フォトレポート(令和5年12月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004488  更新日 2024年2月14日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和5年12月29日(金曜日)大谷翔平選手のグローブが届きました

写真:大谷翔平選手のグローブが届きました

 ドジャースの大谷翔平選手から全国の子どもたちにグローブが贈られていますが、みどり市の小学生にも「野球しようぜ」のメッセージと共に、各学校に3個ずつ24個のグローブが届きました。

 小学生の皆さんは新学期を楽しみにしていてください。そして大谷選手のグローブで野球を楽しんでください!

令和5年12月28日(木曜日)市職員に対し仕事納めの訓示

写真:市職員に対し仕事納めの訓示

 みどり市職員に対し仕事納めの訓示を行いました。

 本年はアフターコロナの中、統一地方選挙や制限のない笠懸、大間々祇園、草木湖まつりなどのイベントを行い、無事に1年が過ぎました。

 市民協働まちづくりのため常に市民目線を大切に、2024年も同じ方向を向いてみどり市創生を果たしたいと思います。

令和5年12月27日(水曜)群馬県市長会主催 知事との意見交換会

写真:群馬県市長会主催 知事との意見交換会

群馬県市長会主催で県内12市の市長と山本知事との意見交換会が行われました。
みどり市長として、地元の子どもが安心して働ける場としての「産業団地誘致」や岩宿遺跡発掘80周年記念として「相澤忠洋氏をモデルにした映画制作」への群馬県の協力や連携について山本知事にお願いいたしました。

令和5年12月26日(火曜)NTT東日本群馬支店様によるみどり市職員DX体験会

写真:NTT東日本群馬支店様によるみどり市職員DX体験会

「災害時における相互協力に関する基本協定」を締結したご縁で、NTT東日本群馬支店様のご協力で「職員向けDX体験会」を開催しました。
最新のデジタル技術や機器について説明を受け、実際に操作も体験。市の業務に活用できるか検討し積極的に導入できればと思います。

令和5年12月25日(月曜)ボートピアなんぶ杯 南部町長賞競争でリンゴをプレゼント

写真:ボートピアなんぶ杯 南部町長賞競争でリンゴをプレゼント

12月21日から25日までボートレース桐生で「ボートピアなんぶ杯南部町長賞競争」が行われました。
来場者に感謝の気持ちを込めて、青森県南部町から工藤町長と2人のフルーツ娘がいらっしゃって2,000個1,000人分のリンゴをプレゼント。
クリスマスにご家族で青森の真っ赤なリンゴを味わってください。

令和5年12月22日(金曜)FM桐生 令和6年年頭あいさつ収録

写真:FM桐生 令和6年年頭あいさつ収録

FM桐生の令和6年度年頭のあいさつの収録を行いました。
令和6年は辰年、辰にあやかりみどり市も飛躍の年になるようにしていきたいと思います。
ごあいさつは1月1日のFM桐生午前8時台、午前12時台、午後5時台で放送されます。お時間があればぜひお聞きいただければ幸いです。

令和5年12月21日(木曜)みどり市の赤ちゃんに市産材の積み木を贈呈

写真:みどり市の赤ちゃんに市産材の積み木を贈呈

みどり市の面積の約8割を占める森林。
資源の有効活用や林業の活性化を目的にみどり市産の杉で作成した積み木を令和5年度以降に誕生した市内在住の赤ちゃんにプレゼントします。
市で初めての贈呈ということで私から直接お渡しさせていただきました。木の温もりに触れ、健やかに育ってほしいと思います。

令和5年12月20日(水曜)令和5年度ぐんまSDGsコーチングプログラムinみどり成果発表会

写真:令和5年度みどり市男女共同参画啓発作品コンテスト表彰式

令和4年度に続き2回目となる「ぐんまSDGsコーチングプログラムinみどり」発表会が行われました。
市内5企業が3回にわたりSDGsと企業経営について学び、今回、SDGs取組目標と達成に向けての施策を宣言。会社に戻ったら経営者も含め宣言を共有し、循環型社会へ貢献していただきたいと思います。

令和5年12月19日(火曜)令和5年度みどり市男女共同参画啓発作品コンテスト表彰式

写真:令和5年度みどり市男女共同参画啓発作品コンテスト表彰式

14回目の開催となる男女共同参画啓発作品コンテスト表彰式で、小・中学生の部門の受賞者の皆さんに表彰状を授与させていただきました。
1,579名の方からご応募いただき、非常に高い倍率のコンテストで選ばれた6つの入賞作品は、いずれも男女共同参画社会の実現を表現した素晴らしい作品でした。

令和5年12月18日(月曜)「家守塾」最終プレゼンテーション

写真:「家守塾」最終プレゼンテーション

江戸時代まちの維持管理で生計を立ていた「家守」を現代に蘇らせ、6月から「家守塾」として大間々まちなかの価値を高めるプランを考えてもらっています。
5グループの最終プレゼンテーションでは、当初のおぼろげなイメージが何度も議論を重ねる中でよりリアルになったのではと思います。

