フォトレポート(令和6年2月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和6年2月29(木曜日)
第8回定例記者会見(5) 令和6年度当初予算 重点施策4「特色ある教育環境の整備」
小中学校・義務教育学校の普通教室全室に電子黒板を導入します。
電子黒板の活用は授業の幅を広げ、よりわかりやすい授業が実践できるとともに、どの授業でも電子黒板が活用できる体制を整えることで、児童生徒の学習意欲の向上を図ります。
令和6年2月28(水曜日)
第8回定例記者会見(4) 令和6年度当初予算 重点施策4「特色ある教育環境の整備(1)」
中学3年生及び義務教育学校9年生を対象に英語検定3級の受検料の助成して英語学習意欲の向上や子育ての負担の軽減に取り組みます。
また、英語を使って様々なアクティビティーを経験する「MIDORI English Summer Camp」を実施し、子どもたちの英語力の向上を図ります。
令和6年2月27(火曜日)
第8回定例記者会見(3)令和6年度当初予算 重点施策3「子育て支援による少子化対策の推進」
「おむつ用品支援事業」では、支給対象を第3子以降から第1子以降へ変更するほか、購入できる品目を拡充して支援内容の充実を図ることで、新生児の子育てにおける経済的不安の解消していきます。
これからも安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいります。
令和6年2月26日(月曜日)
第8回定例記者会見(2) 令和6年度当初予算 重点施策2 ターゲットを意識した移住定促進
大間々駅前観光案内所を活用し観光案内と移住相談を合わせて行う移住ワンストップ窓口を設置します。
また、本市に移住してきた方が起業しやすい環境を整えるため、移住者の起業に対し空き店舗活用補助金を見直し、空き店舗や空き家を活用した起業への支援を拡充して移住定住に繋げてまいります。
令和6年2月24日(土曜日)
「赤城山の新酒を愉しむ会」において ジビエ料理の試食
「赤城山の新酒を愉しむ会」において、みどり市東町と大間々町で捕獲されたシカ肉を使ったそジビエ料理を試食していただきました。
モモとロースを用意しましたが大変好評をいただき、あっという間に終了となりました。
今後もジビエ料理の普及に努めてまいります。
令和6年2月23日(金曜日)
神戸駅花桃リフレッシュ植樹式
わたらせ渓谷鐵道神戸駅には300本の花桃が植えられていますが、クビアカツヤカミキリの被害や立枯れのため老木を伐採し苗木を植えることになり、植樹式が行われました。
東町では花桃1万本プロジェクトを進めていますので、大勢の方に見に来ていただき、関係人口、交流人口の増加に繋げたいと思います。
雪の中行われた植樹式の後は参加した皆さんと構内の「レストラン清流」のコーヒーで温まりました。
令和6年2月22日(木曜日)
クリケット日本代表宮内選手が 大会結果報告
クリケット日本代表でみどり市地域おこし協力隊員の宮内渉さんから、ACC男子チャレンジカップ(出場8各国中日本は4位)と男子東アジアカップ(出場3か国中日本は2位)の試合結果の報告がありました。
宮内さん自身は日本人として初めて1試合50得点以上を達成したそうです。
これからも頑張れ!
