フォトレポート(令和5年11月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004475  更新日 2024年1月31日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和5年11月30日(木曜) 令和5年度 第1回みどり市男女共同参画審議会

写真:令和5年度 第1回みどり市男女共同参画審議会

第1回みどり市男女共同参画審議会で、委員の皆さんに委嘱状を交付いたしました。
日本の男女の格差を示すジェンダーギャップ指数は146か国中125位です。
第3次みどり市男女共同参画プランにより取り組みを推進してるところですが、もっともっと男女が共に輝ける社会を目指していきたいと思います。

令和5年11月29日(水曜) 群馬県がインフルエンザ警報発令

チラシ:群馬県がインフルエンザ警報発令

群馬県は4年振りに県内全域にインフルエンザ警報を発令しました。
11月中の発令は、2009年に次いで2番目に早い時期とのことで、14年振りとのことです。
市民の皆様には、感染をこれ以上拡げないために、「かからない」「うつさない」対策へのご協力をお願い申し上げます。

令和5年11月28日(火曜) みどり市公式LINE 友だち募集中!

チラシ:みどり市公式LINE 友だち募集中!

みどり市の公式LINE アカウントでは、各種情報配信だけでなくオンライン予約受付やごみ出し通知、チャットボットなどの便利な機能を利用できます。
今後も機能を拡充し、将来的には多種多様な行政ニーズに対応できる「デジタル行政窓口」となることを目指しています。
ぜひ友だち登録してご活用ください。

令和5年11月27日(月曜) 令和5年度群馬県生涯スポーツ功労者表彰受賞報告

写真:令和5年度群馬県生涯スポーツ功労者表彰受賞報告

令和5年度群馬県生涯スポーツ功労者表彰を受賞された山下勉様とお会いしました。
山下様は昭和63年から大間々東小リトルジャイアンツを指導、全国大会優勝やプロ野球選手2名を育成するなど名将です。
楽しく子どもの自主性を伸ばすよう指導をされているとのこと。
ご受賞おめでとうございます!

令和5年11月26日(日曜) わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション

チラシ:わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション

わたらせ渓谷鐵道イルミネーション事業実行委員会では、わたらせ渓谷鐵道の存続を願い、沿線住民・団体の方々とともに、各駅の駅舎をイルミネーションライトで彩ることで誘客を図っています。
令和5年も12月3日からイルミネーションが点灯します。
暗闇に浮かび上がる幻想的なライトアップを、ぜひご覧ください。

令和5年11月25日(土曜) 令和5年度 東毛地区スポーツ推進委員研修会

写真:令和5年度 東毛地区スポーツ推進委員研修会

東毛地区スポーツ推進委員研修会をみどり市主管で開催、市のスポーツ推進委員を講師にボッチャのルールと審判のやり方について、他市町の推進委員に指導しました。
みどり市は令和11年全国障害者スポーツ大会でボッチャ開催の内定を受けています。
審判の育成のため東毛地区の委員にご協力をお願いいたしました。

令和5年11月24日(金曜) 第6回みどり市定例記者会見(3) チャリティポロシャツの義援金(市民分)贈呈について

写真:チャリティポロシャツの義援金(市民分)贈呈について

令和5年度も300円のチャリティーを含めクールビズポロシャツを販売しました。
先日、職員に販売した分を市で受け入れているウクライナ避難民の皆さんに贈呈しましたが、今回は市民の皆様に購入していただいた534点のチャリティー分を避難民の皆さんへ贈呈します。

令和5年11月23日(木曜) 第6回みどり市定例記者会見(2) 移住定住促進プロモーション戦略の策定について

チラシ:移住定住促進プロモーション戦略の策定について

みどり市の重要課題である移住・定住の促進を図るためプロモーション戦略を策定しました。
子育て世代をターゲットとして、地区別の強みをもとに「知ってもらう、関わってもらう、住んでもらう、住み続けてもらう」をコンセプトに情報発信や移住施策を推進していきます。

令和5年11月22日(水曜) 第6回みどり市定例記者会見(1) 令和6年度予算編成方針について

写真:令和6年度予算編成方針について

令和6年度は「未来へつなぐまちづくり」に向けた予算編成を行います。
「(1)地域におけるDXの更なる推進」から「(8)「稼げる」まちづくりの推進」までの8項目の重点施策を優先的に、全職員で新たな財源をねん出し、事業の選択と集中により15%削減のシーリングに取組みます。

令和5年11月21日(火曜) 100歳長寿者慶祝訪問

写真:100歳長寿者慶祝訪問

100歳になられたお二人の女性を訪問し、慶祝状とお祝い金を贈呈させていただきました。
関東大震災の年に生まれ、戦中戦後と大変な思いで生き抜いてこられたことでしょう。
お一人のかたは、今でも商店の仕事をされているそうです。
お二人とも、ぜひみどり市の最高齢(106歳)を更新してください!

