フォトレポート(令和6年3月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和6年3月29日(金曜日)
退職辞令・派遣辞令を交付
令和6年3月31日付で普通退職12名、形式退職3名の職員に退職辞令を、また、群馬県や水道企業団に派遣する職員に派遣辞令を交付しました。地域の発展にご尽力いただきありがとうございました。皆さんと一緒に仕事が出来たことを嬉しく思います。次のフィールドで存分に力を発揮してください。
令和6年3月29日(金曜日)
長編映画「莉の対(れいのつい)」題字制作者の久保田様とお会いしました
ロッテルダム映画祭で日本映画初の単独グランプリを受賞した田中稔彦初監督「莉の対」。題字を書かれた市内に住む「書do家 織臣(おりじん)」こと久保田織衣さんにお会いしました。
私が掲げる「みどり市創生」の「創」の力強い作品をいただき感激!ぜひパルで映画を上映したいと思います。
令和6年3月27日(水曜日)
第18回みどり市表彰式
第18回みどり市表彰式を挙行しました。多年にわたり市政発展にご尽力いただいた方、奉仕活動をされた方や多額の金員並びに不動産のご寄附をいただいた方、また、スポーツにおいて優秀な成績を収めた方を表彰させていただきました。
これからも、ますますのご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
令和6年3月26日(火曜日)
百歳長寿者慶祝訪問
100歳になられた女性のご自宅に慶祝訪問いたしました。戦時中に青春時代を過ごされたとのことです。いつも身だしなみに気を配られていて大変おしゃれな方でした。
戦時中や戦後の日本を支えてくださった方への感謝を忘れずに、今後も高齢者がいきいきと暮らせるまちづくりに努めてまいります。
令和6年3月24日(日曜日)
『相澤忠洋蒐集(しゅうしゅう)考古資料』国登録有形文化財登録記念式典 岩宿ムラまつり開催
『相澤忠洋蒐集考古資料』 約4万点の国登録有形文化財登録を記念し式典を開催しました。岩宿遺跡発見者の相澤氏の功績が国に認められ感無量です。
岩宿博物館では岩宿ムラまつりが開催され、石器作りなどに大勢の子どもたちがチャレンジ。
岩宿遺跡のある市として相澤氏の功績を次世代に継承していきます。
令和6年3月23日(土曜日)
「桐南ホームカミングデー2024」除幕式
平成21年に閉校した我が母校桐生南高校が、関係者のご尽力により「桐南ホームカミングデー 南陵祭」として復活し、1日限りで沢山のイベントが開催されました。
今後も、卒業生の荒井正昭さんが社長を務めるオープンハウスにより「キリナンベース」として、スポ―ツや文化の発信をお願いいたします。
令和6年3月22日(金曜日)
岩宿ムラまつりを開催
3月24日(日曜)に岩宿博物館で「相澤忠洋蒐集考古資料国登録有形文化財登録記念式典」と同時に岩宿ムラまつりを開催します。ジビエ(鹿肉料理)や相澤氏が愛した煮ぼうとうの試食のほか多数イベントをご用意。
多くの来場者をお迎えし一緒に祝福ムードを盛り上げたいと思いますのでぜひお越しください。
令和6年3月21日(木曜日)
渡良瀬幹線道路(笠懸藪塚工区)が本日開通!
早期完成を継続的に要望してきた渡良瀬幹線道路(笠懸藪塚工区)が本日開通しました。災害時にも機能し、周辺地域の渋滞緩和や物流の効率化、観光振興など地域の更なる発展が期待されます。
今後も市民の暮らしの利便性向上のため、笠懸藪塚工区以北も早期完成を目指してまいります。
令和6年3月19日(火曜日)
健康経営優良法人の認定について
みどり市役所において、包括連携協定を締結している群馬ヤクルト販売株式会社様にご支援をいただき健康経営に取り組んだ結果、県内自治体初の健康経営優良法人に認定されました。今回の認定は全国自治体でも12団体のみ。
職場環境の改善や組織の活性化で、より質の高い市民サービスを提供していきます。
令和6年3月18日(月曜日)
みどり市職員表彰式
クリケット日本代表としてワールドカップ予選等に出場した職員をはじめ、他の模範として推奨に値する業績等のあった職員に対し、市長表彰1件と総務部長表彰4件の表彰を行いました。
職員の意欲の高揚と公務能率の増進を図ることで、更なる市民サービスの向上及び施策の推進に繋げてまいります。
令和6年3月15日(金曜日)
『相澤忠洋蒐集(しゅうしゅう)考古資料』が国登録有形文化財に!
