謝申し上げます。
このまつりが夏の良い思い出になったらうれしいです。

令和5年8月1日(火曜) 大間々祇園祭り第1日目

写真:大間々祇園祭り第1日目

大間々祇園祭り第1日目は、ほぼコロナ前と同様、夜宮、総町づきあい、世良田・沼田の祇園祭り関係者へのご挨拶の後、4年ぶりに桐生市長と桐生市議会議長をお招きし交流事業を行いお囃子競演会の表彰式に出席しました。
最後の全山車による「きりん」は圧巻!
お祭りを盛り上げ地域を盛り上げましょう!

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。