宝篋印塔

ページ番号1002608  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、この塔に礼拝供養すれば、罪が消え、災害から免れ、死後は極楽浄土へ生まれ変わるという功徳が説かれた石塔で、中世以降盛んに造られました。この宝篋印塔は、文化4(1807)年、善雄寺の参道に造立されたもので、2段の塔身の上段に造立由来と発願主、下段には奉安に際して読経された経文などが記されているもので、高さ4.5mと雄大な造形を持つ。

写真:宝篋印塔

概要

指定区分

みどり市指定重要文化財(石造物)

指定年月日

平成14年11月20日

所在地

みどり市東町荻原192

地図情報

群馬県みどり市東町荻原192

地図

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1933
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。