令和4年12月に相澤千恵子様に寄贈いただいた資料のうち考古資料39,370点が『相澤忠洋蒐集(しゅうしゅう)考古資料』として国登録有形文化財に登録されることになりました。美術工芸部門では県内初です。
市長就任時から力を入れてきたことであり心からうれしく思います。これを機に岩宿遺跡を全国に発信してまいります。
令和6年3月12日(火曜日)
第8回定例記者会見(8) 令和6年度当初予算 重点施策8「『稼げる』まちづくりの推進」
群馬県の新規産業団地候補地として選定されている市内候補地については、令和6年度中の県による事業化決定を目指します。
渡良瀬幹線道路沿道の有効な土地利用については、昨年立ち上げた産官金農連携による協議会において、民間の活力やノウハウを生かした整備と企業誘致実現を目指し進めていきます。
令和6年3月11日(月曜日)
東日本大震災から13年
早いもので東日本大震災から13年が経過し、みどり市でも各施設で半旗を掲げ黙とうを捧げさせていただきました。現在でも約3万人の方々が全国各地に避難されています。
元旦には能登半島地震もありました。災害を他人事とせず自分事として捉え、各所と連携を図りながら平時から備えてまいります。
令和6年3月10日(日曜日)
市民向けセミナー「木の駅と薪づくり事業を通じた木質バイオマスの利用促進と地域活性化」を開催
NPO法人わっこ谷の山福農林舎代表の和栗様を講師に、市民向けセミナー「木の駅と薪づくり事業を通じた木質バイオマスの利用促進と地域活性化」を開催し大勢の方にご参加いただきました。
来年度みどり市で木の駅が動き出します。若者に林業に関心を持ってもらうことで取組の更なる加速に期待します。
令和6年3月9日(土曜日)
第9回東の風中学生剣道大会
全国各地の強豪校男女78チームが参加し「第9回東の風中学生剣道大会」がみどり市東町社会体育館を中心にみどり市内で開催されました。
東風の会をはじめ大会関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
自分自身の目標を設定して勝ちにこだわり、今大会で一回りも二回りも成長することを祈念します。
令和6年3月8日(金曜日)
3月16日にみどり市市民活動講演会を開催します
「市民活動を考えよう~活動を広げるためのヒント~」と題し3月16日にみどり市市民活動講演会を開催します。
群馬県地域づくり協議会会長の沼田さんの講演や市民活動団体の活動報告を行います。
市民活動をしている方、市民活動に興味のある方、ぜひご参加ください。くわしくは地域創生課(46)9067まで。
令和6年3月7日(木曜日)
100歳長寿者慶祝訪問
100歳を迎えた女性3人に慶祝状とお祝い金をお渡ししました。
そのうちお二人は同じ施設にいて合同でお祝いをさせていただきました。
合同は今回が初めてで、市内の100歳以上の方は48人となりました。
激動の時代を生きてこられた先輩のご労苦の上に今の平和があることを忘れず、心から感謝いたします。
令和6年3月6日(水曜日)
令和6年能登半島地震被災地への派遣職員出発式
群馬県からの応援職員派遣要請を受け、3月10日から15日まで能登半島地震の被災地に住家被害認定調査業務のため市職員2人を派遣します。今回で被災地への派遣は2回目です。
大変な思いをしている被災者や被災自治体職員の助けとなるよう、身体に気を付けて活動してきてほしいと思います。
令和6年3月5日(火曜日)
第8回定例記者会見(7) 令和6年度当初予算 重点施策7「持続可能な都市基盤構築」
前橋笠懸道路、渡良瀬幹線道路などの広域幹線道路に接続する市道や生活道路の整備を進め、市民の暮らしの利便性向上や交通の混雑解消を図ります。
また、歩きやすい歩道環境の整備として、鹿田山を拠点としたウォーキングコースの整備を行い、ウォーカブルなまちなかの創出に取り組みます。
令和6年3月4日(月曜日)
第8回定例記者会見(6) 令和6年度当初予算 重点施策6「みどり5つのゼロ宣言実現に向けた取組」
みどり5つのゼロ宣言の「温室効果ガス排出量ゼロ」に向けた取組として、一般住宅において省エネ効果の高いLED照明器具への買換えを行う市民に対し費用の一部を補助していきます。
また、市有施設や小学校体育館の照明をLED化し、消費電力を抑制してCO2の削減に努めてまいります。
令和6年3月3日(日曜日)
令和5年度みどり市公民館大会
公民館活動に関心のある方が集い、みどり市公民館大会が5年ぶりに開催されました。
スマホ等の普及により、人との関わり方にも変化がありましたが、本市としましても孤独・孤立対策に取り組み、公民館活動を通して地域の皆さんの協力をいただき、誰ひとり取り残さないまちづくりを進めてまいります。
令和6年3月1日(金曜日)
リノベーション事前講演会
来年度開催のリノベーションスクールに先立ち、全国でまちづくりのアドバイザーをしている講師をお呼びして事前講演会を開催しました。
ビジネスを生み出しながら地域の課題を解決していくリノベーションまちづくり。みどり市ならではのまちづくりを市民と行政が一体になって進めていきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。