御用銅蔵

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002506  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

写真:御用銅蔵

慶安2年(1649年)に足尾銅山で産出・精錬された銅を利根川の河岸まで輸送するための街道(足尾銅山街道)として整備された。銅山は幕府の直轄地であったため、製錬された銅は、御用銅として、5つの継場をへて平塚河岸(後に亀岡河岸)まで運ばれた。

5つの継場のうち、3カ所がみどり市内に所在した。このうち東町地区には沢入(そうり)村と花輪村の2カ所に継場が置かれた。継場の責任者は銅問屋と呼ばれ、村の有力者が任じられた、銅の保管は、銅問屋の自宅の土蔵で行った。当初は、規模もまちまちだったが、時代を経てその規模は一定のものとなっていったという。
花輪の銅問屋は、花輪村で名主を務めた高草木家が努めた。高草木家の屋号は「トンヤ」である。高草木家の銅蔵は、天保年間の大火を経て嘉永3年(1850年)に再建されたもので、桁行き3間、梁間2間の規模をもつ。高草木家には、銅蔵を再建したときの目論見帳(設計書)も残されている。

当初は、粗壁板葺だったが、昭和8年(1933年)の改修で、腰巻を人造石洗い出し、外壁をモルタル塗りに改修したほか、屋根を瓦葺きとした。また、外壁の修理が昭和53年頃に行われている。

概要

指定区分

みどり市指定重要文化財(建造物)

指定年月日

昭和54年12月8日

所在地

群馬県みどり市東町花輪92

地図情報

地図

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1933
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。