フォトレポート(令和6年11月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006402  更新日 2024年12月4日

印刷大きな文字で印刷

令和6年11月24日(日曜日)

令和6年度みどり市文化協会連合会文化祭

写真:令和6年度みどり市文化協会連合会文化祭

コロナ禍により5年ぶりの開催となった、みどり市文化協会連合会文化祭に出席しました。

文化芸術は人の心を豊かにし、人と人とを繋げる力を持っています。地域の絆を構築するためには、行政だけでなく横の連携が必要です。今後も皆様の活動により、地域の結びつきが強化されることを期待しています。

令和6年11月22日(金曜日)

市特産品創出事業成果品発表

写真:市特産品創出事業成果品発表

市特産品創出事業にて、素晴らしい商品が出来上がりました。参加された事業者様には、通常業務の傍ら商品改良や販売戦略を学びつつ開発いただき、感謝申し上げます。

誕生した商品は、ANAのふるさと納税サイトに開設予定のみどり市特設ページにも掲載します。自慢の逸品をぜひご賞味ください!

令和6年11月21日(木曜日)

令和6年度ビジネスマッチングフェア

写真:令和6年度ビジネスマッチングフェア

ビジネスマッチングフェアが開催されました。

新規ビジネスチャンスや価値創造の契機となることを期待しています。また本日参加の学生にとりましても、就職先として地元の素晴らしい企業とのマッチングとなれば幸いです。市でも地域経済活性化のため、働く場所の確保など企業誘致を推進してまいります。

令和6年11月20日(水曜日)

第67回関東菊花大会表彰式

写真:第67回関東菊花大会表彰式

関東菊花大会にて入賞者を表彰しました。

「ながめといえば菊」そんな菊作りの伝統や技術を次世代に引き次いでいくことも非常に重要です。今年も酷暑の難しい状況下で育てていただきましたが、菊を愛でる感謝の声も届いています。開催は12/1(日曜)まで。満開を迎えた菊達が、彩り鮮やかにお待ちしています!

令和6年11月19日(火曜日)

太田藪塚ICアクセス道路整備促進協議会 群馬県要望

写真:太田藪塚ICアクセス道路整備促進協議会 群馬県要望

渡良瀬幹線道路の早期全線開通に向け、太田藪塚ICアクセス道路整備促進協議会会長として群馬県へ整備推進を要望しました。

物流や防災の広域道路網はもちろんのこと、世界遺産の富岡製糸場と日光の社寺を結ぶゴールデンルート創出等、観光振興の観点からも地域経済を好循環するよう努めてまいります。

令和6年11月18日(月曜日)

イベント盛りだくさん!

写真:イベント盛りだくさん!

週末はイベント盛りだくさんでした。高齢者とは思えないコントロールとパワフルショットのチャリティーグラウンドゴルフ「あすか大会」。

力作揃いの「みどり5つのゼロ宣言ポスター展表彰式」。渡良瀬川の体験交流型カルチャースクール「ふれあいワークショップ」は、河川環境保全の楽しい学びです。

令和6年11月17日(日曜日)

みどり市スポーツ・健康イベント「へるすぽ」

写真:みどり市スポーツ・健康イベント「へるすぽ」

誰もが気軽に参加して楽しめる、スポーツ・健康イベント「へるすぽ」を開催しました。

今年はクリケットや車椅子ソフトボールの日本代表選手を招いての競技体験、また競技用車椅子試乗など、パラスポーツの魅力や面白さを体験いただきました。キッチンカーもお目見えし、笑顔広がる一日となりました。

令和6年11月15日(金曜日)

笠懸小学校創立百五十周年記念式典

写真:笠懸小学校創立百五十周年記念式典

私の母校でもある笠懸小学校の創立百五十周年記念式典が開催されました。

高度経済成長期から児童数が急増し、一時は千人超の県下一のマンモス校でした。引き続き、子ども達の健やかな育成を期待しますとともに、一人一人の可能性を伸ばし、みどり市ならではのきめ細かな教育に取り組んでまいります。

令和6年11月10日(日曜日)

こどもみらいミーティング

写真:こどもみらいミーティング

こどもみらいミーティングで、こども達と意見交換しました。

体育館へのエアコン設置やこどもが集まれる場所の要望等のほか、みどり市の大切な「自然」の存在やSDGsの未解決課題に目を向けていきたい等の頼もしい意見も。この有意義な声をこども未来基金を活用したこども施策に役立ててまいります。

