フォトレポート(令和6年7月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006067  更新日 2024年8月6日

印刷大きな文字で印刷

令和6年7月30日(火曜日)

2024年度第1次隊 JICA海外協力隊派遣

写真:2024年度第1次隊 JICA海外協力隊派遣

JICA海外協力隊派遣として、エクアドルとタイに赴任する2名の隊員が挨拶に来てくれました。

宗教や文化、ライフスタイルが異なることから、まずは健康に十分留意され、開発途上国の課題解決に向けた活躍を期待して、激励のエールを送りました。

令和6年7月29日(月曜日)

群馬県未来構想フォーラム 知事と市長とのディスカッション

写真:群馬県未来構想フォーラム 知事と市長とのディスカッション

群馬県未来構想フォーラムがながめ余興場で開催され、「移住定住・関係人口の拡大について」をテーマとして、知事とのディスカッションのため登壇しました。

現在、市で取り組んでいる移住定住施策を、引き続き、県とも連携しながら、事業を推進してまいります。

令和6年7月29日(月曜日)

群馬県森林土木建設協会のボランティア活動

写真:群馬県森林土木建設協会のボランティア活動

群馬県森林土木建設協会のボランティア活動で、猛暑の中、岩宿遺跡周辺の琴平山遊歩道の草刈りを行っていただきありがとうございました。

整備していただいた場所は岩宿遺跡発見者である相澤忠洋氏を主人公とした映画制作のロケ地として重要なエリアとなります。改めて毎年の御協力に感謝申し上げます。

令和6年7月26日(金曜日)

移住専門誌「TURNS」のインタビュー

写真:移住専門誌「TURNS」のインタビュー

移住を応援する専門誌「TURNS」(ターンズ)のインタビューをながめ余興場で受けました。

現在、取り組んでいる関係人口、定住人口の増加に向けた施策やみどり市の魅力をPRしました。インタビューの内容は、9月20日発行のTURNSに紹介されますので是非御覧ください。

令和6年7月25日(木曜日)

プリンセッサ群馬 全国大会出場

写真:プリンセッサ群馬 全国大会出場

第9回全日本中学女子軟式野球県大会で優勝した野球チーム、プリンセッサ群馬に所属の本市在住、遠田選手姉妹が8月に京都府で行われる全国大会出場の報告に来てくれました。

全国大会では日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、とことん勝ちにこだわりながらプレーを楽しんでくださいね!と激励しました。

令和6年7月20日(土曜日)

桐生厚生総合病院 桐生・みどり合同シンポジウム

写真:桐生厚生総合病院 桐生・みどり合同シンポジウム

桐生厚生総合病院主催の桐生・みどり合同シンポジウム「新病院建設構想について」に、シンポジストとして参加しました。

新病院建設に当たっては、安心して受診できる体制の整備が必要であり、建設地は「患者ファースト」を重視し、利便性を最優先に考慮した場所が望ましいという考えを申し上げました。

令和6年7月19日(金曜日)

令和6年度桐生市・みどり市小学生ナイター陸上競技教室開講式

写真:令和6年度桐生市・みどり市小学生ナイター陸上競技教室開講式

令和6年度桐生市・みどり市小学生ナイター陸上競技教室が開講し、6日間の日程がスタートしました。

令和3年度から桐生市とみどり市の合同で開催しており、参加者は150名となりました。将来、この陸上競技教室に参加された子どもたちの中から、世界で活躍する選手が誕生することを期待しています。

令和6年7月19日(金曜日)

令和6年度みどり市民生委員児童委員協議会全体研修会

写真:令和6年度みどり市民生委員児童委員協議会全体研修会

令和6年度みどり市民生委員児童委員協議会全体研修会に多くの民生委員・児童委員の方々が参加し、全国各地で頻発している災害対応について研修を行っていただきました。

今後も情報共有を図りながら、市民と行政や専門機関をつなぐパイプ役として地域の課題解決に向けた御尽力をお願いいたします。

令和6年7月17日(水曜日)

第3期「第2回桐生・みどり未来創生会議」

写真:第3期「第2回桐生・みどり未来創生会議」

第3期「第2回桐生・みどり未来創生会議」を笠懸庁舎で開催しました。

桐生市、みどり市各10名から構成される委員により、協議テーマを「地域通貨」と「子どもの体験の機会の確保」に決定し、早速検討を始めました。両市の垣根を越えたサービスの提供ができるように議論を深めていきます。

