フォトレポート(令和7年2月)
令和7年2月28日(金曜日)
令和7年3月9日(日曜) カルテット・エスペラント+ 星野富弘メモリアルコンサート
令和7年3月9日(日曜)グンエイホールPALにて、星野富弘氏をモチーフにしたメモリアルコンサートを開催します。
本市ジュニアアカデミー事業音楽講師でもある荒川洋氏率いる「カルテット・エスペラント+」の演奏とゲスト出演「杲の会」による詩やエッセーの朗読です。音で想いをつなぐコンサートに是非お越しください!
令和7年2月27日(木曜日)
令和7年度当初予算案 最重点施策
みどり市の令和7年度予算案は、将来を担うこども達に向けた「こどものための施策」を最重点とします。
創意工夫とこども未来基金の活用により、結婚から妊娠・出産、子育て、教育まで、県内トップの切れ目ない支援を充実し、明るく希望を持ち、子育てが楽しくなるまちを目指して取り組んでまいります。
令和7年2月25日(火曜日)
社会福祉法人チハヤ会 林福連携の里山管理が林野庁から表彰
本市で障がい者支援等に取組む社会福祉法人チハヤ会では、天神山の里山林の整備や資源活用の取り組みが林野庁から表彰されました。
主な成果は、スタッフや利用者、地元林業家にて結成の「おむすびeco隊」での多様な人々による地域課題解決の場づくりや森林整備の担い手増です。誠におめでとうございます。
令和7年2月24日(月曜日)
すみだでユニバーサルなボッチャ大会
東京都墨田区にて開催されたボッチャ大会に本市チームも参加し、楽しく親睦を深めました。
東武鉄道の起終点の関係のみならず、本市の水瓶、草木ダムの水が金町浄水場を経て各ご家庭に届いている同区とのご縁。災害時応援協定などを含め、今後も両区・市民の輪が更に広がるよう取り組んでまいります。
令和7年2月20日(木曜日)
叙勲の伝達
地方行政にて、旧笠懸町議会議員として16年間尽力いただいた星野豊昭様、また旧笠懸町議会議員から合併後のみどり市議会議員として12年間尽力いただいた武井清様が旭日単光章を受章され、勲章と勲記を伝達しました。心からお祝い申し上げますとともに、いつまでも健康で、御長寿を願っています。
令和7年2月18日(火曜日)
百歳慶祝訪問
百歳を迎えられたご長寿の方を慶祝訪問しました。お肉や日本酒を好まれるそうで、とても肌つやよいご様子です。
大正から令和の4つの時代を生き、その間には戦争などの厳しい生活を経て、平和に暮らす現在があることに感謝いたします。現在の市の最高齢105歳を目指し、まだまだ元気にお過ごしください。
令和7年2月16日(日曜日)
第3回みどり市民ボッチャ大会
第3回みどり市民ボッチャ大会を開催し、私も参加してまいりました。
申込期間終了を待たずに集まった募集枠48チーム(約200名)により、和気あいあいと熱戦を繰り広げました。引き続き、ボッチャ協会と協力し「ボッチャといえば、みどり市」と言われるよう、裾野を拡げる取組を行ってまいります。
令和7年2月14日(金曜日)
百歳慶祝訪問
百歳を迎えられた方を慶祝訪問しました。
驚くほど心身ともにお元気な様子で、意思疎通も支障なくユーモアある会話も弾みます。若い時は戦争などの厳しい生活を経て、大正から令和の4つの時代をお創りいただき、私達が平和に暮らす現在があります。これからもご壮健で長生きされるようお祈りします。
令和7年2月13日(木曜日)
みどモスオリジナルナンバープレートを交付します
4月1日より、原動機付自転車等に係るみどモスのオリジナルナンバープレートを交付します。排気量ごとに、50cc以下 白色、50cc超90cc以下 黄色、90cc超125cc以下 桃色を作製しました。
数字は選べませんが、笠懸・大間々・東の各庁舎にて無料交付します。みどモスからの名刺サイズの感謝状プレゼントもあります!
令和7年2月12日(水曜日)
スポーツ鬼ごっこクラブ ワールドカップ出場
みどり・桐生にて活動する群馬スポーツ鬼ごっこクラブ。3月に愛知県で開催されるワールドカップに出場する子どもたちが報告に来てくれました。
是非、ワールドカップでは、仲間を信じ、持てる力を十分に発揮できるように全力で頑張ってくださいと激励しました。朗報をお待ちしています!
令和7年2月10日(月曜日)
こども施策第3弾!
みどり市こども施策第3弾として、給付型奨学金制度の創設と、貸与奨学金の返還を免除する返還支援制度追加を令和7年度より実施予定です。
県内で最も充実した奨学金制度により、将来を担う若者の夢実現応援と経済的負担軽減により、将来にわたり住み続けたい、選ばれるまちづくりを進めてまいります。
令和7年2月7日(金曜日)
ワークショップコレクションを2/9(日曜)に開催します!
2/9(日曜) 多世代交流館に楽しいワークショップが大集合します。
大間々公民館で開催する各種講座の先生方や、日々活動するサークル・ボランティア団体のご指導により、和菓子づくり、ダンス、伝統芸能、機械操作など、盛りだくさんに子どもから大人まで体験いただけます。皆様ぜひお越しください!
令和7年2月6日(木曜日)
大間々北小学校創立55周年記念式典
昭和から平成、令和と3つの時代を歩んだ大間々北小学校が創立55周年を迎え、ながめ余興場にて記念式典が開催されました。
桂宮治師匠による記念落語にこどもたちはとても集中して、そして大笑い。児童発表の「大北笑」とも相まり、楽しい思い出になったことと思います。誠におめでとうございます。
令和7年2月5日(水曜日)
朗読奉仕員養成講座開講式
本日から全3回、令和6年度の朗読奉仕員養成講座を開講しました。視覚障害の方に情報を届けていただく受講者の皆様のボランティア精神に感謝いたします。
ノーマライゼーションで市民の笑顔がもっと増える市に。社会福祉協議会と連携し、誰もが自分らしく生きられる社会の構築に尽力してまいります。
令和7年2月3日(月曜日)
みどり市地域おこし協力隊を任命
地域おこし協力隊1名を新たに任命しました。8割が森林である、みどり豊富な本市にて林業振興に携わっていただきます。現隊員の活動に触発されての応募とのこと。
夢の実現に頑張ると同時に、任期中にビジネスモデルを構築していただき、この地域の林業が活性化することを期待しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。