フォトレポート(令和6年6月)
令和6年6月29日(土曜日)
リノベーションスクール開校式
大間々町の活性化を図る事業の一環として、リノベーションスクールを開校しました。
街中の遊休不動産を活用し、地域を巻き込み、持続可能でビジネスが成立する提案の公開プレゼンを30日午後2時から、ながめ余興場で行います。是非、来場いただき、新たな息吹を吹き込む提案を御覧ください。
令和6年6月27日(木曜日)
教育長就任式
2期目となる保志教育長の就任式を行いました。現在、全教室への電子黒板導入、体育館のLED化、サマー・イングリッシュ・チャレンジなど特色ある教育を展開しています。
子育てするならみどり市、教育を受けるならみどり市と、選ばれる自治体を目指し、保志教育長の更なるリーダーシップを期待します。
令和6年6月26日(水曜日)
百歳長寿者の慶祝
百歳を迎えられた方に慶祝状と祝金を贈呈しました。
幼少期は関東大震災発生から間もない時期を、青春時代においては戦争の厳しい時代を過ごされ、今、私たちが不自由なく過ごせる日本を築き上げていただきました。これからも、健康に御留意され、ご長寿を祈念いたします。
令和6年6月25日(火曜日)
感謝状贈呈式
競艇選手の毒島誠選手から多大な寄附をいただき、感謝状を贈呈いたしました。
お預かりしました寄附は、毒島選手の意向である教育・文化・スポーツの充実に関する事業に活用させていただきます。毒島選手の今後の御活躍を期待しています。
令和6年6月24日(月曜日)
群馬県知事の訪問
山本群馬県知事が来庁されました。群馬県及び沿線自治体で実施した県内の中小私鉄3社及び沿線地域に関する調査結果について、説明を受けました。
知事には公共交通の連携をお願いし、また、市としては、わたらせ渓谷鐵道沿線の観光資源の磨き上げに力を入れてまいります。
令和6年6月22日(土曜日)
星野富弘お別れの会
4月に逝去されたみどり市名誉市民の星野富弘氏のお別れの会を開催し、御遺族はもとより、群馬県知事、熊本県芦北町長、富弘さんの御友人など招待者約130名に御列席いただきました。
これからも、引き続き富弘美術館において、富弘さんの描く世界観を感じていただけるように努めてまいります。
令和6年6月20日(木曜日)
「笑って子育てロリポップ」の皆さんと面会
誰もが気軽に出かけられるインクルーシブな社会を目指し、トイレのユニバーサルシートの普及活動を進めている「笑って子育てロリポップ」の皆さんのお話を伺いました。いただいた御意見を参考に、誰ひとり取り残さない共生社会の形成に努めてまいります。
令和6年6月20日(木曜日)
報道特別番組「35市町村長に聞く」の放映
群馬テレビの報道特別番組「35市町村長に聞く」の取材を受けました。
移住定住の促進、企業誘致、防災対策などの重点施策や岩宿遺跡の文化財登録、故星野富弘氏の功績などについてお話しました。放映は、6月21日(金曜)午後7時からとなりますので、是非御覧ください。
令和6年6月18日(火曜日)
みどり市名誉市民称号贈呈式
みどり市初となる名誉市民の称号を、故星野富弘さんに贈呈しました。
不慮の事故により身体の障害を抱えながらも優れた詩画の創作活動を通じ、多くの人々に深い感動と生きる勇気を与え続ける功績に市民敬愛の対象として顕彰し、これからも富弘さんの生きる姿勢と人柄を末永く後世に継承してまいります。
令和6年6月18日(火曜日)
荒木教室展&ローマン展
洋画家・刺繍画家の荒木千恵子さんや生徒さんなどによる水彩画やパステル画などの展示会に伺いました。
荒木さんは、みどり市のジュニアアカデミー事業でパステル画などの講師として協力いただいております。6月19日まで桐生歴史文化資料館で開催していますので、是非御覧ください。
令和6年6月14日(金曜日)
全国防災・危機管理トップセミナー
消防庁主催の全国防災・危機管理トップセミナーに出席しました。