令和6年2月21日(水曜日)
第8回定例記者会見(1) 令和6年度当初予算「地域におけるDXの更なる推進」
記者会見で発表した当初予算重点施策について説明します。
DX推進事業として「公共施設オンライン予約システム」を導入します。今までは市民体育館など体育施設のみでしたが、公民館やグンエイホールPAL等もWebで空き状況がリアルタイムで確認でき予約できるようになります。
令和6年2月20日(火曜日)
「みどり市第9期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画書」に掲載イラスト表彰式
「みどり市第9期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画書」イラストの表彰式で最優秀賞の小栗笑花さんと優秀賞の井田小雪さんに表彰状を授与しました。イラストは桐生大学との連携事業で学生から募集しました。
温かな情景が浮かぶ作品により計画書がより身近になったらうれしいです。
令和6年2月19日(月曜日)
100歳長寿者慶祝訪問
100歳になられた女性に慶祝状とお祝い金をお渡ししました。関東大震災から5ヶ月後に生まれ、激動の時代を生きてこられました。
現在の平和は皆様のご労苦があったからこそと感謝いたします。
今回の訪問で市内の100歳以上の方は46人(女性43人、男性3人)となり、長寿社会の進展を実感します。
令和6年2月17日(土曜日)
第2回みどり市民ボッチャ大会を開催
第2回みどり市民ボッチャ大会を桐生大学グリーンアリーナで開催しました。第1回の時より参加者は増えて約200名での大会となりました。
試合は多世代のチームが和気あいあい熱戦を繰り広げ、大変盛り上がりました。
ボッチャは誰でも気軽に楽しめるスポーツですので、今後も普及に努めてまいります。
令和6年2月15日(木曜日)
みどり市区長会から能登半島地震被災者義援金を受領
日本赤十字社みどり市地区長として、区長会から能登半島地震被災者への義援金をお預かりしました。
感謝と共にしっかりと区長さん方の想いを受け取り、お預かりした義援金を日本赤十字社を通じ速やかに被災者の皆様にお届けいたします。
みどり市としても復興のため出来得る限りの支援をしてまいります。
令和6年2月14日(水曜日)
みどり市×JAL×わ鐡
JALとの連携で、わたらせ渓谷鐵道を活用した北海道札幌発の旅行商品を企画しました。関東地方では初の取組です。
JAL客室乗務員によるおもてなしや渓谷の素晴らしい景色を楽しみ、酒蔵や醤油蔵見学など本市の魅力を楽しんでいただきます。
今後も多くの方が本市に訪れる企画を進めてまいります。
令和6年2月13日(火曜日)
100歳長寿慶祝訪問
みどり市45人の100歳以上の方のうち、男性では3人目となる100歳長寿者の方を慶祝訪問しました。何と現役の医師で、現在も患者さんを診ていらっしゃるとのこと!同級生がいなくなり寂しいと話されていました。
戦後激動の時代を生き、地元の医療に携わっていただいたことに敬意と感謝を表します。
令和6年2月8日(木曜日)
みどモスも登場!「冬も楽しい!わたらせ渓谷鐵道」
2月10 日㈯にわたらせ渓谷鐵道の各駅に、沿線市のマスコットキャラクターが登場して乗客との触れ合いを楽しむイベントが開催されます。みどり市宣伝部長みどモスも登場!
各駅ではキャラクターのスペシャルカードがもらえます。詳細は、わたらせ渓谷鐵道公式ホームページをご覧ください。
令和6年2月7日(水曜日)
みどり市生涯学習大会
2月11日(日曜)にグンエイホールパルで生涯学習大会を開催します。教育や文化で功績のあった市民の皆さんの表彰や、八木節の発表、作家・歌手・ラジオなど多方面で活躍するドリアン助川さんによる講演を行います。
観覧無料で整理券が必要です。問合せ先は社会教育課電話0277-76-9846まで。
令和6年2月6日(火曜日)
みどり市景観講演会
みどり市では2月14日(水曜)にながめ余興場で「みどり市景観講演会」を開催します。
建築家・クリエイティブディレクターとして数々の受賞歴があり、まちづくりにも取り組む西村浩さんに風景を変えた事例を交えお話いただきます。
事前申込みが必要。詳しくは都市計画課電話0277-76-1903まで。
令和6年2月5日(月曜日)
令和6年能登半島地震への派遣職員報告会
能登半島地震にかかる派遣職員報告会を行いました。石川県かほく市で住宅被害認定調査を行ってきましたが、地面の液状化により障害物を乗り越えないと入れない住宅もあったとのことです。
大変な思いをされている被災地の皆様が、1日でも早く日常を取り戻せるよう出来る限りの支援を行ってまいります。
令和6年2月1日(木曜日)
群馬県全域に大雪警報
みどり市内に大雪警報が発表されたことに伴い、監視体制に入りました。
本州の南岸を進む低気圧の影響で、群馬県内は6日の午前中にかけて山地だけでなく平地でも大雪になる見込みです。
不要不急の外出を避けるとともに、明日の朝の路面凍結による歩行中の転倒や車両のスリップなどに十分ご注意ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。