令和5年11月20日(月曜) 「災害時における相互協力に関する基本協定」締結式

写真:「災害時における相互協力に関する基本協定」締結式

NTT東日本様と「災害時における相互協力に関する基本協定」を締結しました。
官民連携による災害レジリエンスの強化と市民の防災意識向上に役立つものと大いに期待しています。
今後も市民サービスの向上と魅力あるまちづくりのために、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進して参ります。

令和5年11月19日(日曜) へるすぽフェスタin Midori

写真:へるすぽフェスタin Midori

18団体のご協力を得て「へるすぽフェスタin Midori」を開催、約500人が参加されました。
市ではスポーツを通じた健康づくりに取組んでいます。
参加者からは色々なスポーツ体験や健康チェックができて良かった。鹿肉の試食が美味しかったなど嬉しい感想をいただきました。

令和5年11月18日(土曜) 特産品創出事業 開発商品発表会

写真:特産品創出事業 開発商品発表会

みどり市の経済活性化やイメージアップのため「特産品創出事業」を令和4年度から実施しています。
「食」と「工芸」でそれぞれ4者が開発した商品の発表会を行いました。
開発した商品にいかに付加価値を付け消費者に届けるか。
「みどり市と言えばこれ!」という特産物になるよう市も全力で支援していきます。

令和5年11月17日(金曜) 第66回関東菊花大会表彰式

写真:第66回関東菊花大会表彰式

ながめ公園で開催中の「関東菊花大会」表彰式を行いました。
今夏の異常な暑さで菊の育成には大変なご労苦があったことと思います。内閣総理大臣賞をはじめ受賞者の皆様おめでとうございます。
菊の開花が遅れたため12月3日まで展示を延長します。
11月24日以降は入園無料です。ぜひご来場ください。

令和5年11月16日(木曜) かさかけ商工フェア

写真:かさかけ商工フェア

笠懸町商工会が主催する「かさかけ商工フェア」が開催されました。
地元の中学生も参加して企業同士のほか、企業と地域の人との交流が広がる良い機会になったと思います。
地元には素晴らしい技術、優れた能力をもった企業がたくさんあります。
これを契機に地域がさらに元気になることを期待します。

令和5年11月15日(水曜) 全国市長会 理事・評議員合同会議

全国市長会理事・評議員合同会議に出席。「活力ある多様な地域社会の実現に向けて」と題し内藤尚志総務事務次官の講演がありました。
DX人材や消防団員の確保、地域おこし協力隊の活用などの要請がありました。
国や関係各所と連携し、安全、安心な地域となるよう取り組んで参ります。

令和5年11月14日(火曜) 全国市長会 行政委員会

全国市長会行政委員会に出席しました。地方行政の諸課題としてマイナンバーカードの話がありました。
全国の人口に対する交付率76.8%に対し、みどり市は78.41%と上回っています。
また、孤独・孤立対策では、市のひとり暮らし高齢者は1,703人と増加傾向にあり対策を講じてまいります。

令和5年11月13日(月曜) 太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会群馬県要望

写真:太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会群馬県要望

太田藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会会長として群馬県知事と群馬県議会議長あてに要望活動を行いました。
太田藪塚ICから国道50号までは開通していますが、産業団地の誘致や日光に繋がり観光による地域の活性化が見込める本道路について、財源確保や早期全線完成をお願いしました。

令和5年11月12日(日曜) みどり市消防秋季防火パレード出発式・岩宿ムラ収穫まつり開村式

写真:みどり市消防秋季防火パレード出発式・岩宿ムラ収穫まつり開村式

本日はまずみどり市消防秋季防火パレード出発式に出席。
これからの火災が発生しやすい時期に一層の防火啓発をお願いしました。
その後の岩宿ムラ収穫まつり開村式では、岩宿を世界に知らしめるよう精力的に取り組み、交流人口の増加に繋げていきたいとご挨拶しました。

令和5年11月11日(土曜) 令和5年度みどり市青少年健全育成大会

写真:令和5年度みどり市青少年健全育成大会

みどり市青少年健全育成大会を開催し、非行防止標語コンクール表彰式、みどり市少年の主張の発表、青少年健全育成講演会を行いました。
青少年が健やかに育っていくことは誰しもの願いです。学校、家庭、地域が連携を取り、コミュニティが行き届いた明るいみどり市にしていきたいと思います。

令和5年11月10日(金曜) 「水災害に対する支援協力に関する協定」締結式

「水災害に対する支援協力に関する協定」締結式

一般社団法人群馬River Rescure様と「水災害に対する支援協力に関する協定」を締結しました。
あってはならない水難事故。シーズン前に着衣泳や河川の「危険なところ」「安全なところ」を学校の授業で子どもたちに指導していただき、事故を未然に防ぐ対策を市としても講じていきたいと思います。

