フォトレポート(令和6年5月)
令和6年5月31日(金曜日)
桐生西ロータリークラブ例会での講演
桐生西ロータリークラブの例会において、本市の現状と取組をテーマに講演いたしました。
本市は「移住/定住」「協働まちづくり」「5つのゼロ宣言」「デジタル推進」の4つの重点取組を掲げており、特に重点施策となる「こども未来基金の創設」や「産業団地の整備と企業誘致の推進」等を説明しました。
令和6年5月31日(金曜日)
チャリティークールビスの取組
地球規模で進む温暖化対策と省エネルギーのため「クールビス」を推奨する「ポロシャツ」を今年度も新デザインで作成しました。
市内2店舗で販売し、販売価格1,800円のうち300円分をチャリティー募金(能登半島地震災害義援金)として日本赤十字社を通じて寄附します。是非、御協力ください。
令和6年5月29日(水曜日)
定例記者会見(みどり市こども未来基金条例制定に向けて)
定例記者会見を開催し、6月議会定例会にボートレース事業からの大幅な増に伴う収益等を積み立てる、みどり市こども未来基金条例の制定に係る議案の提出を発表しました。
制定後は、この基金を活用し、安心してこどもを産み育てる環境を整え、みどり市ならではの事業を展開してまいります。
令和6年5月28日(火曜日)
臨時記者会見
臨時記者会見を行い、私たちに生きる勇気を与え続ける故星野富弘氏を6月議会定例会に名誉市民とする議案の提出を報告しました。
また、6月21日(金曜)の午前10時から「星野富弘お別れの会」を富弘美術館で執り行い、その後一般の方も献花でき、当日の入館は無料開放といたします。
令和6年5月27日(月曜日)
関東若手議員の会視察研修
地方議員で組織する関東若手議員の会の視察先として、みどり市が選定され、約30名の会員の視察を受け入れました。
テーマは、笠懸西小学校と大間々町で事業実施しているリノベーションまちづくりの視察となり、SDGsの考えを取り入れている事業をPRしました。
令和6年5月24日(金曜日)
ウクライナろう者協会会長及び次期会長との面会
ウクライナろう者避難民の受入先への表敬訪問とし、ウクライナろう者協会会長と次期会長が訪日し、1番最初の訪問先をみどり市として来庁されました。
今後も、みどり市ろう者協会とともに、ウクライナ避難民の方々が安心して祖国に帰ることができる日まで、継続して支援してまいります。
令和6年5月23日(木曜日)
令和6年度「SDGs未来都市」選定証授与式
令和6年度SDGs未来都市として、1700余りの自治体が存在する中、みどり市を含む24自治体が選ばれ、授与式に出席しました。
みどり5つのゼロ宣言達成に向けた実現を提案し認められたものです。SDGsの理念である誰一人取り残さない未来へつなぐ持続可能なまちづくりを進めてまいります。
令和6年5月22日(水曜日)
みどり市子ども育成会連絡協議会総会
みどり市子ども育成会連絡協議会の総会に出席しました。
昨今、育成会に参加する子どもたちが減少している中、主役は子どもたちという観点から、仲間づくりや地域にふれあう活動など、引き続き貴会の英知を結集した取り組みをお願いいたします。市としても全面的に支援してまいります。
令和6年5月21日(火曜日)
百歳長寿者慶祝訪問
100歳を迎えられた方に慶祝状とお祝い金を贈呈しました。顔色もよく、お元気な様子でした。いつまでもお元気でお過ごしください。
現在、市内の100歳以上の方は44人となります。困難な時代を生き、今の平和な社会を作っていただいた方への感謝を忘れずに高齢者施策を進めてまいります。
令和6年5月20日(月曜日)
上州三大祇園祭お囃子演奏会
群馬を代表する「大間々」「沼田」「世良田」の3つの祇園祭が連携した、上州三大祇園祭お囃子演奏会が群馬県庁の県民ホールで開催され、各地域のお囃子が披露されました。
伝統を継承し、郷土芸能を盛り上げていくことが群馬の文化振興につながりますので、更なる発展に向けた御尽力をお願いします。
令和6年5月18日(土曜日)
「富弘美術館を囲む会」支部長・スタッフ会議
「富弘美術館を囲む会」の支部長・スタッフ会議が開催されました。
全てのエネルギーを使って生き抜いた星野富弘さんは逝去されましたが、富弘さんが子どもと称した作品から伝わる「生きる喜び」と「感謝」を後世にしっかりと引き継いでまいります。
令和6年5月17日(金曜日)
関東治水期成同盟会連合会での意見交換会
