フォトレポート(令和7年3月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006696  更新日 2025年4月14日

印刷大きな文字で印刷

令和7年3月31日(月曜日)

退職者・派遣職員辞令交付式

写真:退職者・派遣職員辞令交付式

令和6年度の退職者、令和7年度から他団体へ派遣となる職員の計30名に辞令交付しました。

人生100年時代です。みどり市での経験を活かして、新たな立場やフィールドで益々活躍して欲しいと思います。また人生充実のためには、公私ともに幸せを感じることが大切です。皆様の幸多きことをお祈りします。

令和7年3月28日(金曜日)

金婚・ダイヤモンド婚式典

写真:金婚・ダイヤモンド婚式典

結婚50年または60年を迎えられたご夫婦の永年にわたる家庭円満を祝し、また今日の社会繫栄への貢献に感謝し、金婚・ダイヤモンド婚式典を開催しました。

年を重ねても住み慣れた地域で元気に暮らせるよう、市では高齢者施策を充実してまいります。皆様の益々のご多幸とご長寿をお祈りいたします。

令和7年3月27日(木曜日)

第19回みどり市表彰式

写真:第19回みどり市表彰式

第19回みどり市表彰式を挙行しました。

行政委員など、多年にわたり市の発展に尽力いただいた功労者、多額の金員や絵画、物品などを寄附いただいた善行者、またスポーツにおいて、国際大会出場や全国大会での成績優秀者を表彰しました。皆様の更なるご活躍への期待と、心からのお祝いを申し上げます。

令和7年3月26日(水曜日)

産業団地事業化決定!

写真:産業団地事業化決定!

本市初の産業団地整備が決定です!県内トップの企業立地促進奨励金と雇用奨励金、また高速道路等への好アクセス性により企業誘致を促進し、地域雇用や産業を活性化します。

令和8年度から立地企業選定、令和10年度分譲予定です。企業の皆様、ぜひ「みどり西鹿田産業団地」への立地をご検討ください!

令和7年3月25日(火曜日)

ジャパンエコトラック「わたらせ渓谷」登録

写真:ジャパンエコトラック「わたらせ渓谷」登録

地域活性化と自然環境保全に寄与するジャパンエコトラックに「わたらせ渓谷」が登録されました。

渡良瀬川の豊かな自然の美しさ、わたらせ渓谷鐵道と沿線の歴史・文化遺産を周遊する公式ルートです。この活用による誘客と同時に、環境スポーツイベントSEA TO SUMMITの令和8年関東初開催に取組みます。

令和7年3月22日(土曜日)

東支所・東公民館リニューアル

写真:東支所・東公民館リニューアル

東地域の活性化と行政サービス向上のため、東支所と公民館を統合し、4/1からリニューアルオープンです。

地域コミュニティや防災の拠点としてこの施設が愛され、地域活力が向上することを目指します。市では市制施行20周年に向けたサンレイク草木建替等により交流人口を増やし、移住定住を加速します。

令和7年3月20日(木曜日)

ダーウィンカップ2025

写真:ダーウィンカップ2025

みどモスストリートパークにてダーウィンカップ2025が開催され、県内各地ほか近県の小学生も参加し、ミニバスの熱戦を繰り広げました。

私もフリースローに挑戦!ナイター施設あり、使用無料、アメリカ西海岸をイメージしたこのパークを活用し、将来のオリンピック選手が生まれることを期待しています!

令和7年3月19日(水曜日)

孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム設立総会

写真:孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム設立総会

核家族化や少子高齢化が進む中、孤独や孤立を抱える方が増加しています。みどり市では、県内初となる孤独・孤立対策の官民連携の基盤となるプラットフォームを設立しました。

悩んでいる人達を救える社会に。官民で知恵を出しあいながら、誰ひとり取り残されない社会実現に取組んでまいります。

令和7年3月18日(火曜日)

みどり市認証商品発表会

写真:みどり市認証商品発表会

4月からリニューアルする、みどり市認証商品15品目が決定しました。みどり市内で製造され、選び抜かれた商品である「よりどりみどり」に名称とロゴも刷新します。

事業者の皆様と手を携え、優れた商品を広く市内外にPRし販路拡大することにより、地域経済活性化と市のイメージアップを図ります。

令和7年3月16日(日曜日)

令和6年度みどり市防災訓練

写真:令和6年度みどり市防災訓練

自主防災組織や消防団等、地域防災の中心を担う皆様のご協力により、今年度の防災訓練を実施しました。

市が推進する「5つのゼロ宣言」の1つは「自然災害による死者ゼロ」。救えた命が避難所生活等で失われる災害関連死の防止を含め、日頃の備えや訓練により、災害に強いまちづくりを推進します。

令和7年3月14日(金曜日)

みどり市地球温暖化対策実行計画 答申

写真:みどり市地球温暖化対策実行計画 答申

みどり市地球温暖化対策実行計画の諮問について、みどり市環境審議会より答申がありました。

内閣府より選定された「SDGs未来都市」として、「みどり5つのゼロ宣言」達成に向けた未来都市みどりの取り組みは、行政のみでは不可能、官民協働で進めてまいります。

令和7年3月14日(金曜日)