令和5年12月16日(土曜)第39回群馬県聴覚障害者福祉大会

写真:第39回群馬県聴覚障害者福祉大会

ながめ余興場で群馬県聴覚障害者福祉大会が開催されました。
みどり市では手話言語条例を制定、私も全国手話言語市区長会に加入し市民に手話への理解を深めていただけるよう努めています。
また、ロシアから市内へ避難したウクライナのろう者の皆さんを支援しています。
これからも「ろう者がどこでも手話言語でコミュニケーションできる社会」の実現を目指します。

令和5年12月15日(金曜)みどり市わがまち景観ポスターコンクール表彰式

写真:みどり市わがまち景観ポスターコンクール表彰式

みどり市では「景観計画」を策定しており、市内小中学生を対象に河川や湖など「うるおい」をテーマとして「わがまち景観ポスターコンクール」を開催しました。
243点の応募作品は素晴らしい出来で審査に苦労しました。
これを機に市内の素晴らしい景観を再認識し、みどり市をさらに好きになってもらえることを期待しています。

令和5年12月14日(木曜)群馬県森林審議会

写真:群馬県森林審議会

群馬県森林審議会に委員として出席し、地域森林計画変更についての審議や「群馬県森林・林業基本計画2021-2030」の進行状況などの報告を受けました。
みどり市では地域おこし協力隊員やOB9名が林業に携わっています。
県全体で林業従事者が増加するよう積極的な事業展開を要望しました。

令和5年12月13日(水曜)関東国道協会群馬県地区協議会 中央要望

写真:関東国道協会群馬県地区協議会 中央要望

関東国道協会群馬県地区協議会会長として、国土交通省、財務省、群馬県選出の国会議員への中央要望活動を行い、国道50号早期完成等を直接お願いしました。
本年度の要望活動はこれで終了しますが少しでも多くの予算が確保でき、事業の推進に繋がる事を願っています。

令和5年12月12日(火曜)上毛新聞インタビュー

写真:上毛新聞インタビュー

年末の風物詩である、新聞社の新年を迎えるにあたってのインタビューや寄稿の依頼が増えてきました。
本日は上毛新聞のインタビューを受け、今後のみどり市の施策に対する私の想いなど話をさせていただきました。
市民の皆様が住み慣れた地域で、いつまでも健康で安心して暮らせるよう努めてまいります。

令和5年12月9日(土曜)公益社団法人桐生法人会様より「令和6年度税制改正に関する提言」

写真:公益社団法人桐生法人会様より「令和6年度税制改正に関する提言」

(公益社団法人)桐生法人会会長の津久井様から「令和6年度税制改正に関する提言」を受領いたしました。
 特に中小企業はコロナ禍の影響がまだ尾を引いており、さらに物価高騰が重荷となっています。
 地元企業が元気となり納税額が増えるよう市としても支援しWin-Winとなるよう取組んでまります。

令和5年12月8日(金曜)令和5年度 第1回みどり市環境審議会

写真:令和5年度 第1回みどり市環境審議会

みどり市環境審議会において、新たな委員さんに委嘱状を交付しました。
審議会では環境基本計画の取組状況などご審議いただいています。
「みどり5つのゼロ宣言」は、2050年の達成を目指していますが、そのため、これから社会の主役となる子どもたちに対する環境教育に力を入れています。

令和5年12月7日(木曜)温室効果ガス排出ゼロに向け電気自動車を導入

写真:温室効果ガス排出ゼロに向け電気自動車を導入

みどり市では「みどり5つのゼロ宣言」を行い環境問題に取組んでおり、その一つとして公用車に電気自動車を導入しています。
試乗してみると、アクセルを離した時の減速感には慣れが必要ですが、加速がよく静かで何よりCO2を排出しないので環境に優しい!
これからも温室効果ガス排出量「ゼロ」を目指します。

令和5年12月3日(日曜)令和5年度岡上景能公顕彰祭式典

写真:令和5年度岡上景能公顕彰祭式典

岡上景能公の命日に合わせ顕彰祭が挙行されました。
江戸時代、景能公はあかがね街道の整備に注力、さらに新田開発にも取り組み、渡良瀬川から水を引くという大事業を成し遂げました。
私たちはこれからも景能公の開拓における精神を忘れず、農業の将来にとって明るい展望が開けるよう引き続き努力してまいります。

令和5年12月2日(土曜)冬の県民交通安全運動

ポスター:冬の県民交通安全運動

12月1日(金曜)から12月10日(日曜)は「冬の県民交通安全運動」期間です。
日没が早くなる今の時期は、交通事故が多発しています。
ドライバーは早めにヘッドライトを点灯して交通事故を防止し、歩行者は早めのライト点灯や反射材活用等で交通事故から身を守りましょう。
「外出は明るい服装反射材」

令和5年12月1日(金曜)令和5年度 第1回みどり市男女共同参画審議会

写真:令和5年度 第1回みどり市男女共同参画審議会

第1回みどり市男女共同参画審議会で、委員の皆さんに委嘱状を交付いたしました。
日本の男女の格差を示すジェンダーギャップ指数は146か国中125位です。
第3次みどり市男女共同参画プランにより取り組みを推進してるところですが、もっともっと男女が共に輝ける社会を目指していきたいと思います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。