国土交通省関東地方整備局で開催された関東治水期成同盟会連合会での意見交換会に渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会会長として砂防堰堤等の整備、花輪地区の床固工事推進等を要望しました。河川環境の保全や治水対策は市民の生命、財産を守る重要な政策であり、流域自治体と連携し取り組んでいきます。
令和6年5月16日(木曜日)
みどり保護区保護司会の総会
みどり保護区保護司会の総会に出席しました。犯罪や非行の防止、再犯防止の日々の活動に対し改めて感謝申し上げます。
昨年4月に大間々庁舎へみどり更生保護サポートセンターが入り、市と連携して事業に取り組んでいます。引き続き、現場で活躍されている保護司皆様の声を市政に反映させてまいります。
令和6年5月15日(水曜日)
道路整備促進期成同盟会全国協議会総会及び全国大会等
793名の市区町村長が出席した道路整備促進期成同盟会全国協議会総会が都内で開催されました。
市にとっても必要な道路行政における防災、減災、国土強靱化のための予算確保、幹線道路のネットワークの構築等の要望を決議した内容となり、その後、県選出国会議員にも要望活動を行ってまいりました。
令和6年5月15日(水曜日)
全国市長会関東支部総会
216の市区で構成される全国市長会関東支部の総会が東京都内で開催され、地方から国へ要望する内容を含め、議案審議のため出席しました。
また、総務省の担当課長から地方財政や地方税制の動向と課題についての説明を受けました。このような情報を活用し、市の施策に活かしていきます。
令和6年5月13日(月曜日)
青森県南部町長と面会
市競艇場の専用場外発売場「ボートピアなんぶ」があり、競艇事業でつながりのある青森県南部町長が来庁され、町の特産品である食用干菊をお土産でいただきました。
みどり市は関東菊花大会を開催するなど菊に力をいれており、菊を通じたつながりも、より一層深まるように連携を強固にしてまいります。
令和6年5月10日(金曜日)
新規採用職員研修(袈裟丸山登山)
令和6年度の新規採用職員研修として、袈裟丸山登山を実施しました。
みどり市の地域資源である袈裟丸山の自然に親しみ、市職員としての知識の幅を拡げるとともに、仲間との協調性等を養うことを目的としたものです。是非皆様も赤城山より標高の高い袈裟丸山の登山で、美しい景色を御覧ください。
令和6年5月9日(木曜日)
みどり市スポーツ協会表彰式
令和5年にスポーツ競技で優秀な成績を収めた39名の方に対し、みどり市スポーツ協会から表彰状が授与されました。
心よりお祝い申し上げますと共に、支えていただいている方への感謝を忘れず、益々の御活躍を期待します。今後も、市として競技者の裾野を広げる支援を行ってまいります。
令和6年5月8日(水曜日)
笠懸町産業区長等に委嘱状を交付
笠懸町産業区長及び副区長30名に委嘱状を交付しました。
地域農業の課題に対応するため、引き続き、市と農業者が連携し農業振興に取り組む体制づくりを構築していくとともに、燃料や資材価格の高騰により農業経営が厳しさを増す中、市としても独自の支援金助成などにより経営支援を行ってまいります。
令和6年5月7日(火曜日)
まちづくり支援アドバイザー委嘱状交付式
NTT東日本群馬支店と締結しました多分野連携協定に基づき、社員1名を派遣していただき、まちづくり支援アドバイザーとして委嘱状を交付しました。
ICTの活用により、市民の皆様が簡単に、快適に行政手続きが行えるように市民サービスの向上に取り組んでまいります。
令和6年5月2日(木曜日)
行政不服審査会委員へ委嘱状交付
みどり市行政不服審査委員会委員として専門的知識を有する4名の方に委嘱状を交付しました。
当委員会の役割は、市の行政処分等に不服のある方が審査庁に審査請求を行った場合に委員会は審査庁の諮問により調査審議し、答申することになります。委員各位には第三者の立場から公正な審議をお願いします。
令和6年5月1日(水曜日)
みどり市地域おこし協力隊を任命
群馬県では初となるジビエ振興に関する活動として、みどり市地域おこし協力隊1名を任命しました。
地域の課題となっている野生鳥獣を新たな視点と新たな発想で地域資源として活用し、隊員の任期満了後も引き続きみどり市に定住し、生業とできるビジネスモデルを構築できるように取り組んでまいります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。