令和6年度 みどり市景観講演会

写真:令和6年度 みどり市景観講演会

みどり市景観講演会を開催しました。

市内唯一の商店街を有し、かつて宿場として栄えた大間々町は、魅力的な景観資源が集まる地域です。講師の「地域資源を活かし、ひとりひとりの手で、ひとりひとりの暮らしを豊かにする」をヒントに、少しずつ動き出した官民共創のまちづくりを加速してまいります。

令和7年3月13日(木曜日)

東京農工大学大学院農学研究院との施設見学

写真:東京農工大学大学院農学研究院との施設見学

包括連携協定を締結している東京農工大学大学院農学研究院との連携を検討するため、市内にある廃校舎や同大学の演習林研修施設など互いの施設を見学しました。

森林や水など本市の豊かな資源と、大学の有する知見やノウハウを活かすWin-Winの関係を構築しながら、地域課題解決にも資する連携を図ります。

令和7年3月11日(火曜日)

バスケットボール体験会を開催しています!

写真:バスケットボール体験会 チラシ

みどモスストリートパークでは、3人制プロバスケチームMINAKAMI TOWN.EXEによるバスケットボール体験会を開催中です。

3/13(木曜)、18(火曜)、25(火曜)のいずれも17時から、参加無料、申込み不要です。こどもから大人まで年齢制限はありません。オリンピック種目でもある3×3を楽しくご体験ください!

令和7年3月10日(月曜日)

3月14日(金曜) みどり市景観講演会を開催します

写真:3月14日(金曜) みどり市景観講演会 チラシ

景観まちづくりを推進するみどり市では、3/14(金曜)14時から市役所大間々庁舎3階大会議室にて「マーケットを活用した魅力あり景観づくり」と題した景観講演会を開催します。

まちの魅力を高め、誇りや幸せを感じながら豊かな生活を送る市民一丸のまちづくりの一助となれば幸いです。ぜひご参加ください!

令和7年3月7日(金曜日)

3月8日(土曜) みどり市若者座談会を開催します

写真:3月8日(土曜) みどり市若者座談会を開催します

東京都のふるさと回帰支援センターにて、明日3/8(土曜)16時30分から「みどり市若者座談会」を開催します。

市に縁のある若者を対象に、相澤忠洋氏題材の市制20周年記念映画の監督を務める金子雅和氏を交え、市の魅力とPR方法について意見交換していただきます。当日参加可能です。自由に語り合いましょう!

令和7年3月6日(木曜日)

NHK「新・BS日本のうた」公開収録決定!

写真:NHK「新・BS日本のうた」公開収録決定!

本市のグンエイホールPAL(笠懸野文化ホール)にて、令和7年9月11日(木曜)、NHK「新・BS日本のうた」を公開収録します。

出演者は7月頃決定で、応募方法は後日お知らせします。前回は、川中美幸さんなど豪華出演者の歌声を全国からお越しの方に楽しんでいただきました。今回もどうぞご期待ください!

令和7年3月5日(水曜日)

令和7年度当初予算案 重点施策1

写真:令和7年度当初予算案 重点施策1

令和7年度当初予算案の重点施策1は、デジタルを活用した住みやすいまちづくりの推進です。

庁舎間をWeb会議システムでつなぐことにより、市民の利便性向上に向けたリモート窓口の導入や庁内会議運営を効率化します。また「みどモスPay」の各種給付等への活用により、市民のデジタル化を推進します。

令和7年3月4日(火曜日)

大雪にご注意ください

写真:大雪にご注意ください

気象庁によりますと、本州の南岸を進む低気圧の影響で、群馬県内は4日の夜から5日の朝にかけて平地でも大雪になる見込みがあります。

不要不急の外出を避けるとともに、歩行中の転倒や車両のスリップ、ビニールハウスなど農業用施設の倒壊などにも十分ご注意ください。

令和7年3月3日(月曜日)

星野渓さん パワーリフティング世界大会へ

写真:星野渓さん パワーリフティング世界大会へ

本市出身の大学生 星野渓さんが、パワーリフティング全日本選手権ジュニア男子59kg級にて優勝との嬉しい報告がありました。

健康志向の高まりによる筋トレ人気など、競技人口は上昇中とのこと。自己ベストを更新したいと意気込む7月の世界大会でも、練習の成果を思う存分発揮し、吉報をお待ちしています。

令和7年3月3日(月曜日)

百歳慶祝訪問

写真:百歳慶祝訪問

百歳を迎えられた方を慶祝訪問しました。大正デモクラシーの名の通り、政治や社会、文化が様々に変化している時代にお生まれになりました。

大先輩の皆様のご苦労の上に現在の安心な社会があることに感謝いたします。現在の市の最高齢は105歳。記録更新を目指し、益々健康でご長寿をお祈りいたします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。