深沢の角地蔵

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002474  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

写真:深沢の角地蔵正面
深沢の角地蔵

戦国の乱世には関東制覇をねらう越後上杉、甲州武田、小田原北条が互いにしのぎを削っていた。その勢力下にあった上野国東毛各地の武士団は、波間にただよう小舟のようなものであった。そういった武士のひとりであった太田金山城主由良成繁は、天正2年(1574)桐生親綱を滅ぼし所領を手中に治めたものの、黒川谷深沢城主阿久沢能登守や、沢入城松島式部小輔古柏らは由良氏に属さず、北条氏に通じていた。
これを甚だ不満としていた由良国繁は、天正7年(1579)遂に軍を動かし合戦となった。この合戦で亡くなった戦死者をこの辺りに葬った塚が、千人塚(桐生塚)と呼ばれている。その後宝暦2年(1752)に正円寺28世盈仙(えいせん)和尚が、地蔵堂建立のため各村に行脚し浄財を集め、石工を招き仏像を彫らせていた。たまたま不思議なことばかり起こるので、頭部が完成されず石工が逃げ出したという。
このことについて天明の頃、高山彦九郎が深沢宿を通った時の日記に、「石工に申付けたるに石工価にあたらて半途にして逃げたりといふ。」と書いてある。土地の人は寸法ちがいで出来ず「間違い地蔵」と呼んでいる。

概要

指定区分

みどり市指定史跡

指定年月日

昭和60年3月13日指定

所在地

群馬県みどり市大間々町上神梅228-3

地図情報

地図

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1933
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。