フォトレポート(令和6年8月)
令和6年8月30日(金曜日)
ボートレーサー土屋智則選手への感謝状贈呈式
ボートレーサーの土屋智則選手から寄附をいただき、感謝状を贈呈しました。
お預かりした寄附は、教育・文化・スポーツ活動の充実に活用いたします。地元選手の活躍により「ボートレーサーってかっこいいな」と子ども達が興味を持ったり、次に続く若手の目標になるよう、益々のご健闘を期待しています。
令和6年8月30日(金曜日)
台風10号に備えて
台風10号が関東地方に接近する恐れがあります。
8月30日15時05分現在、みどり市に大雨警報・土砂災害警戒が発令されました。台風の影響による記録的な降雨により地盤が緩んでいます。少しの雨でも土砂災害等の可能性があるため警戒してください。
令和6年8月30日(金曜日)
令和7年度群馬県予算への要望活動
山本知事に対し、令和7年度群馬県予算に対する要望を行いました。
市として、特に重要な事業となる移住支援の充実や子育て支援など新規要望の5項目、産業団地整備への支援など継続要望の4項目を提出しました。今後も県と連携し、持続可能なまちづくりを進めてまいります。
令和6年8月28日(水曜日)
群馬県道路協会による市町村道路整備事業の事業費確保に係る要望活動
市道の整備事業費確保のため、国土交通省や財務省、県選出国会議員への県道路協会による要望を行いました。
渡良瀬幹線道路や岩宿駅周辺整備に係る市道整備、また橋梁の長寿命化や交通安全対策、自然災害対応など、市民生活にとって欠かすことのできない道路整備を着実に進めてまいります。
令和6年8月27日(火曜日)
令和6年度第1回みどり市子ども・子育て会議
第1回みどり市子ども・子育て会議を開催し、委嘱状を交付しました。
現在、市では、移住定住施策や子育て支援の充実を図るため、「みどり市こども未来基金」を活用したみどり市ならではの事業検討を進めています。委員各位には、未来を担う子ども達のために貴重なご意見とご協力をお願いします。
令和6年8月27日(火曜日)
早稲田大学大学院・新島学園短期大学「政策形成ワークショップ」成果発表
8/19、20にみどり市内で行われたワークショップの成果発表がWEBで行われました。
「みどり市の災害対応」について、ハード面、ソフト面の課題を挙げ、その解決策とロードマップを提案していただきました。共助を支える公助として激甚化・頻発化する自然災害に対して備えてまいります。
令和6年8月23日(金曜日)
女性農業委員等の登用に向けた要請活動
ぐんま農業委員会女性ネットワーク及び群馬県農業会議より、3割の女性農業委員等の登用を目指す要請がありました。
今後も女性農業委員等の登用に向けて積極的に取り組み、持続可能な農業委員会を構築するとともに、現場の声や女性の声をお聞かせいただき、魅力ある農業振興を推進してまいります。
令和6年8月23日(金曜日)
令和5年度決算審査意見書を受理
みどり市監査委員から令和5年度の決算審査意見書が提出され、市政の推進につながる積極的な事業展開と健全な財政運営が維持されているという意見をいただきました。
引き続き、財政指標を注視し、限られた財源を選択と集中により、市として持続可能なまちづくりを進めてまいります。
令和6年8月23日(木曜日)
ドローン講習オープニングイベント
ドローン講習オープニングイベントに参加しました。
荷物の運搬や太陽光パネルを洗浄するドローン等、機体とパーツの組合せにより、効率的に対応可能とのことです。今後、ドローンを活用した有害鳥獣対策について検討してまいります。なお、明日も講習会を開催しますので、是非ご参加ください。
令和6年8月22日(木曜日)
群馬県道路協会桐生支部通常総会
群馬県道路協会桐生支部通常総会が開催されました。
道路は地域発展や安心して暮らせる社会実現のため、最も基本的な社会資本です。渡良瀬幹線道路などの強靱な道路網整備や災害に強い道路、また利用者目線に立った交通安全や渋滞解消対策等、更なる道路整備促進を図るために積極的に取り組んで参ります。
令和6年8月20日(火曜日)
映画制作記者会見
市制施行20周年、岩宿遺跡発掘80周年を記念して東京テアトル株式会社に映画制作を委託することが決定し、記者会見を行いました。
沢村敏プロデューサーからは、世界映画祭に出展し、相澤忠洋氏とみどり市を世界に発信したいと意気込みを語っていただきました。また、金子雅和監督からは12年前から相澤氏の映画を撮りたかったと熱い思いを感じました。子どもからお年寄りまで全ての人に感動を与えられる映画にしていきたいと思います。
令和6年8月19日(月曜日)
早稲田大学大学院・新島学園短期大学「政策形成ワークショップ」オリエンテーション
異常気象による豪雨や地震などの自然災害が多発しており、みどり市としても市民の安心安全を第一に施策を展開しています。
そして、今年度実施された「早稲田大学大学院・新島学園短期大学の政策形成ワークショップ」での研修テーマは「災害対応・防災」です。
このワークショップは、早稲田大学大学院と新島学園短期大学の学生がみどり市内を調査し、様々な提案をしてくれており、令和元年度から継続実施されています。
今回も新たな発想からの提案を期待しています。
令和6年8月19日(月曜日)
株式会社モンベルとの包括連携に関する協定締結
県内初、株式会社モンベルとの包括連携に関する協定を締結しました。
総合アウトドアメーカーmont-bellの辰野会長とオンライン会見を行い、県内自治体としては初となる包括連携協定を締結しました。今後は、自然を体感し地域の歴史や人々との交流を楽しむ新しい旅「ジャパンエコトラック」への登録を目指し、袈裟丸山や草木湖、鹿田山などの現地調査を進め、みどり市の魅力を全国に発信したいと考えています。
令和6年8月15日(木曜日)
第45回草木湖まつり
東運動公園で開催した草木湖まつり。ステージイベントやジビエ料理の試食などで楽しんだ後は、草木ダム直下から打ち上げられる約1300発の花火は、大迫力で山間の夜空に響きわたりました。
今年も林道作原沢入線で繋がる佐野市の金子市長様とさのまる君が駆けつけて、一緒に夏のひとときを楽しみました。
ご来場いただいた皆様、まつり開催にご尽力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました!
