フォトレポート(令和5年7月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和5年7月31日(月曜) 第1回みどり市産官金農連携渡良瀬幹線道路沿線活用協議会を開催
現在整備を進めている渡良瀬幹線道路沿道の有効な土地利用検討のため、みどり市産官金農連携渡良瀬幹線道路沿線活用協議会を立ち上げました。
私の公約の1丁目1番地である、官民連携で課題をクリアしながら働く場の提供、雇用創出、税収の確保に繋げていくため、委員の皆様にはお力添えをお願いいたします。
令和5年7月30日(日曜) 旧花輪小学校記念館 リニューアルオープン式典
東町出身で現在のJFEグループを創立した今泉嘉一郎氏の寄附により昭和6年に建替えられた旧花輪小がリニューアルし式典が開かれました。
管理委員会や関係者の皆様に感謝いたします。
富弘美術館や全面建替えとなるサンレイク草木、花輪宿等と共に多くの方が訪れる目的地となるよう観光振興施策を進めます。
令和5年7月28日(金曜) 入札監視委員会委員委嘱状交付式
入札監視委員会は、みどり市が行う入札や契約手続きについて中立・公正の立場で客観的に審査を行うことができる第三者機関です。
この度、3名の委員さんに委嘱状を交付させていただきました。
契約事務の透明性や競争性の確保等の為、ご尽力をお願いいたします。
令和5年7月27日(木曜) 岩宿遺跡のある琴平山で森林整備ボランティア活動
群馬県森林土木建設協会のボランティアの皆様による琴平山遊歩道の下草刈りが本年で12回目となりました。
暑い中大変ありがとうございます。
令和8年度は市制施行20周年、岩宿遺跡発見80年の節目。
その際は今回下草刈りをしていただいた琴平山が記念イベントの中心地となることと思います。
令和5年7月26日(水曜) 国登録有形文化財 旧花輪小学校記念館 8月1日リニューアルオープン!
東町の旧花輪小学校記念館が8月1日(火曜)にリニューアルオープンします。
童謡ふるさと館、陶器と良寛書の館の資料も集約し、ノスタルジックな魅力が増しました。
8月1日(火曜)~3日(木曜)は記念品や楽しいチャレンジイベントをご用意していますのでぜひご来館ください。
9月30日(土曜)まで入館料無料です!
令和5年7月25日(火曜) 7月26日放送 BSよしもと「市長村長うた自慢まち自慢」に出演!
先日収録したBSよしもとの番組放映がいよいよ本日になりました。
番組名は「キクテレミルラジ265」。
7月26日(水曜)午後3時~3時30分頃の「市長村長うた自慢まち自慢」でみどり市が紹介されます。
BS 265チャンネルのほかパソコンやスマホからもリアルタイムで視聴ができますのでぜひご覧ください!
令和5年7月21日(金曜) 桐生・みどり地区防犯協会 通常総会
桐生・みどり地区防犯協会通常総会に出席しました。
地域の治安のバロメーターである刑法犯認知件数は減少傾向から増加に転じ、また「闇バイト」や「振り込め詐欺」等で、若者や高齢者が安易に犯罪に巻き込まれています。
地域の安全安心のために向こう三軒両隣の精神のもと地域コミュニティを強化していくことが重要です。
令和5年7月19日(水曜) 地域おこし協力隊宮内隊員がクリケット日本代表に選出
みどり市地域おこし協力隊として農業やブルーベリー園運営を行っている宮内渉隊員が、クリケット日本代表に選出されました。
7月22日からパプアニューギニアでワールドカップ出場を賭けた最終戦に臨みます。
17歳から日本代表で活躍する宮内隊員。
格上の国々に勝ちワールドカップ出場できるよう応援しています!