令和6年7月12日(金曜日)

令和6年度両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会総会

写真:令和6年度両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会総会

みどり市、桐生市、伊勢崎市、太田市、館林市、足利市、佐野市の東武鉄道沿線7市と首都圏を結ぶ東武鉄道株式会社で組織する両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会の総会に出席しました。

引き続き、首都圏からの関係人口、交流人口増加に向け、連携していくことを確認しました。

令和6年7月10日(水曜日)

令和6年度 桐生市みどり市母子保健みどり会講演会

写真:令和6年度 桐生市みどり市母子保健みどり会講演会

医師、助産師、看護師等で構成し、母子保健知識の普及向上を目的に活動されている桐生市みどり市母子保健みどり会の講演会で挨拶をいたしました。

合計特殊出生率が低水準であることから、引き続き現場の声に耳を傾けながら、関係機関と連携し、子どもを産み、育てやすい環境整備に努めてまいります。

令和6年7月10日(水曜日)

第74回みどり市社会を明るくする運動 更正保護メッセージ伝達式

写真:第74回みどり市社会を明るくする運動 更正保護メッセージ伝達式

社会を明るくする運動の推進にあたり、みどり保護区保護司会会長とみどり地区更正保護女性会会長からメッセージの伝達を受けました。

令和5年の県内刑法犯認知件数は前年比約30%増となり増加傾向にあることから、引き続き、関係機関と協力しながら、安全安心なみどり市を目指してまいります。

令和6年7月9日(火曜日)

降ひょう被害の現地視察

写真:降ひょう被害の現地視察

7月5日(金曜)に笠懸町の一部でひょうが降ったことによる被害状況を確認するため、現地視察を行いました。

ビニールハウスやガラスハウスへの破損を確認し、その他カーポートなどの被害も見受けられました。今後は、関係機関と連絡調整しながら、具体的な被害状況を把握し、対応を協議してまいります。

令和6年7月4日(木曜日)

政策ヒアリング

写真:政策ヒアリング

中・長期的な事業展開を見据え、令和7年度に重点的に取り組む事業の方向性を確認するため、4日間にわたる庁内の政策ヒアリングを実施しました。

競艇事業の財源を活用した子育て環境の整備に係る取組など、方向性を指示しました。新年度予算の編成に向けて、真に必要な事業を検討してまいります。

令和6年7月4日(木曜日)

知事と市長会の12市長との朝食会

写真:知事と市長会の12市長との朝食会

知事と市長会の12市長による朝食会に出席しました。

みどり市の要望として、企業誘致を迅速に進めるため、農用地活用の際に必要な関係法令に規定されている知事同意の見直しと、岩宿遺跡発見80周年、市制施行20周年に向けて相澤忠洋氏の功績を顕彰する映画制作への支援をお願いしました。

令和6年7月3日(水曜日)

令和6年度 道路標識・道路反射鏡等清掃作業 出発式

写真:令和6年度 道路標識・道路反射鏡等清掃作業 出発式

群馬県交通安全施設業協同組合による道路標識・道路反射鏡等清掃作業の出発式に出席しました。

社会貢献事業の一環として道路標識等の清掃及び点検等を行っていただいており、改めて本日のボランティア活動に御参加いただいた組合員各位に市民を代表して敬意と感謝を申し上げます。

令和6年7月2日(火曜日)

みどり市お試し移住体験ツアー

写真:みどり市お試し移住体験ツアー

みどり市への移住定住を促進する事業として、本市で初めてとなる1泊2日のお試し移住体験ツアーを実施し、施設見学や農業体験、移住者との交流会など行いました。

引き続き、移住希望者に寄り添いながら移住に繋がるよう支援してまいります。

令和6年7月1日(月曜日)

犯罪被害者等支援の連携協力に関する協定締結式

写真:犯罪被害者等支援の連携協力に関する協定締結式

犯罪被害に遭われた方などを支援するため、桐生警察署、公益社団法人被害者支援センターすてっぷぐんまと連携協力に係る協定書を締結しました。

みどり市が支援する見舞金や日常生活支援助成金は、県内で最も充実した内容となります。被害者やその御家族に寄り添いながら支援してまいります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。