銅街道資料(継ぎ送り札・契印・古文書)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002503  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

東町花輪で銅問屋であった高草木家に保管された、銅山街道の銅輸送がどのようなものであったか知る貴重な歴史資料です。
足尾で産出された銅は5つの継場を経て、利根川の河岸まで運ばれ、利根川の水運を使って江戸まで輸送されました。輸送される御用銅の包みに付けた継ぎ送り札7点が高草木家に現存します。また、契印は銅輸送に関わった人々の賃金支払い事務に用いられました。
高草木家は、花輪村の名主を務めたため、700点あまりの古文書があり銅の輸送だけでなく、江戸時代の花輪村の動向を知る貴重な史料となっています。その中でも銅の輸送に関わる7点の古文書が市の指定重要文化財となっています。7点の古文書の内容は、足尾陣屋並宿々入用帳・御用銅御用銀請払庭帳・普請入用組上帳・銅山御用留・野州足尾銅山御陣屋並五ヵ宿問屋前入用之儀ニ付役郷村々立会名主順番定書・御用銅御蔵新規建出来形帳・御用銅御蔵立替御普請目論見帳で、銅蔵と共にみどり市指定重要文化財となっています。

写真:継ぎ送り札7点
継ぎ送り札
写真:契印と箱
契印
銅街道資料(古文書7点)
銅街道資料(古文書)

概要

指定区分

みどり市指定重要文化財(文芸・古文書)

指定年月日

昭和54年12月8日

所在地

群馬県みどり市東町花輪92

地図情報

地図

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1933
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。