市町村長による危機管理の要諦や災害を経験した市長の講演があり、特に1月1日に発災した能登半島地震の被災地である輪島市、珠洲市の両市長の講演は有益でした。市として、いつ起こるかわからない災害に向け、体制を整えてまいります。
令和6年6月13日(木曜日)
みどり市職員を募集
令和6年度中途採用、令和7年4月採用のみどり市職員を募集しています。
みどり市では未来への投資に舵を切り、また、SDGs未来都市に選定されるなど、未来を切り開く職員の力が必要となります。是非、多くの方の応募をお待ちしています。
令和6年6月13日(木曜日)
県選出国会議員との朝食会
県内12市長と県選出国会議員との朝食会に出席しました。
主な要望として、働く場所の確保となる企業誘致を進めていく中で、農用地を活用する際の農業振興地域の整備に関する法律の規定にある知事の同意を見直すように要望しました。実情を把握している市町村長への権限委譲をお願いしたものです。
令和6年6月12日(水曜日)
令和6年度 桐生市・みどり市連携事業 ボッチャフェスティバル
桐生市・みどり市連携事業ボッチャフェスティバルを桐生ガススポーツセンターで開催し、両市各24チーム、合計48チームが参加しました。
ボッチャは老若男女、障がいの有無にかかわらず楽しめるスポーツです。来年度はみどり市で開催しますので、是非多くの皆様の参加をお待ちしております。
令和6年6月7日(金曜日)
百歳長寿者慶祝訪問
100歳を迎えられた方への慶祝訪問を行い、慶祝状と御祝い金を贈呈しました。
関東大震災の翌年に生まれ、青春時代は戦争という不遇の時代を過ごされ、大変な思いをされてこられました。そして、百歳の長寿を達成されたことは市民の模範と誇りです。なお一層御壮健でいられることをお祈りしています。
令和6年6月7日(金曜日)
みどり市連合婦人会総会
みどり市連合婦人会総会に出席しました。
連合婦人会の皆様には、地域活動に御尽力いただいております。合計特殊出生率が過去最低を更新しましたが、安心して子どもを育てられる環境を整えてまいりますので、人と人とをつなぐ経験を生かし、新たな視点で明るい地域づくりの活動をお願いいたします。
令和6年6月6日(木曜日)
自衛官募集相談員連名委嘱状交付式
自衛隊群馬地方協力本部長と連名となる自衛官募集相談員連名委嘱状を5名の方に交付しました。
自衛隊は、有事の際に国民の安全安心を守る任務があり、災害が激甚化、頻発化する中、迅速な復旧に努めていただいています。隊員確保に向けた相談員各位の御協力をお願いします。
令和6年6月5日(水曜日)
みどり地区更正保護女性会
笠懸支部と大間々支部が合併して初めてのみどり地区更正保護女性会の定期総会が開催されました。
刑法犯認知件数が再び増加していることから、犯罪を防ぐためにも地域コミュニティーの力が必要です。市としても犯罪被害者等支援を充実させるなど、貴会と連携し、安全安心に向けて取り組んでまいります。
令和6年6月4日(火曜日)
電気バス車両の運行開始
大間々・笠懸路線バス新車両運行式を行い、電気バスの運行が始まりました。
みどモスをモチーフにした華やかなデザインで、キャッシュレス決済も導入し、乗りやすい、乗りたくなるようなバスにいたしました。みどり5つのゼロ宣言にも寄与しますので、是非、みどモスの電気バスを御利用ください。
令和6年6月3日(月曜日)
令和6年度みどり市消防団消防ポンプ操法訓練
みどり市消防団消防ポンプ操法訓練を実施しました。
各分団とも日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮され、改めて消防団員各位に市民の安全安心を守っていただいていることに対し、心より感謝申し上げますとともに、激甚化、頻発化が進む災害発生時の死者ゼロを目指し、なお一層の御尽力をお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。