令和6年8月14日(水曜日)
草木湖まつり
8月15日は東運動公園で草木湖まつりを開催します。
午後4時に開場し、ハナモモの苗木無料配布やジビエ料理(鹿肉の煮込み)の試食、ステージイベントの後、午後7時30分から約1,300発の打ち上げ花火を行います。ダム直下から打ち上げられ、お腹の底に響く大迫力の花火を是非ご覧ください。
令和6年8月11日(日曜日)
令和6年優秀選手表彰式
ボートレース桐生にて令和6年群馬支部優秀選手表彰式を開催。
昨年の勝率で群馬県出身選手の中から選ばれる優秀選手賞。毒島誠選手が最優秀選手に輝きました。みどり市民のためにと多額の寄付も頂いております。今後更なるご活躍を期待しています。おめでとうございました。
令和6年8月8日(木曜日)
令和6年度渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会総会
渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会総会を開催しました。
予測し得ない豪雨等が頻発する中、治水・砂防事業の重要性は益々高まっています。この地域が渡良瀬川の美しい流れと共に発展し、引き続き安心して生活できるよう、関係機関との連携強化や国土交通省、財務省等へ事業支援の要望を行ってまいります。
令和6年8月8日(木曜日)
第4期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画 第1回策定懇談会
少子高齢化が進み、社会をどう維持するか課題となる中、誰一人取り残さないことをテーマに施策を展開しています。
災害時などは向こう三軒両隣というような地域の絆が何より大切となる中、それぞれ専門の立場から実行性ある計画の策定をお願いいたします。
令和6年8月7日(水曜日)
令和6年度両毛地区市長会 市長会議
令和6年度両毛地区市長会の市長会議をみどり市内で開催しました。
みどり市、桐生市、太田市、館林市、佐野市、足利市の市長が出席し事業計画等を審議しました。会議前には岩宿博物館を御案内し、故相澤忠洋氏の功績と映画制作への思いを伝えました。これまで以上に両毛6市の連携を強化して参ります。
令和6年8月5日(月曜日)
みどり市環境審議会の委嘱と諮問
みどり市環境審議会を開催し、17名の方に委嘱を行いました。
今年の5月に「みどり5つのゼロ宣言」が評価され、「SDGs 未来都市」に選定されたみどり市。市ならではの取り組みにより、温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指しています。委員の皆様には、幅広い視点からの答申をお願いします。
令和6年8月3日(土曜日)
大間々祇園まつり 閉幕
大間々祇園まつり3日目は、ちびっこみこしや企業·団体の神輿が町を練り歩き、大きな掛け声がそこかしこから上がり暑い夏を盛り上げました。
その後、手打ち式が厳かに挙行され395回目の大間々祇園まつりが閉幕となりました。3日間にわたり、ご尽力いただいた関係各位の皆様に心から感謝申し上げます。
令和6年8月2日(金曜日)
大間々祇園まつり 2日目
大間々祇園まつり2日目は祭のメインである神輿渡御が行われました。
神明宮宮司を先頭に各町会の山車が、力強くお囃子を響かせて連なり壮大な行列となりました。まつりのムードも最高潮に達し、多くの方々が祭を満喫されていました。
令和6年8月1日(木曜日)
大間々祇園まつり 開幕
395年目となる大間々祇園まつりが開幕しました。
夜宮、総町づきあい、世良田・沼田の祇園関係者へ御挨拶後、桐生市長と桐生市議会議長をお招きした交流事業とおはやし競演会に出席しました。おはやし競演会では伝統の音色が夜空に響き渡りました。明日も伝統行事が行われますのでお出かけください!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。