令和6年11月10日(日曜日)

相沢忠洋資料登録有形文化財登録記念 岩宿ムラ収穫まつり

写真:相沢忠洋資料登録有形文化財登録記念 岩宿ムラ収穫まつり

相澤忠洋氏蒐集の考古資料が国登録有形文化財に、発掘調査の道具などが県登録有形文化財第1号に認定。

そんな特別な今年の岩宿ムラ収穫まつりで、古代人の体験を楽しみました。市では博物館展示リニューアルや相澤氏が主人公の映画制作など、岩宿を全世界に発信していきます。ぜひ応援してください!

令和6年11月9日(土曜日)

東町の防災と福祉のまちづくり講座

写真:東町の防災と福祉のまちづくり講座

高齢化率の高い東町地域での災害発生時に、誰一人取り残さず救いたいとの思いで「東町の防災と福祉のまちづくり講座」を開催しました。

備えがあるからこそ助けられる命。現実性をより高めながら、実際をシミュレーションしていただきます。講座は来年3月までの全3回、最後は避難訓練を実施予定です。

令和6年11月7日(木曜日)

鹿田山フットパス整備作業

写真:鹿田山フットパス整備作業

市内外から多くの愛好者が訪れる鹿田山フットパスの整備を行いました。

地域住民や渡良瀬特別支援学校、各種団体など約250名の皆様のご協力により、補修作業やウッドチップの補充を行いました。近隣に整備中の温泉施設等とともに、この里山に親しみ、もっともっと愛される場所にしていきたいと思います。

令和6年11月7日(木曜日)

株式会社グンエイ様への企業版ふるさと納税感謝状贈呈式

写真:株式会社グンエイ様への企業版ふるさと納税感謝状贈呈式

株式会社グンエイ様からふるさと納税を活用した寄附をいただき、感謝状を贈呈しました。

これまでも同社にはPALのネーミングライツやトイレトラックへの寄附など、重なるご厚意をいただいています。市発展へのお力添えが「人・モノ・お金」の好循環を生み、市内経済を活性化できるよう取り組んでまいります。

令和6年11月6日(水曜日)

11月9日(土曜)にみどり市農業まつりを開催します

写真:11月9日(土曜)にみどり市農業まつりを開催します

みどり市の自然の恵みへの感謝祭「みどり市農業まつり」を11月9日(土曜)にJAにったみどり笠懸野菜集出荷所で開催します。

新鮮な農畜産物の販売のほか、野菜や苗木の無料配布、また今年は赤十字奉仕団によるカレーと豚汁の無料配布も。豊かな自然の恵みを揃えてお待ちしています。ぜひお越しください!

令和6年11月2日(土曜日)

桐生大学・桐生大学短期大学部「きらめき祭」でのみどり市産野菜無料配布

写真:桐生大学・桐生大学短期大学部「きらめき祭」でのみどり市産野菜無料配布

桐生大学・同短期大学部の大学祭「きらめき祭」にて、みどり市産のミニトマト・きゅうり・ほうれん草・ブロッコリーを無料配布しました。

例年と変わらぬ好評をいただき、たちまち配布終了となりました。多くの方においしいみどり市産の野菜をご賞味いただき、ぜひリピーターになって欲しいと思います。

令和6年11月2日(土曜日)

岩宿文化賞授賞式

写真:岩宿文化賞授賞式

令和6年度岩宿文化賞授賞式を開催しました。

今年は相澤忠洋氏が蒐集した考古資料が国登録有形文化財に、また発掘調査の道具などが第1号の県登録有形文化財に認定され、同氏を主人公とした映画制作も進めています。受賞を契機に今後も研究を深め、岩宿遺跡を世界に発信していただきたいと思います。

令和6年11月1日(金曜日)

みどり市温泉施設の名称を募集中です!

写真:みどり市温泉施設の名称を募集中です!

令和8年度オープン予定の市温泉施設の名称を募集中です。

新しい施設はかたくりの湯と大間々老人憩の家の入浴機能を統合し、かたくりの湯の源泉地付近へ新設するものです。多くのご応募をいただき、市民のくつろぎや交流の場として親しみ愛される、新しい温泉施設を皆様とつくっていきたいと思います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。