令和5年7月18日(火曜) 第2回定例記者会見を開催
令和5年度第2回目となる定例記者会見を開催しました。
みどり市でのChatGPTの試験運用、学校体育館へのスマートロック導入、3日間英語漬けの中学生英語体験学習、7月30日の旧花輪小記念館リニューアルオープン式典、8月の大間々町、東町の夏まつり開催、市民提案型事業補助金について発表しました。
令和5年7月14日(金曜) 屋外型電波式ソーラー時計をご寄附いただきました
笠懸野文化ホールについて、ネーミングライツ協定を締結していただいている株式会社グンエイ様より、屋外用電波式ソーラー時計をご寄附いただきました。
施設の入口にある時計は、施設利用者や近隣住民等の多くの方の目にとまり、利便性の向上につながります。
心あたたまるご寄附をありがとうございました。
令和5年7月13日(木曜) 桐生市みどり市母子保健みどり会講演会
桐生市みどり市母子保健みどり会は小児科や産科の医師、助産師、保健師、看護師などで構成され、知識の普及向上のために活動されています。
今回、群馬大学大学院の滝沢教授の講演会が開催されました。
みどり市では少子化の課題解決のため、これからも子育て世代に寄り添い様々な支援をしていきます。
令和5年7月12日(水曜) 全国市長会行政委員会、理事・評議員合同会議に出席
全国市長会の理事及び評議員である市長約200人が集まり合同会議が開催され、大規模災害に関する講演、諸会議開催状況報告、意見交換等が行われました。
それに先立ち行われた行政委員会では内閣府やデジタル庁、出入国在留管理庁が講演。最新の情報を手に入れてきました。
令和5年7月11日(火曜) 令和5年度第73回みどり市社会を明るくする運動更生保護メッセージ伝達式
「社会を明るくする運動」の啓発のため、みどり市保護区保護司会長様、みどり地区更生保護女性会長様からそれぞれメッセージをいただきました。
2022年の認知刑法犯数は、20年ぶりに増加傾向となりました。
明るい地域コミュニティを築き再犯を未然に防ぐため、皆様のご理解とご支援をお願いします。
令和5年7月10日(月曜) 群馬県知事選挙の期日前投票が始まっています
群馬県知事選挙の投開票日は7月23日(日曜)ですが、当日用事のある方は期日前投票ができます。
市では笠懸・大間々庁舎が7月7日~22日、東支所は7月16日~22日の午前8時30分~午後8時の間行っています。
20日にはみどモスもツルヤさんとセキチューさんで啓発活動を実施!
ぜひあなたの想いを投票してください。
令和5年7月8日(土曜) 「下町七夕まつり」にみどり市特産品を出店
7月8日、9日とかっぱ橋本通りで開催されている「下町七夕まつり」にみどり市の特産品を出店しています。
台東区とは東武線の起点終点、また水源の関係もあり、深い関わりがあります。
今後、台東区民を対象にしたモニターツアーを企画するなど皆さんにみどり市にお越しいただき都市間交流を深めたいと思います。
令和5年7月7日(金曜) クビアカツヤカミキリの被害はありませんか?
サクラやハナモモなどに寄生し木を弱らせ枯らしてしまう「クビアカツヤカミキリ」の被害が市内で確認されています。
皆さんの家などにある木で成虫や幼虫を見つけたら、すぐに踏みつぶすなどして捕殺してください。
殺虫剤や捕殺の方法など分からないことは生活環境課にご連絡ください。
令和5年7月6日(木曜) 7月26日放送! BSよしもと「市町村長 うた自慢まち自慢」に出演
BSよしもとの番組「市町村長 うた自慢まち自慢」に群馬県初でみどり市が登場します。
この度収録があり、群馬県住みます芸人のアンカンミンカンさんを司会に楽しくみどり市をPRさせていただきました。
「うた自慢」がどうなったかは、ぜひ7月26日午後3時~3時30分ごろの放送をご覧ください!
令和5年7月5日(水曜) 政策ヒアリングを実施
令和6年度に重点的に取組む政策について、各部局から取組みの方向性や事業化の手法等を市長に確認する「政策ヒアリング」を3日間かけて行いました。
限られた財源の中、選択と集中により、令和6年度どの事業を優先的に進めるのか真剣に検討し、私の意見や指示事項を伝えました。
令和5年7月4日(火曜) 移住定住プロモーション戦略会議
ターゲットを絞った移住支援を展開するため、堀口正裕氏をアドバイザーに子育て世代の市職員に参加してもらい移住定住プロモーション戦略会議を開催してきました。
最終回の第5回会議ではプロモーション戦略(案)を検討、意見を発表しました。
今後は完成した戦略に基づき、具現化に務めてまいります。
令和5年7月3日(月曜) 一般社団法人群馬県猟友会顧問委嘱式に出席
群馬県猟友会の顧問委嘱式に出席し委嘱状の交付を受けました。
川上で猟友会の皆さんが捕獲した野生鳥獣を「厄介者」ではなく「地域資源」とし、川中の加工処理施設や、川下での食肉利用をしっかりしてビジネスとなれば、猟友会の皆さんのモチベーションもあがり、会員の増加にも繋がると思います。
令和5年7月1日(土曜) みどり市地域おこし協力隊による「おしごと体験会」
みどり市地域おこし協力隊による「おしごと体験会」が開催されました。
3会場で「ドローン操縦体験・展示」・「竹灯籠づくり」・「ブルーベリー狩り」が行われ、私も実際に体験してきました。
市内の親子を中心にたくさんの方にも参加していただき、協力隊員が日頃行っている活動を体験していただくいい機会となりました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。