令和5年11月9日(木曜) 第5回みどり市定例記者会見(3) 「へるすぽフェスタ in Midori」を開催

チラシ:「へるすぽフェスタ in Midori」

みどり市では令和5年度から健康づくり局を新設し、スポーツを通じた健康づくりの推進に取組んでいます。
その一環として「へるすぽフェスタ in Midori」を初開催します。
ボッチャ体験やウォーキング、講演会、健康測定や福祉のイベントなど盛りだくさん!
ご家族皆さんでご来場ください。

令和5年11月8日(水曜) 第5回みどり市定例記者会見(2) 「みどモス」図画コンクール受賞者決定

写真:みどモス図画コンクール入賞作品

みどり市マスコットキャラクター「みどモス」に愛着を持ってもらいたいと市内の児童・生徒を対象に図画コンクールを実施、受賞者が決定しました。
11月18日に表彰式を行い、30日まで「みどモスと夏の思い出」をテーマに描かれた受賞作品を笠懸公民館に展示します。
ぜひ見に来てください!

令和5年11月7日(火曜) 令和5年度関東国道協会 国土交通省との意見交換会

写真:令和5年度関東国道協会 国土交通省との意見交換会

関東国道協会主催の国土交通省幹部職員との意見交換会に出席しました。
私は群馬県地区協議会長として、国道17号三国防災、綾戸バイパス、上部道路の早期整備及び完成と共に、国道50号前橋笠懸道路について慢性的な交通渋滞解消や新たな民間投資等による沿線地域発展のため早期事業化をお願いしました。

令和5年11月6日(月曜) 第5回みどり市定例記者会見(1) チャットGPTの運用について

写真:第5回みどり市定例記者会見(1)

みどり市では約2か月間チャットGPTの試行運用を行い、議会答弁、計画の企画段階等において資料収集・作成業務の時間削減効果が確認できました。
11月中旬からは、市の計画等を読み込ませることのできる別のシステムで再度試験運用し、令和6年度から市に適したシステムを本格導入していきます。

令和5年11月5日(日曜) 第4回MUBAボッチャ大会

写真:第4回MUBAボッチャ大会

みどり市ユニバーサルボッチャ協会主催による第4回MUBAボッチャ大会が行われ、20チームが参加しました。
みどり市は、令和11年に群馬県で開催される「全国障害者スポーツ大会」ボッチャ競技の会場に内定しています。
これからも審判員の育成や競技の普及・振興により裾野を広げていきたいと考えています。

令和5年11月4日(土曜) みどり市消防第二分団詰所開所式

写真:みどり市消防第二分団詰所開所式

みどり市消防第二分団詰所は昭和55年竣工から43年が経過、この度更新工事が完了し開所式を行いました。
2階建から平屋となり、内壁は緑色で消防車両の赤色が映え目に優しく、また、屋外の投光器をLED化しました。
これからも安全安心なみどり市づくりにご尽力をお願い致します。

令和5年11月3日(金曜) 令和5年度岩宿文化賞授賞式

写真:令和5年度岩宿文化賞授賞式

岩宿文化賞授賞式を開催しました。市内外から小中高生405作品の応募があり、よく研究され甲乙つけがたい作品ばかりでした。
今回の受賞を契機に更に岩宿を学んでください。
本日は、令和5年から岩宿博物館特別館長を勤められている相澤忠洋氏の奥様、千恵子さんにもご出席いただき、格別な思い出になったと思います。

令和5年11月2日(木曜) MIDORIジュニアアカデミー「大阪桐蔭高等学校吹奏楽部演奏会」

写真:MIDORIジュニアアカデミー「大阪桐蔭高等学校吹奏楽部演奏会」

みどり市の子どもたちに本物、一流のスポーツ・文化芸術を見て、体験してほしいとジュニアアカデミー事業を行っています。
今回は大阪桐蔭高校吹奏楽部156名の皆さんの全力の演奏を聴いてもらいました。全力が神々しさを生む。
11月3日にはグンエイホールPALで演奏会を開催します。
ぜひお聞きください!

令和5年11月1日(水曜) 大間々官民共創デザイン 第1回ワーキンググループ開催

写真:大間々官民共創デザイン 第1回ワーキンググループ開催

みどり市では、大間々まちなかの空き家や空き店舗を再生して賑わいを生み出し、より楽しく歩きたくなる環境へと整えるため「大間々官民共創デザイン」を策定していきます。
ワーキングメンバーの皆さんには自分事として取り組んでいただき、行政はサポーターとして、共に「新たな大間々」を創出します。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。