大蒼院の欄間彫刻

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002501  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

小中(こなか)の大蒼院(だいそういん)本堂の欄間彫刻は、花輪村の彫刻師石原常八主信(つねはちもとのぶ)によるもので、中央に龍、左右には「南泉斬猫(なんせんざんみょう)」・「船子和尚(せんすおしょう)」という禅宗の逸話を題材とした彫刻を配している。主信は、板倉雷電神社(群馬県指定重要文化財)や千葉県野田市愛宕神社(千葉県指定有形文化財)の社殿彫刻を残した彫刻師で、大蒼院の彫刻は文政12(1829)年と最も脂ののった時期の作品である。

写真:欄間彫刻1
大蒼院の欄間彫刻(南泉斬猫)
写真:欄間彫刻2
大蒼院の欄間彫刻(船子和尚)

概要

指定区分

みどり市指定重要文化財(工芸)

指定年月日

平成15年7月18日

所在地

群馬県みどり市東町小中727

地図情報

地図

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1933
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。