伝山田氏及び里見兄弟の墓

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002486  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

写真:山田氏及び里見兄弟の墓の様子
山田氏及び里見兄弟の墓

高津戸(たかつど)の阿弥陀堂脇の墓地にある。山田氏は、平安末期に高津戸に土着した武士団といわれている。渡辺崋山が天保2年(1831)に著した『毛武游記』にみられる

「要害山属高津戸麓有レ河、渡良瀬源流、堀河院御宇、
山田七郎平吉之居レ之。至二孫筑後守則之一為二桐生国綱一滅。
時寛応二年云。」

との記述から、高津戸城(たかつどじょう)を築いたのは平安末期の山田吉之と云う伝承があるが、記録の文書は見あたらない。
里見兄弟というのは、近世期につくられた戦記物語によると、戦国時代末期、桐生又次郎重綱に滅ぼされた家臣里見上総介勝広の二子のことで、兄随見勝政と弟平四郎勝安の兄弟をいうが、名前については記録により異説がある。里見兄弟は上杉謙信の助力を得て高津戸城を再興し、父の敵である石原石見守を討とうとするが、戦いに敗れて天正6年(1578)9月に滅亡する。但し、近世期に作られた戦記物語に登場する史話であり、確実に存在したという史実は見あたらない。
里見兄弟に関する唯一の遺跡として、この墓地が存在する。五輪塔の数は約30数基分あり、それ以外にも石仏の阿弥陀如来像、宝篋印塔、永禄年号の石殿等があり、中世の武士団の墓地であることは間違いないであろう。里見兄弟の墓と称される五輪塔には、「逆修 天正六季 随見」「道壽 八月廿九日」と刻まれているが、これらの五輪塔は凝灰岩製であり、形式的には鎌倉時代から南北朝時代にかけてのもので、時代が一致しない。こういったことから、里見兄弟にまつわる史話は伝承の域を出ないものではあるが、これらの戦記史話と高津戸城跡の景観は、歴史的ロマンを充分にかき立ててくれるものがある。

概要

指定区分

みどり市指定史跡

指定年月日

昭和51年5月12日指定

所在地

群馬県みどり市大間々町高津戸青木596-1

地図情報

地図

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1933
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。